2009年03月18日

toujyouka016.jpg また二次加害その後(2)

3月8日エントリ「また二次加害」の要点として、
「にせ道徳者のレッテルを貼った」ことを、わたしがしたかどうかがあります。

taka氏の釈明によると「にせ道徳者」と言ったのは
愚樵氏のことだけで、わたしのことは、言っていないのだそうです。
わたしが、エントリで引用するとき、つぎのように、
「同じ構造で」の前に改行を入れたので、「にせ道徳者」と言ったのが、
愚樵氏とたんぽぽの両方と読めるようになったのだそうです。

|愚樵さんの田崎氏を批判したエントリーは、
|タンペペファンクラブを批判したたんぽぽ氏のエントリーと
|同じ構造でニセ道徳者のレッテルを貼っているので、
|確かに「双方」だと思います。

 
taka氏のもとの文章は(#2154)、あいだに句読点が入っていないです。
よって、「同じ構造で」の前でも後でも、どちらで切ることができるので、
「たんぽぽもにせ道徳者と言った」と読んでも、まちがいではないです。
実際そのように読むかたも、たくさんいると考えられます。

また、わたしが、「『にせ道徳者』とは言ってない」と、
レスしたとき((#2159)すでに愚樵氏によって、削除されている。)
「『たんぽぽがにせ道徳者と言った』と言ったのではない」と、
taka氏は否定をせず、わたしへの批判をそのまま続けています。
「『たんぽぽはにせ道徳者と言った』と、takaさまは言った」と、
受け取られても、無理もないことだと思います。

したがって、taka氏の釈明は、わたしには納得できないものです。
「たんぽぽ変換」となじりたくて、あとから針小棒大に
こまかい違いをあげつらうのでは?と、勘ぐりたくなってきます。
よりくわしくは、[2009年03月14日 01:29]のコメントと、投稿予定だった、
このコメントでお話しているので、ご覧いただきたいと思います。


ところが、taka氏は、「にせ道徳者」と言ったことは拒否するのですが、
「レッテルを貼った」と言ったことは、はっきり認めています。

|>takaさまは、「たんぽぽは、さめ氏にレッテルを貼った」
|という「手前勝手な読み込み」
|自分は始めからそう主張しています。
|たんぽぽさんが、さめ氏=タンペペ と思う理由を列挙して
|ほんのふた言不確定にする文を付け加える文章構成は、
[2009年03月14日 10:22]

3月8日エントリでお話したように、わたしは、根拠相応の推測をしただけです。
まちがいの可能性を保留し、反論も受け付けるかまえですから、
「レッテルを貼った」とは、言えないでしょう。
[2008年10月17日 23:52]のコメントでも、くりかえしていますし、
「ほんのふた言」でないことも、あきらかでしょう。

したがって、taka氏は、「さめ氏にレッテルを貼った」と、
わたしがやってもいないことを、やったことにするという、
「手前勝手な読み込み=taka変換」をしたのは、まちがいないようですね。

posted by たんぽぽ at 23:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | ウェブサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

はてなブックマーク - また二次加害その後(2) web拍手
この記事へのコメント

この記事へのトラックバック