7月2日の東京都議会選挙の結果についてのエントリが
だいぶ増えたので、ストーリファイにしました。
「2017年7月・東京都議会選挙」
2017年07月30日
都議選アンケート・保育政策
選挙ドットコム編集部が、東京都議会選挙に当たって、
各政党を対象に、さまざまな政策のスタンスについて
アンケートを行なっています。
「【都議選2017】築地・受動喫煙・知事への評価…「 政党・団体アンケート回答比較」」
これは選挙前になされたもので、本来は有権者が
選挙の際に参考にする目的のアンケートです。
いまから見るのは遅いとも言えるのですが、
選挙後に見てもまったく無駄ではないと思うので、
いくつか関心のあるところを、見てみたいと思います。
続きを読む
各政党を対象に、さまざまな政策のスタンスについて
アンケートを行なっています。
「【都議選2017】築地・受動喫煙・知事への評価…「 政党・団体アンケート回答比較」」
これは選挙前になされたもので、本来は有権者が
選挙の際に参考にする目的のアンケートです。
いまから見るのは遅いとも言えるのですが、
選挙後に見てもまったく無駄ではないと思うので、
いくつか関心のあるところを、見てみたいと思います。
続きを読む
2017年07月29日
建設的についてのお尋ね
7月17日エントリと前のエントリの続き。
わたしが取れる選択肢はフェアかどうかのお尋ねに対して、
たまごどんからもうひとつ次のお答えがあります。
このコメントの最後のくだり
4. たまごどんのブログで議論すればいい
は、1.と2.以外の対案があることを示したと言えるでしょう。
「エントリには取り上げるけどお前は投稿お断りな」
続きを読む
わたしが取れる選択肢はフェアかどうかのお尋ねに対して、
たまごどんからもうひとつ次のお答えがあります。
このコメントの最後のくだり
4. たまごどんのブログで議論すればいい
は、1.と2.以外の対案があることを示したと言えるでしょう。
「エントリには取り上げるけどお前は投稿お断りな」
2.たんぽぽさんのブログからヒラリーさんを締め出した理由は、
ブログの安定やブログ読者の要望があったからでしょ。
たまごどんのブログで議論すればいいじゃない。
(74. たまごどん 2017年07月20日 00:33)
続きを読む
フェアについてのお尋ね(2)
7月17日エントリの続き。
たまごどんが考える「フェアでない」ことを
わたしがしない場合、わたしが取れる選択肢は
フェアかどうかを、たまごどんにお尋ねしているのでした。
たまごどんから次のお答えがありました。
3. 特定のエントリ限定でコメントさせる
は、1.と2.以外の対案があることを示したと言えるでしょう。
「エントリには取り上げるけどお前は投稿お断りな」
続きを読む
たまごどんが考える「フェアでない」ことを
わたしがしない場合、わたしが取れる選択肢は
フェアかどうかを、たまごどんにお尋ねしているのでした。
たまごどんから次のお答えがありました。
3. 特定のエントリ限定でコメントさせる
は、1.と2.以外の対案があることを示したと言えるでしょう。
「エントリには取り上げるけどお前は投稿お断りな」
1.特定のエントリ限定で、コメント禁止にした方からのコメントを
許可しただけでそんなに危険でめんどいことになるのでしたら、
そもそもエントリに彼のことなぞ取り上げないことです。
(74. たまごどん 2017年07月20日 00:33)
続きを読む
2017年07月27日
未婚率上昇に出会いの場?
