2014年05月31日

toujyouka016.jpg 結婚しない女は死刑?

「結婚しない女は死刑か国外追放」などというとても恐ろしいことを、
ツイッターで吐いていた男性がいるので、ご紹介したいと思います。

「きのこ」のミソジニー(1)
続きを読む

posted by たんぽぽ at 07:20 | Comment(12) | TrackBack(0) | 家族・ジェンダー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

はてなブックマーク - 結婚しない女は死刑? web拍手

2014年05月29日

toujyouka016.jpg 人口1億人維持を政府目標(2)


posted by たんぽぽ at 23:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 政治・社会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

はてなブックマーク - 人口1億人維持を政府目標(2) web拍手

2014年05月28日

toujyouka016.jpg 人口1億人維持を政府目標

5月4日なのですこし前になりますが、政府が50年後(2060年)にも
日本の人口1億人を維持するという目標を掲げることになりましたよ。

「人口、50年後に1億人維持 政府が少子化対応で初目標」
「人口 50年後に1億人維持 政府が初の目標 少子化に対応」(全文)
(はてなブックマーク)
「人口維持、経済制約に危機感 制作設計の土台に」
「経済制約に危機感 人口維持 政策設計の土台に」(全文)
「日本の人口、働き手は50年後に半減」
「日本の人口 働き手は50年後に半減」(全文)

これは政府の経済財政諮問会議の下に置かれている、
「選択する未来」委員会が出した提言です。
(しばしば話題になる、あの少子化危機突破タスクフォースではないです。)

続きを読む

posted by たんぽぽ at 00:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 政治・社会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

はてなブックマーク - 人口1億人維持を政府目標 web拍手

2014年05月26日

toujyouka016.jpg 900000アクセス達成

おととい5月24日に、このブログのカウンタが900000に達しました。
わたしのつたないウェブログをご覧くださるみなさまがた、
いつもありがとうございます。

エントリを書くのが2日後になったのは、忘れていたからではないです。
覚えていたけれど、きのうもおとといも書く機会を逸しただけです。

21日にメインサイト10周年のエントリを書いたばかりなので、
あいさつのエントリが続いて、ちょっとうっとうしいかもしれなくて恐縮です。

続きを読む

posted by たんぽぽ at 19:28 | Comment(8) | TrackBack(0) | たんぽぽのなみだ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

はてなブックマーク - 900000アクセス達成 web拍手

2014年05月25日

toujyouka016.jpg 美味しんぼの鼻血表現(2)

「美味しんぼ」の鼻血描写について、安倍首相や安倍政権の閣僚たちが、
相次いで批判をしていることを、5月19日エントリの最後にすこし触れました。
これについてもうすこしくわしくお話したいと思います。

「美味しんぼ描写、閣僚ら相次ぎ批判 「偏見を助長」」
(はてなブックマーク)
「首相「風評に国として対応」 美味しんぼ描写」
(はてなブックマーク)

続きを読む

posted by たんぽぽ at 23:56 | Comment(103) | TrackBack(0) | 疑似科学(にせ科学) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

はてなブックマーク - 美味しんぼの鼻血表現(2) web拍手

2014年05月21日

toujyouka016.jpg メインサイト開設10周年

本日5月21日を持ちまして、メインサイトが開設10周年となりました。
わたしのつたないサイトをご覧くださるみなさまがた、
あらためてお礼をもうしあげるしだいです。

続きを読む

posted by たんぽぽ at 19:15 | Comment(4) | TrackBack(0) | たんぽぽのなみだ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

はてなブックマーク - メインサイト開設10周年 web拍手

2014年05月19日

toujyouka016.jpg 美味しんぼの鼻血表現

いまさらの感はありますが、先日から話題になっているニュースです。

雁屋哲氏が有名な漫画『美味しんぼ』で、福島第一原子力発電所の
事故にともなう被曝で鼻血が出ている住人が福島に多数いる、
ということを描いているので、批判が続出しているのですよ。
問題の漫画は小学館の「ビッグコミックスピリッツ」の
5月12日・19日号に載せられたものです。

「漫画「美味しんぼ」:原発取材後の鼻血の描写で物議」(1/2)
「漫画「美味しんぼ」:原発取材後の鼻血の描写で物議」(2/2)

「「福島取材で鼻血が止まらなくなった」 
「美味しんぼ」雁屋哲インタビュー記事が物議」
(1/2)
「「福島取材で鼻血が止まらなくなった」 
「美味しんぼ」雁屋哲インタビュー記事が物議」
(2/2)

続きを読む

posted by たんぽぽ at 21:52 | Comment(144) | TrackBack(0) | 疑似科学(にせ科学) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

はてなブックマーク - 美味しんぼの鼻血表現 web拍手

2014年05月17日

toujyouka016.jpg 地方から女性が消える

若年女性が地方からいなくなる、という調査があるのですよ。
地方から大都市圏への人口流出によるものです。
「日本創成会議」という民間のシンクタンクによるもので、
20-39歳の女性が2040年までに2010年の半数以下になるかどうかを調べています。
数字はかなり衝撃的ですよ。

「第1回 女性が消える社会」
(はてなブックマーク)

「若年女性、896自治体で人口半減 2040年までに」
(はてなブックマーク)
「「消滅」自治体に衝撃 若年女性の人口試算」
「「消滅」自治体に衝撃 若年女性の人口試算」(全文)

続きを読む

posted by たんぽぽ at 21:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 家族・ジェンダー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

はてなブックマーク - 地方から女性が消える web拍手

2014年05月15日

toujyouka016.jpg 子どもの数が33年連続減少

子どもの数が減り続けている、というニュースがあるのでご紹介します。
子どもの日にちなんで、総務省が5月4日に発表したものです。
国勢調査などをもとに推計しています。

「我が国のこどもの数 -「こどもの日」にちなんで- (「人口推計」から)」

「子どもの数、33年連続減 15歳未満が16万人減る」
「子ども 33年連続減少 総人口の12.8%、世界最低水準」(全文)
「日本の子供の数は1633万人、33年連続の減少で前年比マイナス16万人」

子どもの数が減っているなんて、わかりきったことであり、
新規性のない話題であるとは言えるでしょう。
それでもさまざまなかたちで機会あるごとに、少子化が進んでいることを
しめしておくのは、よいだろうと思います。

続きを読む

posted by たんぽぽ at 23:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 家族・ジェンダー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

はてなブックマーク - 子どもの数が33年連続減少 web拍手

2014年05月13日

toujyouka016.jpg 女性たちの貧困のメモ(2)

5月11日エントリの続き。
4月27日の「NHKスペシャル」で放映した女性の貧困についての番組です。

「調査報告 女性たちの貧困〜"新たな連鎖"の衝撃〜」
(はてなブックマーク)

続きを読む

posted by たんぽぽ at 23:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 家族・ジェンダー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

はてなブックマーク - 女性たちの貧困のメモ(2) web拍手

2014年05月11日

toujyouka016.jpg 女性たちの貧困のメモ

4月27日の「NHKスペシャル」で女性の貧困が取り上げられたのでした。
この番組はかなり反響があったようで、つぎのようにブログやツイッターでも
番組の批評がいくつかなされています。

「調査報告 女性たちの貧困〜"新たな連鎖"の衝撃〜」
(はてなブックマーク)

続きを読む

posted by たんぽぽ at 23:49 | Comment(2) | TrackBack(0) | 家族・ジェンダー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

はてなブックマーク - 女性たちの貧困のメモ web拍手

2014年05月10日

toujyouka016.jpg EUが経済協定で人権条項

EUと日本とのあいだで、貿易や投資の自由化や円滑化を進めるために
経済連帯協定(EPA)を結ぶ交渉を進めています。
これと同時に、戦略的パートナーシップ協定(SPA)を結ぶことも進めています。

このSPAに、日本で人権侵害や民主主義に反することが起きたとき、
EPAを停止できる「人権条項」を設けることを、EUが主張しているのです。
ところがこの「人権条項」に日本が猛反発(!)していて、
ニュースになっていて、ネットでもちょっとした話題になっているのですよ。

「EU、日本に「人権条項」要求=侵害なら経済連携協定停止」
(はてなブックマーク)
(はてなブックマーク)Yahoo

続きを読む

posted by たんぽぽ at 23:33 | Comment(2) | TrackBack(0) | 政治・社会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

はてなブックマーク - EUが経済協定で人権条項 web拍手

2014年05月09日

toujyouka016.jpg ひとり親の子どもの貧困率

日本の一人親世帯の子どもの貧困率は、親が働いてないときより
働いていたほうが高くなるという、ほかに例の見られない
きわだった特徴のある国であることを、何度かお話したことがあります。

「若年女性の貧困の深刻(2)」
「母子家庭は怠け者発言」

このあたりの事情を、OECDの統計にもとづいて、
2次元のグラフでしめしたものがあるので、ご紹介したいと思います。
舞田敏彦氏の「データえっせい」の1月25日エントリです。

「一人親世帯の子どもの貧困率」

続きを読む

posted by たんぽぽ at 22:54 | Comment(4) | TrackBack(0) | 家族・ジェンダー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

はてなブックマーク - ひとり親の子どもの貧困率 web拍手

2014年05月05日

toujyouka016.jpg 未婚・晩婚化の意識調査

内閣府が「家族と地域における子育てに関する意識調査」という
世論調査の結果を発表しているので、ご紹介したいと思います。
これは少子化の原因を探る一環として行なわれているもので、
未婚や晩婚の調査もしていて、ハフィントンポストの記事にもなっています。

「【少子化】未婚・晩婚化の原因、未婚男性の5割が「経済的に余裕がない」
内閣府調査で浮き彫り 」

(はてなブックマーク)

「平成25年度「家族と地域における子育てに関する意識調査」報告書 全体版」
「「平成25年度「家族と地域における子育てに関する意識調査」報告書」(概要版)
「結婚・家族形成についての意識」

これまでにさんざん言われてきたことをあらためてしめした、
というだけとも言えて、このあたりの議論をよく知っているかたには
新規性がないとも言えるのですよね。
それでもせっかくの世論調査ですし、統計でしめされる
ということは意義があることなので、見ていくことにします。

続きを読む

posted by たんぽぽ at 23:56 | Comment(12) | TrackBack(0) | 家族・ジェンダー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

はてなブックマーク - 未婚・晩婚化の意識調査 web拍手

2014年05月04日

toujyouka016.jpg 共稼ぎと専業主婦の推移

「夫だけが外で働き妻が専業主婦」という55年体制時代の「標準家族」は
だんだんと減ってきて、「夫婦共稼ぎ」の世帯が増えていることは、
多くのかたが予想し、かつ実感もしていることだと思います。
それをグラフでしめした図があるので、ご紹介したいと思います。

「増える共働き・減る専業主婦…共働き世帯の増え方をグラフ化してみる」

続きを読む

posted by たんぽぽ at 22:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 家族・ジェンダー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

はてなブックマーク - 共稼ぎと専業主婦の推移 web拍手

2014年05月03日

toujyouka016.jpg 配偶者控除廃止に反対?

配偶者控除の廃止が議論されるようになっていますが、
廃止に反対を主張する記事があるので、ご紹介します。
内容は簡単に言えば「控除の廃止による増税はケシカラン」ですよ。

「「配偶者控除廃止」議論の薄っぺらさ 「女性躍進」で得るもの、失うもの」
(はてなブックマーク)

続きを読む

posted by たんぽぽ at 15:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 家族・ジェンダー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

はてなブックマーク - 配偶者控除廃止に反対? web拍手

2014年05月01日

toujyouka016.jpg 母子家庭の年収分布

母子家庭はその多くが収入がすくなく、貧困を余儀なくされていることは、
これまでに何度かお話しています。
それをしめす統計がまたあるのでご紹介したいと思います。

子どもがふたりいる世帯の年収分布を、
母子世帯と夫婦がいる世帯とで比較したものです。
出典は総務省の『就業構造基本調査』(2012年)です。


続きを読む

posted by たんぽぽ at 23:25 | Comment(2) | TrackBack(0) | 家族・ジェンダー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

はてなブックマーク - 母子家庭の年収分布 web拍手