2000年01月30日

toujyouka016.jpg さらなる運営方針(見ないでください)

1. はじめに

わたしのウェブログは、情報や意見の交換を通して、
来訪されたかたとの社交や親善をはかる、「おともだちブログ」です。
「政治」や「科学」の話題も出てくることがありますが、
これらは、おともだちとなかよくするための、「手段」と考えています。

たんぽぽは、ひよわちゃんなので、激しい敵対的議論が苦手です。
それよりは意見の合う人たちと、なかよくおしゃべりをするほうが、
ずっと楽しいと考えています。(「とりまき」歓迎♪)
それに、かえっておばかさんになりそうなので、
反対意見を聞くのが苦手でもあったりします。

また、たんぽぽは、個人がブログで情報を発信したくらいでは、
社会を動かすことは無理だろうと考えています
それゆえ、ネットでは、個人で有益な意見交換をするという、
同人的なことを楽しんだほうがよいとも思っています。

これらの理由により、「自公政権を倒して福祉国家を作ろう」とか、
「にせ科学の蔓延防止の一端を担おう」といった、
政治的、社会的に立派なことは、目的にはしていないです。
おまちがえのないよう、お願いいたしますね。

 
2. そうは言っても、敵対する人が来るのでは?

いくら「おともだちブログ」を主張しても、政治的な話題を扱えば、
意見が対立するかたは、ウェブの世界にもたくさんいます。
そうしたかたが、わたしのブログを見つけたら、
わたし、たんぽぽに対して、議論をいどむこともあるでしょう。

そういう人たちのせいで、おともだちとの、
たいせつなコミュニケーションの場が、乱されてはかなわないです。
まずは、未然に防ぐ努力として、サイトやブログに書くことは、
できるかぎり、確実な根拠とロジックにもとづいたことを、
わかりやすい文章で書くよう、ない知恵をしぼって心がけています。

わたしが、自分の発言にいくら用心をしても、
議論をいどんで来るかたも、きっといるだろうと思います。
そのときは、たんぽぽは、すくないながらも
持てる知識と経験を総動員させて応戦します。
(「エスコート」歓迎♪)


3. 敵対する人には嫌われてもいいの?

政治を扱うサイトは、人から嫌われて当然で、
嫌われるくらいでなければ、「まだまだ」だろうと思います。
嫌われる理由が「ばかだから」であれば、悲観したほうがいいですが、
「強いから」「みんなとちがうから」であれば、自信を持っていいでしょう。

気に入らないからって、根拠のないデマを広めたり、
誹謗中傷や威圧をしたり、コメント欄やトラックバック欄を荒らしたり、
セクハラや二次加害で応酬したり、
プロキシを使って嫌がらせしたことが理由で
人から嫌われたとしたら、それは「ばかだから」でしょう。
おしとやか(笑)な、たんぽぽには、ふさわしくないので、
まねしたいとは、ちっとも思わないです。

的確な根拠とロジックで反論して、相手をやり返せなくしたとか、
上の「ばかだから」に当たる人を、通報したとかで嫌われるのであれば、
「強いから」「みんなとちがうから」ということになります。
自信の持てる嫌われかたができるよう、日々精進したいと思います。

(謝辞:09年5月21日エントリのコメント欄で、コメントをくださった、
ぶさよでいっくさま、ありがとうございます。)


4. おともだちと敵対することはないのかな?

おともだちとはいえ別人ですから、意見対立だってあるでしょう。
たんぽぽが、おともだちと思っているかたに対しては、
いくつか都合のよい仮定をしています。

たんぽぽのおともだちは、みんな誠実なかたで、
わたしが、不誠実とか卑怯とか考える、
いやなことは、いっさいなさらないと考えています。
とくに議論のときは、事実と根拠にもとづいて、
理性的であるとも、思っています。

また、意見が少々ちがっていても、簡単には仲たがいしない、
人間のできたかたばかりと、都合よく仮定しています。
それから、ある議論できびしく対立しても、
感情的しこりは残らず、「それはそれ、これはこれ」と、
「切り分け」できるかたばかりとも、考えています。
(なので、裏切らないでね。(笑))

おともだちにばかり要求するのは、もちろん不公平です。
たんぽぽも、まだまだふつつかものですが、
上記のことがすべてできるようになるべく、
一生懸命がんばりたいので、仲良くしてくださいね。


5. よそさまに、おかしなことを言うブログがあったら、どうするのかな?