7月20日と7月23日エントリの続き。
「若年女性の8割が消える」という対談記事です。
「「若い女性の8割が消える」地方自治体のゾッとする未来」
未婚のかたが近年増えている理由についても
議論しているのですが、やたら「出会いの場」の
減少にこだわっていることがあります。
続きを読む
「若年女性の8割が消える」という対談記事です。
「「若い女性の8割が消える」地方自治体のゾッとする未来」
未婚のかたが近年増えている理由についても
議論しているのですが、やたら「出会いの場」の
減少にこだわっていることがあります。
続きを読む
2017年07月24日
高市早苗が離婚・苗字の問題
選択的夫婦別姓の反対派でおなじみの高市早苗が、
7月19日に離婚しました。
「高市総務相が離婚 国会議員夫妻「政治スタンスの違い」」
(はてなブックマーク)
「高市総務相が離婚「互いの政治的スタンスの違い」」
続きを読む
7月19日に離婚しました。
「高市総務相が離婚 国会議員夫妻「政治スタンスの違い」」
(はてなブックマーク)
「高市総務相が離婚「互いの政治的スタンスの違い」」
「国会議員夫妻」として知られた自民党の山本拓(65)、
高市早苗(56)両衆院議員は19日、離婚したと発表した。
続きを読む
2017年07月23日
なにが出生率と相関があるか
7月20日エントリでご紹介した、「若年女性の8割が消える」という
対談記事ですが、出生率と相関があるものはなにか
ということを、少しだけ議論しています。
「「若い女性の8割が消える」地方自治体のゾッとする未来」
人口の維持、回復のためには、出生率の低下を招く原因を
調べる必要があるので、出生率となにが相関が高いかを
探るのは当然のアプローチとなります。
続きを読む
対談記事ですが、出生率と相関があるものはなにか
ということを、少しだけ議論しています。
「「若い女性の8割が消える」地方自治体のゾッとする未来」
人口の維持、回復のためには、出生率の低下を招く原因を
調べる必要があるので、出生率となにが相関が高いかを
探るのは当然のアプローチとなります。
続きを読む
2017年07月22日
弱者が弱者を見つけて叩く
東京都議会のセクハラ野次を受けた塩村あやかの
取材記事の最後のほうに、こんなことが書いてあります。
「セクハラやじの後に起きたことは何か。壮大にコケてわかった、東京都議会という「伏魔殿」」
この「弱者がさらなる弱者を見つけて叩く」という
問題について、少しお話したいと思います。
続きを読む
取材記事の最後のほうに、こんなことが書いてあります。
「セクハラやじの後に起きたことは何か。壮大にコケてわかった、東京都議会という「伏魔殿」」
「弱者」になったときに、その泣きっ面を踏みつけるように
追い打ちをかけてくる人がこんなにもいる。
その人たちは「強者」なのではなく、
「弱者」が「より弱者」を叩いていたりする。
背景にある抑圧や、多数派有利の構造を変えなければ解決しません
この「弱者がさらなる弱者を見つけて叩く」という
問題について、少しお話したいと思います。
続きを読む
2017年07月21日
こども20年変化・向学心
7月13日、7月15日エントリの続き。
博報堂生活総合研究所が行なった、「こども20年変化」という
子どもたちの意識や行動についての調査です。
「大人に「ぶたれた」経験のある子どもの数、過去最低に」
(はてなブックマーク)
「博報堂生活総合研究所、「こども20年変化」 調査結果を発表」
「博報堂生活総合研究所、「こども20年変化」 調査結果を発表」(PDF)
今回は勉学に関するところを見てみます。
続きを読む
博報堂生活総合研究所が行なった、「こども20年変化」という
子どもたちの意識や行動についての調査です。
「大人に「ぶたれた」経験のある子どもの数、過去最低に」
(はてなブックマーク)
「博報堂生活総合研究所、「こども20年変化」 調査結果を発表」
「博報堂生活総合研究所、「こども20年変化」 調査結果を発表」(PDF)
今回は勉学に関するところを見てみます。
続きを読む
2017年07月20日
若年女性の8割が消える
今後の人口減少、少子高齢化によって、
地方から若い女性がいなくなる、という対談記事です。
「「若い女性の8割が消える」地方自治体のゾッとする未来」
(はてなブックマーク)
2014年5月の「日本創成会議」による調査で、
発表されたときは、数字がかなり衝撃的なこともあって、
ちょっと話題になりました。
わたしもブログで話題にしたことがあります。
「地方から女性が消える」
続きを読む
地方から若い女性がいなくなる、という対談記事です。
「「若い女性の8割が消える」地方自治体のゾッとする未来」
(はてなブックマーク)
2014年5月の「日本創成会議」による調査で、
発表されたときは、数字がかなり衝撃的なこともあって、
ちょっと話題になりました。
わたしもブログで話題にしたことがあります。
「地方から女性が消える」
続きを読む
2017年07月17日
フェアについてのお尋ね
「わたしのブログで投稿お断わりにした「ヒラリー」のことを、
わたしがブログで批判するのはフェアでない」と、
たまごどんはご自分のブログで主張しています。
「エントリには取り上げるけどお前は投稿お断りな」
それについてわたしは、補助ブログの7月8日エントリで
つぎのことをお尋ねしたのでした。
「フェアについてのお尋ね」
続きを読む
わたしがブログで批判するのはフェアでない」と、
たまごどんはご自分のブログで主張しています。
「エントリには取り上げるけどお前は投稿お断りな」
それについてわたしは、補助ブログの7月8日エントリで
つぎのことをお尋ねしたのでした。
「フェアについてのお尋ね」
続きを読む
2017年07月16日
蓮舫が戸籍を公開する?(2)
前のエントリの続き。
民進党の蓮舫代表の戸籍を公開することについてです。
「民進 党内から差別助長危惧の声 蓮舫代表戸籍公開方針」
(はてなブックマーク)
「山口二郎氏が民進・蓮舫代表の戸籍謄本公開を「全体主義国家だ」と猛批判
八幡和郎氏は「山口先生は何を恐れているのか…」」
(はてなブックマーク)
「「私は多様性の象徴」民進党・蓮舫代表、二重国籍問題で18日に会見」
(はてなブックマーク)
「蓮舫代表 戸籍公開、危惧する声」
(はてなブックマーク)
なぜ蓮舫はいまごろになって、二重国籍問題に
収拾をつけようなんていい出したのかという疑問があります。
問題になったのは昨年の9月の代表選のときです。
世論のおおかたは忘れているだろうと思います。
続きを読む
民進党の蓮舫代表の戸籍を公開することについてです。
「民進 党内から差別助長危惧の声 蓮舫代表戸籍公開方針」
(はてなブックマーク)
「山口二郎氏が民進・蓮舫代表の戸籍謄本公開を「全体主義国家だ」と猛批判
八幡和郎氏は「山口先生は何を恐れているのか…」」
(はてなブックマーク)
「「私は多様性の象徴」民進党・蓮舫代表、二重国籍問題で18日に会見」
(はてなブックマーク)
「蓮舫代表 戸籍公開、危惧する声」
(はてなブックマーク)
なぜ蓮舫はいまごろになって、二重国籍問題に
収拾をつけようなんていい出したのかという疑問があります。
問題になったのは昨年の9月の代表選のときです。
世論のおおかたは忘れているだろうと思います。
続きを読む
蓮舫が戸籍を公開する?
民進党の蓮舫代表が、自分の戸籍を公開しようとしている
というニュースが、話題になっています。
わたしに言わせれば、なぜこんなことをするのか、
こんなことをしてなんになるのかと思うところです。
「民進 党内から差別助長危惧の声 蓮舫代表戸籍公開方針」
(はてなブックマーク)
「山口二郎氏が民進・蓮舫代表の戸籍謄本公開を「全体主義国家だ」と猛批判
八幡和郎氏は「山口先生は何を恐れているのか…」」
(はてなブックマーク)
「「私は多様性の象徴」民進党・蓮舫代表、二重国籍問題で18日に会見」
(はてなブックマーク)
「蓮舫代表 戸籍公開、危惧する声」
(はてなブックマーク)
続きを読む
というニュースが、話題になっています。
わたしに言わせれば、なぜこんなことをするのか、
こんなことをしてなんになるのかと思うところです。
「民進 党内から差別助長危惧の声 蓮舫代表戸籍公開方針」
(はてなブックマーク)
「山口二郎氏が民進・蓮舫代表の戸籍謄本公開を「全体主義国家だ」と猛批判
八幡和郎氏は「山口先生は何を恐れているのか…」」
(はてなブックマーク)
「「私は多様性の象徴」民進党・蓮舫代表、二重国籍問題で18日に会見」
(はてなブックマーク)
「蓮舫代表 戸籍公開、危惧する声」
(はてなブックマーク)
続きを読む
2017年07月15日
子ども20年変化・暮らしぶり
7月13日エントリの続き。
博報堂生活総合研究所が行なった、「こども20年変化」という
子どもたちの意識や行動についての調査です。
「大人に「ぶたれた」経験のある子どもの数、過去最低に」
(はてなブックマーク)
「博報堂生活総合研究所、「こども20年変化」 調査結果を発表」
「博報堂生活総合研究所、「こども20年変化」 調査結果を発表」(PDF)
続きを読む
博報堂生活総合研究所が行なった、「こども20年変化」という
子どもたちの意識や行動についての調査です。
「大人に「ぶたれた」経験のある子どもの数、過去最低に」
(はてなブックマーク)
「博報堂生活総合研究所、「こども20年変化」 調査結果を発表」
「博報堂生活総合研究所、「こども20年変化」 調査結果を発表」(PDF)
続きを読む
2017年07月14日
都議選・自民党の歴史的大敗
2017年07月13日
こども20年変化・対人関係
博報堂生活総合研究所が「こども20年変化」という
調査の結果を発表しました。
子どもたちの意識や行動は、20年間でどう変わったかを
示しているので、これを見てみたいと思います。
「大人に「ぶたれた」経験のある子どもの数、過去最低に」
(はてなブックマーク)
「博報堂生活総合研究所、「こども20年変化」 調査結果を発表」
「博報堂生活総合研究所、「こども20年変化」 調査結果を発表」(PDF)
続きを読む
調査の結果を発表しました。
子どもたちの意識や行動は、20年間でどう変わったかを
示しているので、これを見てみたいと思います。
「大人に「ぶたれた」経験のある子どもの数、過去最低に」
(はてなブックマーク)
「博報堂生活総合研究所、「こども20年変化」 調査結果を発表」
「博報堂生活総合研究所、「こども20年変化」 調査結果を発表」(PDF)
続きを読む
2017年07月09日
都議会選・女性議員が大幅増加
7月2日の東京都議会選挙の結果、東京都議会は
女性議員の人数が、大幅に増えることになりました。
前回の25人から今回は36人で大きく11人増加、
割合も前回は19.7%で今回は28.3%と大幅に増えています。
「女性都議が過去最多36人 前回から11人増 定数の28.3%」
「都議選 女性都議が最多36人に」
続きを読む
女性議員の人数が、大幅に増えることになりました。
前回の25人から今回は36人で大きく11人増加、
割合も前回は19.7%で今回は28.3%と大幅に増えています。
「女性都議が過去最多36人 前回から11人増 定数の28.3%」
「都議選 女性都議が最多36人に」
続きを読む
婚外子の割合と出生率の関係
舞田敏彦氏の『データえっせい』の6月20日エントリは、
婚外子の国際比較です。
「婚外子の国際比較」
エントリに出ているデータのいくつかは、
わたしのブログでもすでにお話していますが、
ここではまだ見ていないデータを見てみることにします。
ここで初めて見るデータ(おそらくこのような相関を
調べたかたはほかにいないのではないかと思う)は、
婚外子の割合と、特殊合計出生率の相関関係です。
続きを読む
婚外子の国際比較です。
「婚外子の国際比較」
エントリに出ているデータのいくつかは、
わたしのブログでもすでにお話していますが、
ここではまだ見ていないデータを見てみることにします。
ここで初めて見るデータ(おそらくこのような相関を
調べたかたはほかにいないのではないかと思う)は、
婚外子の割合と、特殊合計出生率の相関関係です。
続きを読む
2017年07月08日
都議会選・楽観する民進党
7月2日の東京都議選で、わずか5議席にとどまった
民進党ですが、なぜか敗北の悲壮感がないらしく
前向きな雰囲気で満たされているというニュースがあります。
「わずか5議席の民進党にホッとした空気が流れた2つの理由」
(はてなブックマーク)
続きを読む
民進党ですが、なぜか敗北の悲壮感がないらしく
前向きな雰囲気で満たされているというニュースがあります。
「わずか5議席の民進党にホッとした空気が流れた2つの理由」
(はてなブックマーク)
党都連会長の松原仁・衆院議員が午後9時過ぎに姿を見せた。
「民進党こそ安倍政権の暴走を止められるという期待、
支援の輪が広がっている。手応えはあった」と
なぜかポジティブな言葉を選んだ。
続きを読む
2017年07月05日
民進党・壊滅はまぬがれた
7月2日に投開票が行われた東京都議選ですが、
わたしがいちばん関心を惹くのは民進党です。
「議席ゼロは免れたが 民進、告示前の「7」下回る」
「都議選 民進、薄い危機感 衆院選へ立て直し道筋見えず」
獲得したのは5議席、現有の7議席を2議席下回りました。
過去最低は前回2013年の15議席なので、
またしても最低記録を大きく更新したことになります。
続きを読む
わたしがいちばん関心を惹くのは民進党です。
「議席ゼロは免れたが 民進、告示前の「7」下回る」
「都議選 民進、薄い危機感 衆院選へ立て直し道筋見えず」
獲得したのは5議席、現有の7議席を2議席下回りました。
過去最低は前回2013年の15議席なので、
またしても最低記録を大きく更新したことになります。
続きを読む
2017年07月03日
2017年・東京都議会選
7月2日に東京都議会選の投開票が行なわれました。
新聞社の選挙情報サイトへのリンクを並べておきます。
「2017都議選」(朝日新聞)
「2017都議選 投開票タイムライン」(毎日新聞)
「都議選2017 開票結果」(読売新聞)
「都議選2017」(東京新聞)
続きを読む
新聞社の選挙情報サイトへのリンクを並べておきます。
「2017都議選」(朝日新聞)
「2017都議選 投開票タイムライン」(毎日新聞)
「都議選2017 開票結果」(読売新聞)
「都議選2017」(東京新聞)
続きを読む
2017年07月02日
なぜ日本の性教育は進まないか
日本の性教育はとても遅れていること、
そして遅れた性教育がもたらす弊害について触れた
記事があるので、見てみたいと思います。
「避妊を教えた教師がクビ なぜ日本の“性教育”は進まないのか?」
(はてなブックマーク)
「なぜ進まないのか?」とタイトルにありますが、
「なぜ」までは記事には書いていないです。
このエントリで「なぜ」について触れておこうと思います。
(わたしのブログでも何度かお話していることであり、
常識的にご存知のかたも多いだろうと思います。)
続きを読む
そして遅れた性教育がもたらす弊害について触れた
記事があるので、見てみたいと思います。
「避妊を教えた教師がクビ なぜ日本の“性教育”は進まないのか?」
(はてなブックマーク)
「なぜ進まないのか?」とタイトルにありますが、
「なぜ」までは記事には書いていないです。
このエントリで「なぜ」について触れておこうと思います。
(わたしのブログでも何度かお話していることであり、
常識的にご存知のかたも多いだろうと思います。)
続きを読む
2017年07月01日
ヘイト対策・政党アンケート(2)
6月29日エントリで、東京都議会選に先立って
東京新聞が行なった、ヘイトスピーチに関する
政党アンケートをご紹介しました。
そのアンケートが載せられている元の記事は、
6月27日の東京新聞に出ているので、見てみたいと思います。
「'17都議選 東京はヘイトスピーチ多発地帯」
続きを読む
東京新聞が行なった、ヘイトスピーチに関する
政党アンケートをご紹介しました。
そのアンケートが載せられている元の記事は、
6月27日の東京新聞に出ているので、見てみたいと思います。
「'17都議選 東京はヘイトスピーチ多発地帯」
続きを読む