前のエントリ「既視感の共産党批判」で、
dj19さまご本人から、コメントをいただきました。
ていねいにレスをしてくださり、まことにありがとうございます。
その中に、つぎのようなご指摘がありました。
わたしは、dj19さまを、「共産党信者」だと考えて
エントリを書いたのではないです。
========
このような書き方をされると、まるでわたしが
「当選の見込みがないと、だれでもわかる候補者を、
いつまでも支持」する共産党信者だと
誤解されますので迷惑しています。
========
これは「既視感の共産党批判」の、
わたしからのコメントでももうしあげておきますが、
誤解のないよう、もう一度おことわりしたいと思います。
わたしのエントリ「既視感の共産党批判」に、
不本意な誤解をまねく表現があったこと、
また、ほかにも、dj19さまのエントリに関して、
いくつか、わたしが誤解がありましたので、
これらについて、あらためておわびもうしあげます。
関連エントリ:
「共産党に一票!?冗談でしょ」
「釣り名人のシートン先生でも、この共産党批判はヒドイ(笑)」
===
(付記:以下の部分で、dj19さまが「共産党信者」だと
言っているようだ、というご指摘がありました。
しかし、以下は一般論であって、特定のだれかではないし、
また「比較的コミットの浅いかた」を意識していて
いわゆる「共産党信者」ではないとも、おことわりします。)
http://taraxacum.seesaa.net/article/152743278.html
「正義の共産党」を支持する人たちも、
共産党の候補が、通常は当選しないことくらい、
じゅうじゅう承知だろうと思います。
となると、当選の見込みがないと、だれでもわかる候補者を、
いつまでも支持できるメンタリティはなんなのか、
という疑問がわいてきます。
===
わたしがいちゃもんを付けてきたので追記しましたみたいな書き方なのですが、わたしは、
(1) エントリの構成上(トップにわたしのエントリのリンクを貼る)の問題として、リンク以下での共産党または支持者(信者)への批判がわたしを含めたものに読めるので(あなたも「誤解がありましたので」と書いているので)追記での訂正を求めたのです。
(2) あなたの批判の仕方が、消極的だったり、柔軟な投票行動をしている共産党支持者も、共産党の方針に盲目的に従う共産党信者も区別することなく、『「正義の共産党」を支持する人たち』と共産党を支持する者すべてへ向けられているので、わたしは最初のコメントで「共産党信者だと誤解されますので迷惑しています」と書いたのです。
このことは、あなたがどういった読者を想定して書いているかは関係ありません。追記の仕方にしても、わたしのリンクの下に「以下はdj19さんがそうだと言っているわけではありません」とか、なんかもうすこし他の訂正の入れ方というものがあると思うのですが…。以上ことを考慮して追記し直してもらえればと思います。
それと、わたしの(2)の指摘と重なるのですが、追記で「共産党信者ではない」と書いておいて、その下段で「当選の見込みがないと、だれでもわかる候補者を、いつまでも支持できるメンタリティ」と書いていますが、そのメンタリティこそ、いわゆる「信者」のメンタリティであって、前後で矛盾したことを書いているように読めるのですが。
===
それで、「わたしや、シートンさまの批判が
投票の自由の侵害に当たるなら、あなたのなさった批判も
そうなるのでは?」と思ったしだいです。
共産党には投票したくない、というかたには、
「共産党へ投票する自由の侵害だ」と言うことで、
「投票したくない自由」をかえって
阻んでいるんじゃないかと思ったわけです。
===
わたしは『共産党には投票したくない、というかたには、「共産党へ投票する自由の侵害だ」』なんてことは書いていないでしょ?