人はみな、インターネットにアクセスすることで、
適切な情報を得るという、「知る権利」があると思います。
「とんでも」や「でまかせ」が、ウェブで発信されていると、
これを読んで信用したかたは、「知る権利」を侵害されたことになります。
ネットのせいでだまされたと、不愉快な気持ちになるでしょう。

わたしも、ウェブの「でまかせ」には、だまされたくないです。
よって、「知る権利」を守るために、おかしな主張を見つけたら、
知識と時間と興味の許すかぎり、対抗言論を張ることがあります。

必要と思ったら、先方のウェブログのコメント欄に、
お出かけして、議論をはじめることもあるでしょう。
先方が不誠実なときは、こわいことになるかもしれないです。
でまかせを流して平然としている、自分の言動に責任感のない人は、
ネットで発言する資格はないと、わたしは考えているからです。

ついでながら、これによって、先方のブログから読者がくるので、
こちらのアクセスが増えるという、二次的な効果が期待できます。
わたしのウェブログは、「よそさまに議論を吹っかけて、
アクセスをかせぐ、やくざなブログ」でもあるのですね。(笑)


6. 終わりに

たんぽぽの「究極の目的」は、快適なネット・ライフの維持です。
もうすこし具体的に言えば、自分の居場所である
このサイトとブログを守ることであり、またとりまいてくださる
たいせつなおともだちを守ることにあります。
根拠やロジックにもとづく議論も、通報やアクセス制限など技術的なことも、
この「究極の目的」を実現するための、「手段」と考えています。

はじめにお話したように、政治的、社会的に立派なことはしていないので、
サイト運営は、すべて個人的な動機によることになります。
したがって、ウェブでの闘いは、みんな「私闘」と考えています。
「私闘」は辞書を引くと、私怨にもとづく闘いだそうなので、
たんぽぽに恨まれないよう、気を付けてくださいね。


「見ないでください」という警告を無視して、全部読んでしまったかた、
「たんぽぽは、なんて独りよがりなんだ!」と、お怒りかな?
もしそうなら、いまからでも遅くはないですので、
このブログは「見なかった」ことにして、忘れてくださいね。

posted by たんぽぽ at 00:00 | Comment(6) | TrackBack(0) | たんぽぽのなみだ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

はてなブックマーク - さらなる運営方針(見ないでください) web拍手
この記事へのコメント
2000年からブログを運営してらっしゃるなんて尊敬します。僕は当時幼稚園児でしたので選択的夫婦別姓の事は考えていませんでした。
Posted by イト at 2024年04月09日 10:56
こんな得体のしれない記事にコメントを
くださりまことにありがとうございます。

実は、このブログをはじめたのは
2005年11月です。
ブログの日付より5年あとです。

このエントリは、ブログについての
注意事項なので、上に来ないよう
わざと日付をむかしにしたものです。
書いたのはもっとあとだったりします。
Posted by たんぽぽ at 2024年04月13日 20:02
それでも小学生の頃だから大分昔だと思います。
Posted by イト at 2024年04月13日 21:17
イトさんくらいの歳のかたから見たら、
5年くらいでは「大同小異」かもしれないですね。
Posted by たんぽぽ at 2024年04月16日 21:21
今でも5年前はだいぶ昔ですが、当時の5年間は相当長く感じたと思います。
Posted by イト at 2024年12月24日 01:25
こんなところにまたまたコメント、
ありがとうございます。

>当時の5年間は相当長く感じた

幼稚園と小学校では、だいぶ長い時間が
たったと感じるでしょうね。


前のわたしのコメントは、
「若いかただと、2000年も2005年も
同じような『おおむかし』と感じるだろう」
という意味だったものと思います。
Posted by たんぽぽ at 2025年01月01日 17:52
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック