2010年06月15日

toujyouka016.jpg 左翼だの極左だの(2)

以下の記事は、自民党の政治家たちの、菅政権の評価です。
こちらも負けていません、「左翼」と言っています。(笑)

「拉致実行犯を支援 菅民主党政権は左翼政権そのもの」
「「菅内閣は左翼政権」 安倍・麻生両元首相が批判」(1/2)
「「菅内閣は左翼政権」 安倍・麻生両元首相が批判」(2/2)

 
安倍晋三ですが、ご自分の公式サイトで、
最初に取り上げるのが「拉致実行犯」のお話ですよ。
さらに強烈なのが、「こんな祝電を打ちたかったに
違いありません」なんて、仮想の祝電が出てくることです。

「アベはミギしか見ていない」と言われますが、
「祝電」が出てくる時点で、「内輪受け」でさえありますよ。
自分がやることは、他人もやりたがるに違いないとでも
思ったのでしょうか?どこか自虐的なものさえ感じます。(笑))

「拉致実行犯を支援 菅民主党政権は左翼政権そのもの」

(はてなブックマーク)
「右からアシスト」
(はてなブックマーク)


そして麻生太郎も、「左翼」と言っているわけです。
「対立軸がはっきりした」って、いったいどっちを
見ているんだ?と言いたくなってきます。

「「菅内閣は左翼政権」 安倍・麻生両元首相が批判」
(はてなブックマーク)
========
「市民運動と言えば聞こえはいいが、これだけの左翼政権は初めてだ。
(自民党との)対立軸がはっきりした」
========

こんな彼らに対して、自民党の内部からも、
つぎの意見が出ているのですが、無理もないでしょうね。
========
自民党内からは「そんな論争に国民は関心がない」
(中堅)と冷めた声も出ている。

ただ、自民党は前回07年の参院選で
保守色の強い安倍政権が惨敗した。
参院議員の1人は新政権批判について
「争点設定が下手だ。生活の話をしないと」と手厳しい。
========

生活感のまるっきりない、右翼イデオロギーのお話なんて、
国民のほとんどは興味がないでしょうし、
「左翼」だの「極左」だのと言われても、
空疎なレッテル張りでしかないでしょうね。
(ブックマークを見ると、「左翼」「右翼」なんて
冷戦時代の遺物かと思った、という意見が散見される。)

さらに言えば、こういう「ネトウヨ」そのままの
政治感覚である、安倍や麻生ばっかり目立ち、
彼らの論調に、谷垣禎一総裁が振り回されている
自民党の体質も、考えものだと思います。


そして、この自民党の「保守」系議員と、
「たちあがれ日本」「日本創新党」が、
今度の参院選で連帯するそうですよ。
(「史上まれにみる陰湿な右翼連帯」かしら?(笑))

「「創生『日本』」 たちあがれ、創新と連携方針 保守勢力再結集訴えへ」
(はてなブックマーク)

「出番は明るい保守だ。参院選でわれわれが
果たすべき役割は大きい」なんて、
安倍は自信たっぷりに言っていますよ。
「自民党哀歌」の道を、着々と突き進んでいるようです。

posted by たんぽぽ at 00:50 | Comment(7) | TrackBack(0) | 政治・社会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

はてなブックマーク - 左翼だの極左だの(2) web拍手
この記事へのコメント
「統一協会祝電問題」でバナーまで創って
いつまでも執拗な嫌がらせをした皆様に安部氏を
批判する資格はありませんよ。

統一協会が建前上、反共である事は衆知の事実ですし、自民党が「勝共連合」の後押しを受けていたのも
既知の事実です。それを格好の攻撃材料として「No!AbENDキャンペーン」を展開されたのはどこの
どなた様達でしたっけ?

カンガンスの場合はそんな安易な問題じゃありません
からね。早速14日にそこを追求されて

「対象の中に辛光洙が入っていたことを十二分に
確かめずに署名したことは間違いだった。
従来から反省している」

等と、みっともない言い訳していますが、
要するに首相になるまで反省なぞしていなかったと
いう事でしょう。もっと早い段階で謝罪していて
しかるべきなのに。そんな事考えた事も無かったんでしょうが!!