既にコメントしているので引用で済ませますが、
>具体的にはシートン先生の次の言及箇所になります。
===
>共産党に一票!?冗談でしょ
>「共産党に票を入れる」と表明されているようです。
>「他に適当な政党がないから」共産党に投票するよ(kojitakenの日記)
http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20100518/1274136598
>民主も自民も嫌なら共産党(vanaroralの日記)
http://d.hatena.ne.jp/vanacoral/20100517
>お気持ちは判るんですが、ちょっと考えて欲しいところですね。
>今度の選挙では共産党に入れる、という人にも少し考えて頂きたいものです。
===
これを素直に読めば、「わたしは共産党へ投票したくない」という自由ではなく、「みなさん(kojitakenさん、vanaroralさん)共産党なんかに投票しないで」でしょ。これは保障されなければいけない個人の政治信条の自由を侵害しているとわたしには思えました。
ですからわたしは最初のコメントでも個人の投票行動の自由を尊重しないで侵していると、書いたわけです。
これが、単なる「共産党への批判」や、わたしがエントリで書いたような「共産党への批判への批判」とは違うことを理解してもらえれば、あなたの書いている以下のコメントが頓珍漢であることがわかると思います。
===
それで、「わたしや、シートンさまの批判が
投票の自由の侵害に当たるなら、あなたのなさった批判も
そうなるのでは?」と思ったしだいです。
===
===
>わたしは、誰がどの政党に投票しようが、それは本人の自由であり
これは、シートンさまにもあります。
なので、「共産党にだけは投票したくない」という
シートンさまの自由を、尊重してあげてください。
もちろん、「自由」というからには、
シートンさまが、ご自分の考えを開示することも、
ほかのかたの賛同を求めるのも自由ですよ。
===
>なんだかこちらがコメントしたことを理解してもらえていないので、
>できればコメント欄を開放してもらいたいのですが
あら、ごめんなさい。
もうコメントはなさらないものと思ってました。
最後にあなたから、コメントをいただいて、9日経ちますし、
そのあいだ、ほかのかたからの横レスもあったけど、
お返事はなかったですからね。
>わたしがいちゃもんを付けてきたので
>追記しましたみたいな書き方なのですが、
(だって、わたしに要求を飲ませたら、
それっきり出て来なくなってしまうんですもの。
追記させるためだけに、わたしのところに
お越しになられたのかと思ってしまいましたわ。)
そこまでおっしゃるなら、ご自分で納得いくよう、
100-200字程度でお書きになっては?と思います。
それをそのまま載せたいと思いますので。
>そのメンタリティこそ、いわゆる「信者」のメンタリティ
比較的共産党へのコミットの浅いかたでも、
そういう人はいるのではないかと思いますよ。
内情にくわしくないかたのほうが、
共産党はいつも立派なことを言っているように見えるし、
そう見える人なら、毎回死票になっても、
投票する気にもなりそうですからね。
というか、「共産党信者」というのは、
どういうタイプの支持者と、あなたが考えているのかが、
よくわからないんだけど...
>既にコメントしているので引用で済ませますが、
>>具体的にはシートン先生の次の言及箇所になります。
それは、引用した「言及箇所」部分よりあとで、
具体的に理由を述べた上で、共産党に投票するのは愚策だと、
言っているのであって、投票を強制してはないですから、
「個人の政治信条の自由を侵害」した、
ということはないでしょう。
このあとシートンさまが、おふたり
(kojitakenさん、vanacoralさん)に粘着を続けたとか、
圧力をかけたとかいうのでしたらいざしらず、
そんなことはないのですし。
そんな表明はするなとおっしゃるのでしたら
(「個人の政治信条の自由を侵害」にあたるのなら、
そんなことは言うべきでない、ということでしょうから)
それこそ、「共産党に投票したくない」という、
シートンさまの自由の侵害だと思いますよ?
