性暴力について加害者の視点に焦点を当てた研究を紹介した記事があります。
すこし前になりますが、7月12日の琉球新報です。
「加害者視点の性暴力研究 性欲の「物語」を批判」
「『刑事司法とジェンダー』 牧野雅子」
続きを読む
2013年11月30日
2013年11月27日
お国のために恋愛しろ?
きょうびの若い人たちは恋愛をしないというので、
それが原因で非婚率が高くなって、将来さまざまな影響が社会に出てくると、
「社会問題」として扱っている記事があるのでご紹介しますよ。
「加速する“未婚社会”どう備える」
(はてなブックマーク)
続きを読む
それが原因で非婚率が高くなって、将来さまざまな影響が社会に出てくると、
「社会問題」として扱っている記事があるのでご紹介しますよ。
「加速する“未婚社会”どう備える」
(はてなブックマーク)
続きを読む
2013年11月24日
厚労省がセクハラ対策
厚生労働省がセクシャルハラスメントの対策を強化することになりました。
これによって、セクハラに同性どうしのものが含まれることも、
指針に明記することになるとのことです。
(この指針の見直しは、おそらく厚生労働省の内規だと思います。)
「セクハラ、同性への言動でも=指針に明記ー厚労省」
「男のくせに・結婚まだ?…同性間でもセクハラに」
(はてなブックマーク)
セクハラは同性間でもあることはずいぶんと指摘されたことですし、
やっとかという感じはありますが、これはこれで歓迎することだと思います。
順調にいけば、2014年7月から実施されることになります。
続きを読む
これによって、セクハラに同性どうしのものが含まれることも、
指針に明記することになるとのことです。
(この指針の見直しは、おそらく厚生労働省の内規だと思います。)
「セクハラ、同性への言動でも=指針に明記ー厚労省」
「男のくせに・結婚まだ?…同性間でもセクハラに」
(はてなブックマーク)
セクハラは同性間でもあることはずいぶんと指摘されたことですし、
やっとかという感じはありますが、これはこれで歓迎することだと思います。
順調にいけば、2014年7月から実施されることになります。
続きを読む
2013年11月23日
男性のメリットは小遣い?
内閣府男女共同参画局に、男女共同参画について理解してもらうために、
気楽に読んでもらうためのコラムのページがあります。
そこに「男女共同参画の男性にとってのメリット」という記事があるのですが、
話題になっているのが、男性サラリーマンの「小遣い」なのですよ。
「なんだこの矮小感は?」と言いたくなってきますね。
「男女共同参画の男性にとってのメリット」
続きを読む
気楽に読んでもらうためのコラムのページがあります。
そこに「男女共同参画の男性にとってのメリット」という記事があるのですが、
話題になっているのが、男性サラリーマンの「小遣い」なのですよ。
「なんだこの矮小感は?」と言いたくなってきますね。
「男女共同参画の男性にとってのメリット」
男女共同参画会議でいちばん関心を持たれたのは、「小遣い」の話である。
日本のサラリーマン男性の小遣い額は、この20年間低下の一途を辿っている。
続きを読む
2013年11月22日
嘲笑される痴漢被害者
またまたとてもえげつないものがあるのでご紹介します。
40代の女性がサラリーマン氏に「痴漢したでしょ!」と告発したのですが、
そのサラリーマン氏は「てめぇみたいなブスでババア痴漢する訳ねえだろ!
もし痴漢するなら女子高生にするわ!」などと言い返したというのです。
「電車内で40代女性がサラリーマンに「痴漢したでしょ!」と怒鳴る →
衝撃の展開がwwwwwwwwww」
(はてなブックマーク)
これだけでもえげつないことなのですが、このツイートを見て、
「40代のばばあが痴漢されるはずない、被害妄想だ」と同調して
くだんの女性を嘲笑する人たちが何人も出てくるという、
さらにえげつない事態となっているのです。
続きを読む
40代の女性がサラリーマン氏に「痴漢したでしょ!」と告発したのですが、
そのサラリーマン氏は「てめぇみたいなブスでババア痴漢する訳ねえだろ!
