sumita-mさまの『Living, Loving, Thinking』の夫婦別姓4部作。
(「4部」って、勝手に呼んでしまうけれど、まだ増えるのかも。
これも入れれば「5部」だし。)
「姓と苗字など」
「平田国学と夫婦別姓」
「「別姓」という表現など」
「「夫婦別姓導入」へ」
これらについて、わたしの思うところをお話したいと思います。
>姓と苗字の区別
いまでは、姓も氏も苗字(名字)もおなじ意味ですが、
もともとはべつのものだったのでした。
「氏姓」は大和朝廷時代にはじまる、天皇からさずかる名前で、
「氏(うじ)」が一族の名前、「姓(かばね)」が役職を表わしました。
「名字」は、平安後期に興ったサムライたちが、
自分たちの一族の名前として、自称したものです。
江戸時代になると、「苗字」とも書かれ、役職も表わすようになります。
たとえば、
「蘇我大臣馬子」、氏:「蘇我」、姓:「大臣」、個人名:「馬子」。
「物部大連守屋」、氏:「物部」、姓:「大連」、個人名:「守屋」。
「北条泰時」、名字:「北条」、氏:「平」、姓:「朝臣」、個人名:「泰時」。
「北条政子」、名字:「北条」、氏:「平」、個人名:「政子」。
「徳川家康」、苗字:「徳川」、氏:「源」、個人名:「家康」。
>「伝統」とは?
「伝統」うんぬんでしたら、わたしに言わせれば、
「「氏」も「姓」も「苗字」も、名乗る伝統がなかった」ですよ。
「氏姓」も「苗字」も、お公家さんやおサムライさんの世界のことです。
庶民が苗字を名乗れたのは、せいぜいが下克上の戦国時代くらいです。
それ以外は、苗字を名乗ることが禁じられたりもしました。
かぎられた特権階級の中では、「伝統」と呼べたのだとしても、
人口の9割以上の「ふつうの人」たちには、関係のないお話です。
明治のはじめに、平民に苗字を名乗ることを許しても、
すぐに名乗らなかったり、あとから変えたりする人がいました。
こうした混乱が起きるのは、苗字を名乗る伝統がなかったからと言えます。
「氏」や「苗字」が、現在のように意識されるようになったのは、
明治の新政権が、家族制度を法律で整えてからでは?と思います。
このとき、「苗字」の法律用語を「氏(し)」と書いたこともあって、
「氏=苗字」が、「家」の名前として意識されるようになり、
「家」に入るのだから、ということで、結婚した女性は改氏して、
夫の氏を名乗る「夫婦同氏」が、法的に定められていきました。
日本の近代の家族制度は、ヨーロッパ各国の民法の
家父長制を取り入れて作った、「イエ制度」です。
わたしに言わせれば、「夫婦同姓」の直系の源流は、
欧米の制度であり、日本古来の「氏姓」や「苗字」とは
直接には関係ないと考えてもいいだろうと思います。
わたしのサイトの関連コンテンツ:
http://taraxacum.hp.infoseek.co.jp/teardrops/against/tradition.html
参考文献:
『夫婦別姓への招待』(有斐閣選書)136-174ページ
>フェミニズムの動機?
フェミニズム(というより、一般の民法改正の推進派)の
モチベーションですが、夫婦別姓が「伝統だから」という根拠で、
現在の選択的夫婦別姓を推進しているのではないでしょう。
反対論者たちが「夫婦同姓が伝統だ」と主張するものだから、
その反証として「いや伝統は夫婦別姓だ」と言ったものと思います。
(この反証が正しいかどうかは、べつとして。)
フェミニズム(現在の選択別姓を望む人たち)は、
現代のニーズに関心があるのであって、過去の伝統には興味ないでしょう。