これもたぶん「震災のデマ」と言えるんだろうな。
なんでも「民主党が事業仕分けで、学校耐震化予算を削減した」
という言説が信じられているそうです。
これは、1年ほど前からあったようなのですが、
今度の大震災で、リバイバル的に話題になっていたりします。
そしていつものように、民主党や蓮舫氏叩きの論調が出て来たり、
「削った財源を、高校無償化や子ども手当てにまわした」なんて、
尾ひれがついたりもしているようです。
実際はどうなのかは、つぎのエントリで、
ていねいに解説されているので、ご覧いただきたいです。
簡単に言うと、削られたのは、おなじ予算の中で
造ろうとしていた、耐震化と直接関係のない、
スポーツ施設のたぐいです。
「「学校耐震化予算削減」はスポーツ利権目的の大嘘」
(はてなブックマーク)
「耐震化」に限って言えば、むしろ額は増えています。
行政刷新会議の評価コメントを見ても、
耐震化に限定、集中、特化をするべき、ということが
くりかえし述べられています。
「事業番号3-56 公立学校施設整備事業」
官僚側の説明は「耐震化等の推進」となっていて、
この「等」の中に、スポーツ施設とか、
地上デジタルのアンテナとか、直接関係ないものが
含まれている、というわけです。
利権の焼け太りをごまかすために、耐震化予算という、
反対しにくい項目に滑り込ませるのでしょう。
(「災害時には避難所に転用できる体育館です」
とでも、言っているんでしょうかね?)
かかる「等」は、官僚が適切でない予算を
取ってくるための、お得意のテクニックだったりします。
それが削減されたのですから、耐震化予算に関する
事業仕分けは、妥当だったことがわかります。
2011年03月22日
この記事へのトラックバック
原発に代わる代替エネルギーは? その3
Excerpt: kojitakenさんの『きまぐれな日々』で、原発に代わる代替エネルギーについてちょっと情報を仕入れようとしたところ、 『最近は風力や太陽光も比較的安定して発電できるようになっているし、燃料電池..
Weblog: 早乙女乱子とSPIRITのありふれた日常
Tracked: 2011-03-31 14:13
仕分けの内容を確認してなかったり、補正予算との混同があったりで、いわば飛ばし記事(誤報)だったのですが。
この件、菊池誠さんのブログコメントに書いています。
http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?UID=1261021229#CID1262251434
(以降の投稿参照)
1年以上経って、震災をきっかけに出てきた「ゾンビデマ」ですねぇ。
>1年以上前に読売新聞が書いたものですね
「アルファルファモザイク」で引用されてますね。
http://alfalfalfa.com/archives/391627.html
わたしが紹介したエントリでは、
「分かっていて民主叩きのために乗ったのだろう」なんて
うがったことを言われているけれど。
http://d.hatena.ne.jp/Thsc/20100412/p1
>http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?UID=1261021229#CID1262251434
おおおお、すでにご存知だったのですね。
さすがです。
>1年以上経って、震災をきっかけに出てきた「ゾンビデマ」
たぶん、1年前のことをご存知ないかたが、
耐震化対策で検索をかけていたら、たまたま見つけたとか、
そんなところかもしれないですね。
事業仕分けが気に入らない人には、格好のねたなんでしょう。
こういう人たち、自分でソースを確かめることしませんから。
でも、一般人はしょうがないとして、プロの記者がよく調べずに誤報を出し、それがデマの元になるのですから、こちらのほうが罪深いです。わかった上で書いたならもっと酷い(たぶんわかってなかった、に私は一票ですが)。
まさにありがちなパターンですね。
>こういう人たち、自分でソースを確かめることしませんから
「ネットde真実」に目覚めちゃったんでしょうね。
ネットで見た自分に都合のいい情報であれば、
なんでもそのまま信じてしまうのでしょう。
(いまのことが、将来彼らの「黒歴史」となって、
恥ずかしい思い出として語ることはあるのかしらね。)
>プロの記者がよく調べずに誤報を出し、それがデマの元になるのですから、
くだんの記者は、じゅうぶん理解して
いなかったのだろうと、わたしも見ています。
「猿も樹から落ちる」と言ってしまえばそれまでだけど、
その悪影響はいかんともしがたいですね。
kirikoさまがコメント投稿していたのは、
菊池誠氏のブログだけど、ここに集まるかたがたは、
リテラシーはかなり高いほうだと思います。
そんなかたでも、誤解しているあたり、
事業仕分けにおける耐震化予算のことは、
かなりわかりにくいのも、たしかなのかもしれないです。
まだよく分かりませんが耐震化が遅れた老朽化校舎が地震の揺れそのもので倒壊しているケースはあるのでしょうか。
似たような話に、小泉改革で原発の津波対策が見送られた、バージョンもあって、これについても、検証はもう少し先でいいでしょう。
お返事が遅くなりましてもうしわけないです。
>耐震化が遅れた老朽化校舎が地震の揺れそのもので
>倒壊しているケースはあるのでしょうか。
そう言えば聞かないですね。
耐震化予算削減の話題が出回っていますが、
それが原因で倒壊した建物のお話は出てこない。
(ちょっと都市伝説っぽくなっているかも。)
>小泉改革で原発の津波対策が見送られた、バージョンもあって
おお、そんなのがあるのですね。
これは寡聞にして初耳です。
(ちょっと調べたけれど、よくわからなかった...)