もし痴漢するなら女子高生にするわ!」などと言い返したというのです。
「電車内で40代女性がサラリーマンに「痴漢したでしょ!」と怒鳴る →
衝撃の展開がwwwwwwwwww」
(はてなブックマーク)
これだけでもえげつないことなのですが、このツイートを見て、
「40代のばばあが痴漢されるはずない、被害妄想だ」と同調して
くだんの女性を嘲笑する人たちが何人も出てくるという、
さらにえげつない事態となっているのです。
続きを読む
2013年11月21日
ウェブログ開設8周年
本日11月21日をもちまして、わたしのこのつたないブログが、
開設から8周年を迎えました。
いつもご覧になるみなさまがた、まことにありがとうございます。
この場を借りてお礼をもうしあげるしだいです。
続きを読む
開設から8周年を迎えました。
いつもご覧になるみなさまがた、まことにありがとうございます。
この場を借りてお礼をもうしあげるしだいです。
続きを読む
2013年11月19日
若い女性の専業主婦願望
このブログで何回か、若い女性の専業主婦願望についてお話してきました。
また専業主婦を望まない女性も実際にはすくなくないことや、
外国から見た日本人女性の専業主婦願望についても取り上げたのでした。
「独身女性の専業主婦願望」
「独身女性の専業主婦願望(2)」
「外国から見た専業主婦」
「外国から見た専業主婦(2)」
続きを読む
また専業主婦を望まない女性も実際にはすくなくないことや、
外国から見た日本人女性の専業主婦願望についても取り上げたのでした。
「独身女性の専業主婦願望」
「独身女性の専業主婦願望(2)」
「外国から見た専業主婦」
「外国から見た専業主婦(2)」
続きを読む
2013年11月17日
民主党支持者の人格攻撃(3)
11月16日エントリの続き。
「万死に値する」とか猛烈な人格攻撃をわたしにしてくれた
「atsushi」氏をせっせと弁護した、「やさしいお仲間」たちのお話です。
「民主党支持者の人格攻撃」
「菅直人の支持者たちに人格攻撃された(民主党支持者たちの被害者意識)」
続きを読む
「万死に値する」とか猛烈な人格攻撃をわたしにしてくれた
「atsushi」氏をせっせと弁護した、「やさしいお仲間」たちのお話です。
「民主党支持者の人格攻撃」
「菅直人の支持者たちに人格攻撃された(民主党支持者たちの被害者意識)」
続きを読む
2013年11月16日
民主党支持者の人格攻撃(2)
すこし前になりますが、9月7日エントリで民主党の支持者で
脱原発派で菅直人氏を評価しているという「atsushi」氏なる人物から、
ツイッターで猛烈な人格攻撃を、わたしは受けたことをお話しました。
「民主党支持者の人格攻撃」
「菅直人の支持者たちに人格攻撃された(民主党支持者たちの被害者意識)」
このとき、「atsushi」氏には賛同者が4人も現れて、弁護をしたのでした。
こういう「やさしいお仲間」がたくさんいるのは、すばらしいことですね。
そうした「お仲間」のツイートを見て行きたいと思います。
続きを読む
脱原発派で菅直人氏を評価しているという「atsushi」氏なる人物から、
ツイッターで猛烈な人格攻撃を、わたしは受けたことをお話しました。
「民主党支持者の人格攻撃」
「菅直人の支持者たちに人格攻撃された(民主党支持者たちの被害者意識)」
このとき、「atsushi」氏には賛同者が4人も現れて、弁護をしたのでした。
こういう「やさしいお仲間」がたくさんいるのは、すばらしいことですね。
そうした「お仲間」のツイートを見て行きたいと思います。
続きを読む
2013年11月15日
民法改正法案・閣議決定
婚外子の相続差別を撤廃する民法改正法案が、11月12日に閣議決定されました。
民法改正はどうにか既定路線になっているようですね。
「婚外子 民法改正案を閣議決定」
「婚外子差別:撤廃法案、閣議決定 民法改正、今国会成立へ」
法務省がいっしょに検討していた、出生届けの嫡出・非嫡出を
区別するチェック欄を廃止する戸籍法の改正は、見送られました。
こちらは最高裁から違憲判決が出ていないということで、
自民党の法務部会で了承にいたらなかったので、むべなるかなですね。
続きを読む
民法改正はどうにか既定路線になっているようですね。
「婚外子 民法改正案を閣議決定」
「婚外子差別:撤廃法案、閣議決定 民法改正、今国会成立へ」
法務省がいっしょに検討していた、出生届けの嫡出・非嫡出を
区別するチェック欄を廃止する戸籍法の改正は、見送られました。
こちらは最高裁から違憲判決が出ていないということで、
自民党の法務部会で了承にいたらなかったので、むべなるかなですね。
続きを読む
2013年11月14日
報道2001の意識調査
フジテレビの「報道2001」が民法改正の調査を行なっていました。
婚外子の相続差別の違憲判決を受けてのものでしょう。
11月3日放送分なので、西田昌司氏が「ちゃんとした家庭」発言をした回ですよ。
「首都圏の成人男女500人を対象に電話調査」となっています。
「新報道2001調査結果」
問1と問2は政党と内閣の支持率です。
問3以降を見て行くことにします。
続きを読む
婚外子の相続差別の違憲判決を受けてのものでしょう。
11月3日放送分なので、西田昌司氏が「ちゃんとした家庭」発言をした回ですよ。
「首都圏の成人男女500人を対象に電話調査」となっています。
「新報道2001調査結果」
問1と問2は政党と内閣の支持率です。
問3以降を見て行くことにします。
続きを読む
2013年11月13日
胸を触らせてと2時間半
とてもえげつないものがあるのでご紹介しますよ。
男子中学生が女子中学生に「胸を触らせて」と2時間半も懇願を続けたのですよ。
以下のまとめですが、ツイートした人の家の裏でやっていて、
まわりに丸聞こえだったと言います。
「男子中学生「おっぱい触らして」と懇願すること1時間」
(はてなブックマーク)
続きを読む
男子中学生が女子中学生に「胸を触らせて」と2時間半も懇願を続けたのですよ。
以下のまとめですが、ツイートした人の家の裏でやっていて、
まわりに丸聞こえだったと言います。
「男子中学生「おっぱい触らして」と懇願すること1時間」
(はてなブックマーク)
続きを読む
2013年11月10日
外国から見た専業主婦(2)
11月6日エントリで、外国から見た日本の独身女性の専業主婦願望に
ついての記事をご紹介したのでした。
そこでは、フランスとドイツの場合について、くわしくお話しました。
それ以外の国のかたに対しても訊いた記事があるので、見て行きたいと思います。
「「専業主婦」になるなんてもったいない!? 日本在住の外国人に聞いてみた!」
自分の国では専業主婦はどのくらいいるかについても訊いています。
全部の回答は記事を直接ご覧いただくとして、
ここではおもなところをピックアップしていくことにします。
続きを読む
ついての記事をご紹介したのでした。
そこでは、フランスとドイツの場合について、くわしくお話しました。
それ以外の国のかたに対しても訊いた記事があるので、見て行きたいと思います。
「「専業主婦」になるなんてもったいない!? 日本在住の外国人に聞いてみた!」
自分の国では専業主婦はどのくらいいるかについても訊いています。
全部の回答は記事を直接ご覧いただくとして、
ここではおもなところをピックアップしていくことにします。
続きを読む
2013年11月09日
ちゃんとした子ども?
婚外子の相続差別撤廃する民法改正法案に頑迷に反対する人たちの
噴き上がりはすさまじく、そのいくつかをすでにご紹介してきたのでした。
彼ら反対派たちは婚外子に対するステレオタイプな偏見にもとづいて
「不倫を助長する」とか「お妾さんの子どもが同様の権利でいいのか」とか
「不倫の子が、介護も手伝わず医療費も出さずに親が亡くなったら
金だけ貰いたがって」とかはばからず公言して、
差別意識をぜんぜん隠さなくなっているのでした。
そうした差別意識の中でとくに際立ったものをご紹介したいと思います。
11月3日に放送された「報道2001」の発言をもとに記事にしたものです。
「「ちゃんとした子どもを作って国力増強!」と連呼する婚外子差別のメンタリティ」
続きを読む
噴き上がりはすさまじく、そのいくつかをすでにご紹介してきたのでした。
彼ら反対派たちは婚外子に対するステレオタイプな偏見にもとづいて
「不倫を助長する」とか「お妾さんの子どもが同様の権利でいいのか」とか
「不倫の子が、介護も手伝わず医療費も出さずに親が亡くなったら
金だけ貰いたがって」とかはばからず公言して、
差別意識をぜんぜん隠さなくなっているのでした。
そうした差別意識の中でとくに際立ったものをご紹介したいと思います。
11月3日に放送された「報道2001」の発言をもとに記事にしたものです。
「「ちゃんとした子どもを作って国力増強!」と連呼する婚外子差別のメンタリティ」
続きを読む
2013年11月08日
自民・民法改正法案了承
自民党の法務部会が11月5日に、婚外子の相続差別を撤廃する
民法改正法案を了承しましたよ。
これで臨時国会での法案成立の見込みがかなり高くなってきました。
「婚外子巡る民法改正案 自民部会が了承」
「婚外子:相続半分規定を削除 民法改正案を自民部会が了承」
「婚外子も相続平等 自民が民法改正案了承し今国会成立へ」
「婚外子格差規定の撤廃了承=民法改正案、今国会成立確実にー自民」
続きを読む
民法改正法案を了承しましたよ。
これで臨時国会での法案成立の見込みがかなり高くなってきました。
「婚外子巡る民法改正案 自民部会が了承」
「婚外子:相続半分規定を削除 民法改正案を自民部会が了承」
「婚外子も相続平等 自民が民法改正案了承し今国会成立へ」
「婚外子格差規定の撤廃了承=民法改正案、今国会成立確実にー自民」
続きを読む
2013年11月06日
外国から見た専業主婦
厚生労働省が9月の下旬に発表した「若者の意識調査」について、
10月25日エントリでご紹介しましたが、独身女性の3人にひとりが
専業主婦を希望しているという調査結果が、マスコミで注目されたのでした。
かかる「若い女性の専業主婦願望」は、外国のメディアでも報道されました。
以下にご紹介をしたいと思います。
外国のかたたちから見ると、すくなくない日本人女性が専業主婦を希望していたり、
専業主婦になることがステータスにさえなっているということは、
多分に理解しがたいことなのですよね。
「専業主婦になりたがる日本女性 海外からは疑問の声が 【争点:アベノミクス】 」
「「専業主婦」になるなんてもったいない!? 日本在住の外国人に聞いてみた!」
続きを読む
10月25日エントリでご紹介しましたが、独身女性の3人にひとりが
専業主婦を希望しているという調査結果が、マスコミで注目されたのでした。
かかる「若い女性の専業主婦願望」は、外国のメディアでも報道されました。
以下にご紹介をしたいと思います。
外国のかたたちから見ると、すくなくない日本人女性が専業主婦を希望していたり、
専業主婦になることがステータスにさえなっているということは、
多分に理解しがたいことなのですよね。
「専業主婦になりたがる日本女性 海外からは疑問の声が 【争点:アベノミクス】 」
「「専業主婦」になるなんてもったいない!? 日本在住の外国人に聞いてみた!」
続きを読む
2013年11月04日
男女平等指数2013年(2)
11月1日エントリで、ダボス会議の男女平等指数のお話をしたのでした。
今年はBBCがランクごとに国を色分けした地図を作っています。
世界の男女格差がビジュアルにわかるので、ご紹介したいと思います。
「Women gain as gender gap 'narrows'」
続きを読む
今年はBBCがランクごとに国を色分けした地図を作っています。
世界の男女格差がビジュアルにわかるので、ご紹介したいと思います。
「Women gain as gender gap 'narrows'」
続きを読む
2013年11月03日
違憲判決に挑戦する自民
これまでお話してきたように、婚外子の相続差別の違憲判決に対して、
自民党内で反対派が猛反発を始めて法務部会で了承ができず、
民法改正の法案提出ができない状況に陥っているのでした。
「違憲判決に反対論噴出」
「違憲判決に反対論噴出」
「伝統的な家族とはなにか?」
続きを読む
自民党内で反対派が猛反発を始めて法務部会で了承ができず、
民法改正の法案提出ができない状況に陥っているのでした。
「違憲判決に反対論噴出」
「違憲判決に反対論噴出」
「伝統的な家族とはなにか?」
続きを読む
2013年11月02日
民主党政権・失敗の検証
『民主党政権 失敗の検証』という本が、すこし話題になっています。
タイトルの通り、3年3ヶ月の民主党政権がなぜ失敗したのかを検証しています。
言うまでもなく「失敗から学ぶ」というのはとても大切な姿勢です。
民主党の将来のみならず、日本の議会制民主主義のためにも、
失敗の原因をじゅうぶん検討して、将来のために活かしたいところです。
わたしはまだ読んでいないのですが、本屋さんで探して読んでみようかと思っています。
こういう徹底検証した本を書いてくれるかたがいるというのは、
まがりなりにも民主党は期待されているということですし、
まだまだ民主党というのは幸せなのかもしれないです。
続きを読む
タイトルの通り、3年3ヶ月の民主党政権がなぜ失敗したのかを検証しています。
言うまでもなく「失敗から学ぶ」というのはとても大切な姿勢です。
民主党の将来のみならず、日本の議会制民主主義のためにも、
失敗の原因をじゅうぶん検討して、将来のために活かしたいところです。
わたしはまだ読んでいないのですが、本屋さんで探して読んでみようかと思っています。
こういう徹底検証した本を書いてくれるかたがいるというのは、
まがりなりにも民主党は期待されているということですし、
まだまだ民主党というのは幸せなのかもしれないです。
続きを読む
2013年11月01日
男女平等指数2013年
今年も世界経済フォーラム(ダボス会議)が行なっている、
ジェンダーギャップ指数(男女平等指数)が発表されました。
すでにご存知のかたもいると思いますが、「経済」「教育」「健康」「政治」の、
4つの分野に対して、男女間の「相対的な格差」について、
国ごとにスコアを算出して示すというものです。
「Global Gender Gap Report 2013」
「アジア・太平洋地域では経済的男女格差解消への取り組み進まず」
(日本語版プレスリリース)
日本のデータはこちらにリンクしておきます。
Japan(1).pdf
続きを読む
ジェンダーギャップ指数(男女平等指数)が発表されました。
すでにご存知のかたもいると思いますが、「経済」「教育」「健康」「政治」の、
4つの分野に対して、男女間の「相対的な格差」について、
国ごとにスコアを算出して示すというものです。
「Global Gender Gap Report 2013」
「アジア・太平洋地域では経済的男女格差解消への取り組み進まず」
(日本語版プレスリリース)
日本のデータはこちらにリンクしておきます。
Japan(1).pdf
続きを読む