民主党の新代表となった、鳩山由紀夫氏ですが、
なんと、「裁判員制度を問い直す議員連盟」に、とても理解があるみたいです。
5月4日の徳島新聞の記事には、鳩山氏も「加わる」と書いてありますが、
これはたぶん、凍結法案の賛同者に加わったものと思います。
「裁判員制度凍結へ超党派議連 鳩山幹事長も参加」
『保坂展人のどこどこ日記』の5月17日エントリ。
鳩山代表が裁判員制度凍結に理解があることが、すこし触れられています。
http://blog.goo.ne.jp/hosakanobuto/e/5be5c1e91c47b95a5768c14b6811bf0e
『弁護士のため息』5月16日エントリ。
鳩山代表のことをふくめて、政治の動きがくわしく出ています。
http://t-m-lawyer.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/post-cfa9.html
裁判員制度からの、性犯罪被害者の安全とプライバシー確保のことも、
思いきって民主党か、鳩山新代表に問い合わせてみるのも一案かと思いますよ。
(ただしメールでは、実名を名乗る必要があると思うので、
実名を明かしづらいかたには、つらいかもしれないです。)
民主党サイト:
http://www.dpj.or.jp/
メールフォーム入り口(わかりにくい):
http://www.dpj.or.jp/header/form/index.html
鳩山由紀夫ホームページ:
http://www.hatoyama.gr.jp/indy_frame.html
メールアドレス:
yuai@hatoyama.gr.jp
2009年05月18日
この記事へのトラックバック
被害者のプライバシーは本当に守られるのか(1)
Excerpt: 5月13日に読売新聞の記事「性犯罪被害者名も裁判員候補に開示、情報流出懸念の声」を紹介してから1週間がたちました。 お陰様で大きな反響があり、賛同してくださる方達に支えられ今まで続けることができま..
Weblog: akira's room
Tracked: 2009-05-20 16:59
再び、記事の紹介やトラックバックありがとうございます。
予定を少し早めて、さっき福岡に帰ってきました。
「緊急署名」と「FAXでも可能」のエントリーを統合しました。
つきましては、
「FAXでも可能」にいたただいたこのエントリーのトラックバックを、
【緊急】裁判員選任手続きに関する署名のお願い(追記あり)
http://blogs.dion.ne.jp/akiras_room/archives/8386093.html
の方にもう一度いただけないでしょうか。
大変お手数ですが、よろしくお願いいたします。
取り急ぎ、用件だけですみません。
ネットに触れないときに緊急事態になって、たいへんでしたね。
お疲れさまでした。(なんて、まだすっかり終わってないですね。)
署名はわたしも、18日のうちにしてきました。
予定通りなら、すでに最高裁判所に送られていますね。
(わたしたちの声が届くといいんだけど...)
>再び、記事の紹介やトラックバックありがとうございます。
ああ、いえいえ、どういたしまして。
でも、せっかく紹介したけれど、反響がぜんぜんないので、
たいした動員にはならなかったかもしれないです。
いささかもうしわけない気がします。
(わたしのような、人徳のない人間がやってもだめということね...(苦笑))
>「FAXでも可能」にいたただいたこのエントリーのトラックバックを、
エントリの整理のご連絡、ありがとうございます。
トラックバックは、送り直しておきました。
鳩山新代表のセンスも良いではないですか!
保坂議員の,「一度賛成したことへの反省」の態度も大変好ましい。
「裁判員制度が危険」という記事の,性犯罪においてプライバシー暴露が避けられない問題(矛盾)は恐らくバグでしょう。
専門家が机上のみで練り上げた所為だと思えます。頭良く(スマートに)作り上げたつもりが,とんだ落とし穴があったということではないでしょうか。
>国会レベルで見直し機運が盛り上がっているとのことで
裁判員制度凍結に理解のある、鳩山由紀夫氏が民主党代表になったのは、
なにかいいことが起きる前触れかもしれないです。
制度凍結の議連の人数も、最初20人程度だったところから、
約3倍に増えて、いよいよさかんになっていますね。
http://blog.goo.ne.jp/hosakanobuto/e/53f2742a62665a320206f663999cc83b
>恐らくバグでしょう。
去年の11月27日の中日新聞(これもローカル...)に、
裁判員制度のことが記事になっていて、そのとき性犯罪被害者である
女性に対する配慮がないことは、すでに言われていたのに、
ほとんど取りざたされなかったみたいです。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/97/f64c0c9a3131131c2fbdc179842e55b0.jpg
http://blog.goo.ne.jp/midorinet002/e/73e612f52d4e69890f0973d2fb7bed3c
「バグ」があるとわかっていながら、
「頭良く(スマートに)作り上げた」ことにしたくて、
あえてうやむやのままにしてきたのではないか?という気もします。