法相の千葉といい、テロリスト支援内閣と見られても
仕方ない位、サヨク政権なのは確かなんですから。

我々がそこを攻撃すると民主信者が逆キレするのは
何故ですかね?安部氏の祝電どころじゃないという
危機感があるからでしょう。如何?
Posted by 灰汁狸菟簀 at 2010年06月15日 16:21
この1年で多くの国民が民主党に騙されたと思っていますよ。
ネットで民主党の正体を知っている人もやっぱりとか、予想以上にひどいと思っています。
あなたのリンク先見てもやはりサヨク系のブログ多いですね。

Posted by 一国民 at 2010年06月16日 10:02
 なんか、暇そうなネトウヨが湧いているようですが(^^ゞ

 ぶっちゃけ、右翼だろうが左翼だろうが、大半の国民は雇用の安定や景気回復が出来れば構わないのですよ。
 
 にしても、言論の自由の保障された民主主義の国ですから、何を言っても構わないですが(^^ゞ
 安倍と麻生の批判を読んでまず思い浮かぶ言葉が
「負け犬の遠吠え」
ですな。
 
Posted by イカフライ at 2010年06月16日 20:39
灰汁狸菟簀さま

>「統一協会祝電問題」でバナーまで創って

あら、よくご存知ですねー。
ネット歴、長いのね。

こちらを見ても、ご存知のかたが多いので、
かなり広まったみたいですね。
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.s-abe.or.jp/mailmagazine/1645



一国民さま、いらっしゃい。

はじめてコメントなさるときは、
簡単な自己紹介をお願いします。
それから、ハンドルは、不特定多数的なものではなく、
ユニークなものにしてください。

>あなたのリンク先見ても

「おともだち」は、みんなどっかへ行っちゃったよ。
わたしは、いまは、ひとりぼっちです。
Posted by たんぽぽ at 2010年06月16日 22:46
イカフライさま、
わーい、コメントありがとうです。

>なんか、暇そうなネトウヨが

も〜、そうなんですよー。
こないだからずっと、こういうコメントを
いくつもいくつもしてくれるんですよー。


>大半の国民は雇用の安定や景気回復が出来れば

そうそう、「ネトウヨ」くんたちは、
ご自分の展開している主張が、国民の生活改善に
まったく役に立たなくて、ぜんぜん関心を持たれないことが、
ぜんぜんわかってないようで...

でもって、統一教会に祝電を送った元首相も、
04年と07年の参院選で2回負けたのに、
やっぱりわからないみたいで...

>「負け犬の遠吠え」

わたしが見たかぎりでは、安倍も麻生も
「負け犬の遠吠え」と思ってないみたいなんですよね...
あれで本当に選挙で勝つつもりみたい。(悲笑)
(と、わたしは思った。)


あと、こんなのもあるけど。(笑)
(麻生もここに参加すればよかったのに。(笑))
http://d.hatena.ne.jp/tsumiyama/20100614/p1
Posted by たんぽぽ at 2010年06月16日 22:48
安倍とか石原ちゃんなんかは、もともとアッチにイッちゃってる方々なんで、そういう発言が出ても失笑を買うだけなのですが、失笑どころか真顔で奉る人たちがいることには呆れてしまいますね。

安倍、石原がどうのというより、ただ民主党を叩く題材が提供されれば、それを一生懸命ネットで広めることに満足している人たちだと思うのですが。

最近では、「プランC」などというデマを一生懸命広めている人たちがいるようです。

以前、夫婦別姓で「スウェーデンの悲劇」だとか、外国人参政権問題で、「オランダの悲劇」などというデマを真面目に信じて広めていた人たちと同じような人たち(あるいは2世3性?)がやっているのでしょうかね。
Posted by ラビニア at 2010年06月17日 10:27
ラビニアさま、いらっしゃいませ。
コメントありがとうです。

>失笑どころか真顔で奉る人たちがいることには

そうなんですよね。

ここで紹介している「アジビラ」も、
こんなのだれが真に受けるんだって、
はじめは思ったけれど、固定支持層を堅めるのに
ちゃんと役に立ってますからね。
http://taraxacum.hp.infoseek.co.jp/teardrops/movement/jimin.html


>「プランC」

もしかして、これですか?
(マスコミなんて、むしろ旧体制寄りで、
民主党を叩きたいくらいじゃないのかってね。)
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2010/06/c-ae2a.html

>「オランダの悲劇」

これかな?
http://musume80.exblog.jp/1326745

こういうのは一種の陰謀論ですからね。
自分がいだいている社会不満を、わかりやすい
「スケープゴート」のせいにして、ため息を下げるとともに、
みんなの知らない「真実」を知って、
「意識が高い」気分になるという、自慰ということですね。

そして、悲しいことに、というか、おそろしいことに、
「うそも100編」ということなのでして...
でまかせでも、繰り返し流していれば、
多くの人に信じこまれたりするのですね。
(それをねらっているのも、あるんでしょうけど。)
Posted by たんぽぽ at 2010年06月18日 08:01
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック