2008年12月01日

toujyouka016.jpg 国籍法改正案(4)

それにしても、国籍法改正を扱ってるブログのいくつかは、
反対論者のいやがらせその他で、すごいことになっていますよ。

11月30日エントリでご紹介の、河野太郎議員の『ごまめの歯ぎしり』です。
コメント欄で荒らされて、サーバが不具合を起こしましたよ。
やはり議員とか、有名人のところは、相当にやられるようです。
(ご愁傷さまです...)
http://www.taro.org/blog/index.php/archives/948
http://www.taro.org/blog/index.php/archives/952
http://www.taro.org/blog/index.php/archives/949

 
『自由帳で数学とか物理とか』
反対派たちは、憎悪をあおり陰謀論に走るのだった。
http://hisamatomoki.blog112.fc2.com/blog-entry-317.html
http://hisamatomoki.blog112.fc2.com/blog-entry-328.html
http://hisamatomoki.blog112.fc2.com/blog-entry-332.html
http://hisamatomoki.blog112.fc2.com/blog-entry-335.html
http://hisamatomoki.blog112.fc2.com/blog-entry-343.html
http://hisamatomoki.blog112.fc2.com/blog-entry-346.html

11月23日エントリでご紹介の『いしけりあそび』
産経新聞から取材を受けたとあります。
http://blogs.yahoo.co.jp/isikeriasobi/55781719.html
http://blogs.yahoo.co.jp/isikeriasobi/55872551.html
http://blogs.yahoo.co.jp/isikeriasobi/55919329.html


反対論者たちは、自分たちの知らないあいだに、
お話が進んで、衆議院で可決されたと思っているようです。
反対議連が立ち上がったのは11月17日、衆院での可決直前なので、
彼らが知らなかった(気がつかなかった)のは、本当なのでしょう。

ことの発端は前にもお話したように、「国籍法3条1項違憲訴訟」です。
未婚のフィリピン人女性と、日本人男性とのあいだの子が
父親から認知されたのに、日本国籍を取れなかったことに対して
訴えたもので、最高裁は違憲判決をくだしたのでした。
これは、メディアの扱いも大きく、結構目立っていましたようです。

これを受けて、6月11日に、国籍問題プロジェクトチームが
自民党内ではじまり、約4か月のあいだ、議論を続けてきました。
それが閣議決定され、国会に提出の運びとなったしだいです。
自民党内では、法務部会、政調審議会、総務会と、
通常の法案とおなじ手続きがなされ、特別扱いされてはいないです。
会議の日時は、自民党の議員であれば、だれでも見ることができます。
すべての部会は、自民党の衆参両議員のだれでも参加できます。

反対派議員たちも、ずっと見てはいたけれど、
どういう法案なのか主旨をよく理解せず、可決の直前まで
ぜんぜん注意しないでいた、ということだろうと思います。
11月23日エントリご紹介した記事のように、早くから気がついて
騒いでいる人たちもいましたが、彼らは例外的でした。


この騒ぎを見て、わたしが、戦々恐々となってしまうのは、
ほかならない民法改正(選択別姓、婚外子)です。
法案が国会に提出となると、反対論者たちの騒ぎかたは、
それはそれはおそろしいものになるのではと、おののいてしまいます。
わたしのささやかな、サイトとブログも荒らされないかと心配です。
(それとも、こんなマイナーなサイトなら、いらない心配?)

民法改正が、世論やメディアで話題にならないのは、残念だけれど、
反対論者たちに見つかって、わーわー騒がれるよりは、
ひっそりとことが進んだほうがいいかもと、
わたしは前に書いたことがあったのですが、本当にそのようです。

ひっそり可決した場合でも、「自分たちの知らないあいだに、
ことを進めていた」なんて、反対論者たちはうらみそうだけれど。
「法務省の陰謀だ」なんて騒いだ人が、実際にいましたし。

posted by たんぽぽ at 22:02 | Comment(0) | TrackBack(2) | 民法改正一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

はてなブックマーク - 国籍法改正案(4) web拍手
この記事へのコメント

この記事へのトラックバック

旧姓使用の不利益よ!
Excerpt: 住民票だと、本籍やら世帯主の記載は省略できるが 戸籍は、たとえ抄本や個人事項記載証明であっても 本籍と戸籍筆頭者の規制が省略できない。 しかも、旧姓の証明のために戸籍を使うということは 従前戸..
Weblog: ひまわり計画報告書
Tracked: 2008-12-03 22:35

知識不足と不安は差別反動の温床だと思いました。 (国籍法改正の趣旨を理解せず反対の理由だけを探す態度はいただけないと思います。(2))
Excerpt: 「国籍法改正の趣旨を理解せず反対の理由だけを探す態度はいただけないと思います。(1)」の続きです。 国籍法改正はやっと可決されること...
Weblog: 村野瀬玲奈の秘書課広報室
Tracked: 2008-12-06 01:04