2011年02月10日

toujyouka016.jpg ハーグ条約の勉強会

フランス上院によるハーグ条約批准の決議は、
さすがにプレッシャーを感じたのでしょうか?
「ハーグ条約に関連する国内法整備勉強会」なる
国会議員による勉強会を開くことになりました。

「離婚後の親子の在り方 勉強会」
「「子と会う権利」法整備を ハーグ条約批准に関連 超党派、国内も検討」

 
以前は民主党内での委員会はあったのですが、
こんどは超党派の勉強会で、自民党の議員もふくまれます。
目標は今通常国会で関連法案の提出となっています。

じつは、片方の親による子どもの連れ去りは、
日本国内の離婚でも起きていることです。
これは共同親権が民法で認められないからで、
ハーグ条約に参加できない理由のひとつでもあります。
こうした国内の問題も、合わせて解決することを
目的にしているようです。


>ハーグ条約に関するアンケート

やはりフランス上院の決議の影響を受けたようですが、
ハーグ条約の批准に賛成か反対かのアンケートを
ヤフーの「みんなの政治」でやっています。
現時点では、残念ながら反対のほうが多くなっています。
http://seiji.yahoo.co.jp/vote/result/201102040001/

ところが回答者の比率が、男性が81%もあって、
女性は19%しかなく、みょうに偏っています。
また、支持政党別では自民が25%で、民主13%の約2倍です。
たちあがれが4%もあって、なんと公明党4%のほぼ同数です。

ここに、どういう人たちが回答をしているか、
その傾向が現れていると、わたしは思うのですが、
それで賛成が41%というのは、じつは多いのかもしれないです。


関連エントリ:
「ハーグ条約のメモ」
「法務部門会議のメモ」
「ハーグ条約批准の要望」
「ハーグ条約批准の催促」
「ハーグ条約批准の必要」

posted by たんぽぽ at 22:32 | Comment(6) | TrackBack(0) | 民法改正一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

はてなブックマーク - ハーグ条約の勉強会 web拍手
この記事へのコメント
「子と会う権利」という言い方が…(汗)。やっぱり親視点になって話が終わっちゃうんでしょうかね。「子の安全が確保されている場合にのみ」「子に会わなくてはならない『義務』」くらいに書いてもいいんじゃないかと思っています。

話題になるのは親の権利ばかりか…未成年に薄情すぎて残念です。こういう時に、人権にうるさかったはずの運動家は何をしてるんでしょうね。正直、がっかりです。
Posted by mmm at 2011年02月11日 15:49
>「子と会う権利」という言い方が

おお、本当だ。
よくご覧になってますね。

「子と会う権利」は新聞記事の見出しで、
この記事を書いた記者が、そう理解したのかもしれないです。
でも、記事本文も、親の立場寄りで書いてあって、
これが記者の理解なのか、勉強会の方針がもともと
そういう視点に偏っているのかは、なんとも言えないですが。

もっと、「子どもの権利」という視点で
考えるところなんだと思いますが、日本の社会というのは、
子どもの権利や福祉を中心に考えるのが
苦手なんじゃないかという気が、わたしはしています。
Posted by たんぽぽ at 2011年02月11日 18:54
ネットのアンケートに関してはまあ、半信半疑で見たほうがいいかもしれませんね。
必要以上に熱がこもったネット住人が少なくないみたいですし。

『親が子に会う権利』ではなく『子が親に会う権利』を尊重して、ハーグ条約に批准すべきということですよね。
子供のほうは別居している親に会うことをどうおもうでしょうか?
Posted by SPIRIT(スピリット) at 2011年02月11日 19:23
記者の視点ってのは記事に直接影響を与えますよね…でもホント、ニャオ樹さんのおっしゃるように「子の気持ちを先に尊重してちょ」と突っ込みを入れたくなります。未成年は権利が制限されているからこそ積極的に「どうしたい?」と尋ねないと、気づかないうちに親が子を害してしまいます。無意識に傷つけあうなんて…私は望みません。

「まず自分が尊重されないと、相手をどうやって尊重するかがわからない」ということもあるので、これは後々の世代へのメンタル面での教育、ですね…うーん、これについても記事を書こうかな。ちょっと私の中で内容を熟成(笑)させます。
Posted by mmm at 2011年02月11日 20:22
SPIRIT(スピリット)さま、コメントありがとうございます

>ネットのアンケートに関してはまあ

サイレント魔女☆リティなんてのも、いるようですしね。(笑)
http://d.hatena.ne.jp/hokke-ookami/20100925/1285431394

それはともかく、今回は回答者の偏りから
わかることがあったので、それがちょっと面白くて
言及してみたしだいです。

>『親が子に会う権利』ではなく『子が親に会う権利』を尊重して

親の権利というのももちろん大事なんだけどね。
より大事なのは子の権利なのに、それが弱くなりがちなのが、
困ったことなんだと思います。

>子供のほうは別居している親に会うことをどうおもうでしょうか?

ケースバイケースだと思うけれど、
一方的に会えなくなることで、メンタルに深刻な影響が
出る子どもはすくなからずいるのは確かですね。
Posted by たんぽぽ at 2011年02月12日 17:20
mmmさま、コメントありがとうです。

>記者の視点ってのは記事に直接影響を与えますよね

記事を読むときは、取材対象の意見なのか、
記者の意見なのか、あるいは事実を述べているのか、
記者の推測を書いているのかを、注意する必要がありそうですね。

>未成年は権利が制限されているからこそ
>積極的に「どうしたい?」と尋ねないと

子どもというのは、発言する機会がすくないし、
機会があったとしても、おとなのようにうまく言語化
できないこともあるしで、一種の「サバルタン」だと思います。

それだけに、子どもの権利に関しては、
いっそう注意を払う必要があることだと思います。

>ちょっと私の中で内容を熟成(笑)させます

がんばってね。
Posted by たんぽぽ at 2011年02月12日 17:21
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック