民主党の代表選が公告されましたよ。(9月8日に告示で、投票は9月21日です。)
投票日まで2か月以上ありますが、早くも実施方法が決まったのでした。
「民主党代表選挙の実施について(公告)」
「民主党両院議員総会で、2008代表選のルールが正式決定」
民主党の代表となると、政権を取ったときに首相となります。
任期は2年なので、このあいだに衆議院の総選挙がなされますし、
その結果、自民党が下野して、民主党が政権を取ることも考えられます。
(というか、そうなってほしいです。)
したがって、この選挙で代表に選ばれると、首相になる可能性が高く、
じつは「総理大臣を選ぶ選挙」になるかもしれないわけです。
投票する権利があるのは、つぎのようです。
1. 3. 4.は説明はいらないでしょうね。
2.の公認候補は、9月1日時点で、公認が内定しているかただそうです。
1. 国会議員
2. 公認候補者(予定をふくむ)
3. 地方自治体議員
4. 一般党員
5. サポーター
5.のサポーターは、「なんだ?」というかたも、いらっしゃるかと思います。
これは議員でも党員でもない、言ってみれば「一般のかた」です。
18歳以上のかたでしたら、年会費2000円で、だれでもなれます。
(むかしは1000円でした。)
民主党の代表選で投票したいためだけに、サポーターになるかたもいます。
「もしかしたら、総理大臣を選ぶのかも」と思ったかたは、
この機会に2000円を払って、サポーターになってみるのもいいでしょう。
サポーターの投票は郵便で、票のウェイトは一般党員とおなじです。
よりくわしい選挙方法については、つぎのようです。
(民主党のページを写しておきます。)
========
4.選挙方法
(1)一般党員有権者およびサポーター有権者は、
居住地の小選挙区の区域を選挙区とし、郵便投票により最多得票数を得た
代表候補者が当該選挙区の1ポイントを獲得する。
ただし、小選挙区の区域に居住する一般党員およびサポーターの有権者数が
合わせて100人未満の場合には、当該選挙区のポイントはゼロとする。
(2)地方自治体議員有権者は、全国を1選挙区として100ポイントを保有し、
郵便投票における得票数にもとづくドント方式により各代表候補者に比例配分する。
(3)国会議員有権者は、1人2ポイントを有し、代表選挙集会で直接投票を行う。
(4)公認予定候補者有権者は、1人1ポイントを有し、代表選挙集会で直接投票を行う。
(5)決選投票が行われる場合、国会議員各二票、公認予定候補者各一票の
直接投票をもって、その得票数の多い候補者を当選者とする。
(6)ただし、立候補者が1名の場合、選挙は実施せず、
代表選挙集会にその旨報告し、その承認をもって当選者を確定させる。
========
2008年07月17日
この記事へのコメント
この記事へのトラックバック
9月21日 民主党代表選挙
Excerpt: 民主党代表選挙が9月21日投開票に決定。 現状では、小沢一郎代表が3選を果たすの
Weblog: 本質
Tracked: 2008-07-18 23:47
立ち上がるうさちゃん騎士団!/【番組情報】MixRoots Japan/移民を考える基礎資料
Excerpt: 2008.7.22.22:40ころ 暑いですね〜。今年の休眠中は、かなり……or
Weblog: 多文化・多民族・多国籍社会で「人として」
Tracked: 2008-07-22 22:51