2008年06月29日

toujyouka016.jpg 光るナス(2)

前のエントリでご紹介の、『光るナス』コメント欄ですが、
[2008年06月19日 00:06]で、pならばqというのは、
pが真ならqも真になる、ということを、わたしは言っています。
ところが、これが納得いかないかたもいて、
つぎのエントリのコメント欄で、アキラ氏をふくめて、
なにやら意義を唱えているかたが、いらっしゃります。
http://anarchist.seesaa.net/article/101420366.html#comment

「p→q」は、p=0のときは、qの値にかかわらず、「p→q=1」と定義されます。
(「pならばq」を、「pであり、かつqでない、ということはない」、
と考えて、「p→q = 〜(p∧〜q)」と定義する。)

したがって、「"「pならばq」全体が真となるためには
qが真でなければならない。"というのが正しいはずです」という
[2008年06月24日 23:00]のコメントは、まちがいです。

p q | p→q
------------
1 1 | 1
1 0 | 0
0 1 | 1
0 0 | 1

続きを読む

posted by たんぽぽ at 22:25 | Comment(40) | TrackBack(1) | ウェブサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

はてなブックマーク - 光るナス(2) web拍手

toujyouka016.jpg 光るナス

こちらも、閉め出されてしまいました。
またまた「らんきーブログ」の1月11日エントリのことです。
途中に出てくる「ここから先は一般論ですが」は、
「水からの伝言」のことをふくむお話で、「わかったか!謝れ!」は、
「批判側からあやまれと言われた」ことも言っているというお話です。
http://blog.livedoor.jp/appie_happie/archives/51407881.html

「水からの伝言」と無関係の一般論を、きゅうに書く理由がないし、
ふつうに読めば、こう受け取るのが自然で、なんらおかしくないことです。
水葉さんもそう読んだこともあるし、ほかにもいくつか根拠もあります。
([2008年06月19日 00:07][2008年06月19日 00:08])

続きを読む

posted by たんぽぽ at 22:21 | Comment(18) | TrackBack(1) | ウェブサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

はてなブックマーク - 光るナス web拍手