最後にあなたから、コメントをいただいて、9日経ちますし、
そのあいだ、ほかのかたからの横レスもあったけど、
お返事はなかったですからね。
===
そうでしたか、こちらは最近はブクマをいくつかチェックするだけのときが多く、ネット上でのやり取りは返事が遅くなることがけっこうあったりします。コメント欄の閉鎖についてはレスがもう無いと思われても仕方ない部分もあるので、別に嫌味なことを言うつもりはありませんでした。ただ、閉鎖されるとは思っていなかった(苦笑)ので、「開放してもらいたい」とコメントした次第です。
===
具体的に理由を述べた上で、共産党に投票するのは愚策だと、
言っているのであって、投票を強制してはないですから、
「個人の政治信条の自由を侵害」した、
ということはないでしょう。
このあとシートンさまが、おふたり
(kojitakenさん、vanacoralさん)に粘着を続けたとか、
圧力をかけたとかいうのでしたらいざしらず、
===
「粘着」「圧力」が行われなければ権利や自由の侵害にあたらないなんてことは無いですし、「共産党に投票するのは愚策だと言っている」だけじゃないですよね。すごく単純化すれば、わたしは共産党に投票しますと表明している人に対して、共産党なんかに投票しないでと言っていますよね。わたしとしては、そうした行為が親しい友人ならいざ知らず、赤の他人に対して行われたときには、なんであんたに個人の内心にまで踏み込まれなければならないのか、それは個人の権利の行使や個人の投票行動の自由を尊重しない態度であって、侵害と受け止められてもしかたのないことだと思います。でもそちらは、そう考えないということのようですので、この件についてはお互い認識のズレがだいぶあるようです。
===
「共産党に投票したくない」という、
シートンさまの自由の侵害
===
この部分に関しては「具体的にどこの箇所のことでしょうか」と何度か求めても一切提示もありませんし、わたしがコメントしたのは言論の自由によって侵害される個人の権利もあるという批判です。ですから、謂れのない非難であるとしか言えません。
===
そこまでおっしゃるなら、ご自分で納得いくよう、
100-200字程度でお書きになっては?と思います。
それをそのまま載せたいと思いますので。
===
なぜそういった言い方になるのかなとか、訂正文をこちらが考えるというのも変な話だよなとか、思うところはあるのですが…、とりあえずコメントでも「わたしのリンクの下に「以下はdj19さんがそうだと言っているわけではありません」とか、なんかもうすこし他の訂正の入れ方というものがあると思うのですが…。」と書いたように、このエントリの言及と合わせて、
dj19さまのエントリに関して、いくつか、わたしが誤解がありましたので、
これらについて、あらためておわびもうしあげます。
以下はdj19さんがそうだと言っているわけではありません。
こんな感じでわたしのリンクの下に追記し直してもらえれば、こちらへのコメントはこれで最後にしたいと思います。
これは、失礼しましたと、
あらためておわびもうしあげます。
dj19さまは、議論のchivalryがあるかただと思うので、
きっとだいじょうぶだと思います。
でも、あとから変な人が、コメント欄に入ってきて、
かき回されるともしれないので、閉鎖したしだいです。
なんでこんなに警戒するのかというと、
約半年前にも、怖いことになったことがあったからです。
必要でしたら、事情をすこしお話してもよいですが...
>わたしは共産党に投票しますと表明している人に対して、
>共産党なんかに投票しないでと言っていますよね。
そこまで直接的でなく、「ちょっと待て」
「考え直せ」ですが、考え直すための根拠も示しています。
説得したいのであって、政治信条の侵害ではないと思いますが?
「共産党に投票しないほうがいい」と
主張したいのですから、そういう言いまわしになるのは
ある程度はやむをえないと思います。
これくらいで「侵害」と言っていては、
ウェブで第三者に対して、「あそこは投票しないほうがいい」と
意志表示することが、できなくなると思います。
「これしきの批判で、『侵害』だなんて、
なにを過剰反応してるんだよ?」ということですよ。
>「具体的にどこの箇所のことでしょうか」と
>何度か求めても一切提示もありませんし、
(2010年06月11日 12:34)のコメントで言いましたよ。
「「どの政党に投票しようが自由」だから、
「不快にさせられ」たり、「反感を持った」りする批判は、
「投票の自由の侵害だ」と言いたいのかと思った」と。
http://taraxacum.seesaa.net/article/152572241.html
また、前のコメントでも、(2010年06月22日 00:29)
「個人の政治信条の自由を侵害」にあたるのなら、
「共産党に投票したくない」と表明するべきでない、
ということになるから、シートンさまの
政治信条の自由の侵害だと思う」と、もうしあげています。
賛同していただけないのなら、それでも結構ですが、
「いっさい提示もない」ことはないですので、
おことわりもうしあげます。
書き直しについては、こんな感じです。
http://taraxacum.seesaa.net/article/152572241.html
>訂正文をこちらが考えるというのも変な話だよなとか、
>思うところはあるのですが
たしかに変だけど、ここまで抗議が続くとは
思わなかったものでね...
いっそのこと、ご自分でお書きになったほうが、
納得行くだろうと思ったしだいです。