生活保護の切り下げは、受給者はもちろんですが、
受給していない人たちにも、影響をおよぼすことになります。
生活保護は、憲法25条で定められた「健康で文化的な最低限度の生活」の
基準となるので、国民生活にかかわるさまざまなことが、
生活保護にもとづいて決められるからです。
「生活保護基準引き下げは「ただちに被害はありません」という件」
「「生活保護基準引き下げ」により何が変わる?→みんなが影響を受ける。」
「嘘をついた!下村文科相!生活保護基準の切り下げが就学援助に
影響を与えないようにする方法はない!」
たとえば、生活保護の水準は、最低賃金や、就学援助、
住民税の非課税の範囲などが連動しています。
したがって、生活保護の引き下げによって、最低賃金が下がり
ひいては社会全体の賃金まで下がる可能性があります。
また就学援助を打ち切られたり、新たに住民税が
課税される世帯も出てくることになるでしょう。
続きを読む
2013年02月11日
生活保護の実態のメモ
自民党が生活保護の水準の引き下げを、着ちゃくと進めています。
来年度の予算案に組み込まれるのは、決まったようです。
これは社会保障の切り下げであり、好ましくないのは言うまでもないです。
生活保護については、たくさんの誤解や偏見もまかり通っていて、
それが水準の引き下げを後押ししている部分があると思います。
生活保護の実態や、引き下げの影響について書かれた記事を
いくつか集めたので、正確なことを知りたいかたは、
ご覧いただけたらと思います。
「今、ニッポンの生活保護制度はどうなっているの?」(日弁連パンフレット)
「生活保護制度をめぐる神話--「働けるのに働かない」を中心に」
「生活保護の「引き下げ」は何をもたらすのか 大西連」
「生活保護基準引き下げのどこが問題?Q&A STOP!生活保護基準引き下げ」
「「生活保護が恵まれている」と思う方へのお手紙」
続きを読む
来年度の予算案に組み込まれるのは、決まったようです。
これは社会保障の切り下げであり、好ましくないのは言うまでもないです。
生活保護については、たくさんの誤解や偏見もまかり通っていて、
それが水準の引き下げを後押ししている部分があると思います。
生活保護の実態や、引き下げの影響について書かれた記事を
いくつか集めたので、正確なことを知りたいかたは、
ご覧いただけたらと思います。
「今、ニッポンの生活保護制度はどうなっているの?」(日弁連パンフレット)
「生活保護制度をめぐる神話--「働けるのに働かない」を中心に」
「生活保護の「引き下げ」は何をもたらすのか 大西連」
「生活保護基準引き下げのどこが問題?Q&A STOP!生活保護基準引き下げ」
「「生活保護が恵まれている」と思う方へのお手紙」
続きを読む