2011年04月03日

toujyouka016.jpg 福島原発事故の背景

今回の大震災で、とりわけ被害が危惧されているのが、
福島第1原子力発電所の津波による損傷です。
事故発生当初からブックマークで記事を集めていたし、
たんぽぽは、なにか言うことがないのかと、
お考えのかたもいらっしゃるのでしょうか。

この大事故が起きた原因(背景)について、
いちばん本質的なところを分析していると、
わたしが思った記事を、ご紹介したいと思います。
3つありますが、趣旨はおなじと考えてよいでしょう。

「原子力安全・保安院の問題体質 経産省「植民地」、そして「東電の虜」」
「悲劇を増幅させた同質社会と官僚体質【前編】」
「地に落ちた安全神話─福島原発危機はなぜ起きたか」

 
そのもっとも根本的な原因は、財界と官界の癒着、
具体的には東京電力と経産省原子力安全・保安院との癒着です。
「原子力安全・保安院」は、原子力発電などの
安全維持のために、厳正な監督を行なうはずの組織です。

ところが例によって、原子力安全・保安院からも、
東京電力への「天下り」がさかんになされているのでした。
その見返りとして、保安院は、東京電力に対して、
きびしい監督をあまりしないようにしていたりします。

保安院のスタッフも原子力にくわしくない、
文系出身の事務官が就くことも多いようです。
たとえば、発電所の仕組みについて、保安院の検査官は、
東京電力の社員に教えてもらうくらいだそうです。
安全性の監督は、往々にして形だけのチェックだったようです。


東京電力としては、原子力にくわしくない人たちが、
安全性の監督役についてくれたほうが、都合がよくなります。
そして東京電力は独占企業です。
ライバル会社がいないですから、監督役の組織さえ
丸め込んでしまえば、怖いものはないことになります。

そもそも、原子力安全・保安院は、
原子力発電の推進を国策として行なっている
経済産業省に、外局として置かれています。
こうした組織が、原発の安全性について、
強力なチェック機能を発揮させるはずもないのでした。


損傷事故が発生してからの失策のひとつに、
1号機の原子炉を冷却するための、海水投入の遅れがあります。
そしてどうやら、はじめに海水を投入する判断は、
東京電力にゆだねられていたらしいです。

ところが、原子炉に海水を入れると
「おしゃか」になるので、廃炉を覚悟することになります。
それで東京電力は、海水投入をためらっていたのでした。
1号機の温度が上がって、最初の水素爆発を起こし、
菅首相から命じられて、ようやく海水投入になります。

「福島原子力発電所事故対策統合本部」なるものが、
官邸のメンバーと東京電力とのあいだで作られ、
原発損傷事故の対処に当たっています。
この「統合本部」は、菅首相が本部長なのですが、
原発事故の対策に関しては、政治主導の組織として、
まがりなりにも役に立っているみたいです。

(じつは、わたしは、例によって菅首相が、
無駄に出しゃばっているような印象を持っていた。
そうではなかったみたいです。)


「ニューズウィーク」の記事にはつぎのようにあります。
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2011/03/post-2020.php
========
その日本が今直面する大きな課題は、
この危機をテコにして、日本の政治と官僚機構に
革命的な変化をもたらし、政府と規制産業の透明性を
最大限に担保する強力な監視機関を作れるかどうかだ。
========

今度の福島の原発事故に関して、「財と官の癒着」という
視点に立った議論は、あまりなされていない感じです。
脱官僚主導も、「今直面する大きな課題」と
認識している人は、あまりいないように思います。

「天下り」にいたっては、菅政権になってから、
ますます容認されるようになっているくらいです。
官僚に叩かれて萎縮したからでしょうけれど。)
よってわたしは、悲観的だったりします。


付記1:
ご紹介の3つの記事のうち、ふたつは「ロイター」と
「ニューズウィーク」で外国のメディアです。
外国からはこういうところがよく見えるようですね。

付記2:
「ロイター」に出てくる、民主党のマニフェストにある、
「独立性の高い原子力安全規制委員会を創設する」
というのは、こちらに出ています
保安院を経産省から切り離して、諸外国並みに
独立した組織にすることは、すでに検討はされていたのでした。

posted by たんぽぽ at 23:09 | Comment(33) | TrackBack(1) | 政治・社会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

はてなブックマーク - 福島原発事故の背景 web拍手
この記事へのコメント
>たんぽぽ様

近頃、怒りに冷静さを失うことが多い私のために、このようなエントリを設けて頂き、感謝いたします。(そんなんじゃないのかもしれませんが・・・)

>今度の福島の原発事故に関して、「財と官の癒着」

いやいや、ちゃんと意識している人は意識していると思いますよ。マスコミでも考えの浅いところは、とにかく東電ばかり、あるいは「東電+菅政権」を一まとめで(なぜここをパックするのかすら不明)、叩くことばかりに終始しているようですが。

原発利権に群がる「財と官」、私は「政」や「学」の一部もしっかりこれに入っていると考えていますが、いわゆる「原子力村」の人々ですな。
まぁはっきり言って最悪ですよ、この連中は。
こんなのもあるようです。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110330-00000301-sasahi-pol

菅政権が本気で政治主導を目指すなら、以下を実現して頂きたい。

1.村人の息のかかっていない、専門家集団(原子物理学者、発電所プラント建設、地盤工学、海洋工学、海洋生物学、環境影響、テロ対策・・・)による、真の原子力安全委員会を立ち上げ、法的に強力な権限を与え、現存する全ての日本の原発、核関連施設に対する査察、是正勧告を行わせる。
共産党や社民党に半数以上のメンバーを選ばせるくらいが良い。

2.是正勧告は法的に強制とし、電力会社はこれに絶対服従させる。たとえば「海抜50m以上の土地への移転。」とか「原子炉を含む全プラントの改修」と言った勧告に対しても。
従えない場合は廃炉。

3.上記の安全委員会に、村人の息のかかっていない経済学者等を加えて、新規建設予定の原子炉や原発、核関連施設に対して、実現可能性、採算性を含めての「仕分け」を行う。
当然のことながら、核廃棄物の安全な処理方法とその費用、余剰電力処分のための揚水式発電所の建設費も含めて仕分けする。
実現性の乏しい物(核燃料サイクルとか?)、採算性の乏しい物、については、計画中止。

4.電源三法交付金制度の廃止。
部外者の専門家集団により安全性や環境影響面で問題が無いことが担保され、日本の将来のために必要であり、採算性も保証された施設であれば、それを設置する自治体に対して、その旨をしっかり説明するだけで良く、交付金を支払う必要は無い。

===

3月10日以前の菅総理であれば、こんなことは逆立ちしたってできっこなかったでしょう。
しかし、今なら出来るかもしれない。世論が強力に後押ししてくれると思います。

Posted by ニャオ樹・ワタナベ at 2011年04月04日 22:47
海への水漏れがどこからなのかわからない、とかってー話が出てきた時、「液体インクでも投げ入れればいいじゃない」と素人mmmは思いましたが、昨日やっと行動に移されたようで…

東京電力の行動が妙に遅いことが気にかかっています。先日政府に提出された文書には「現状が反映されていなかった」原子力発電所の新規建設計画が載っていたと聞きましたが、提出自体ををやめて、提出を延期することを伝えればよかったのに。

危険物を危険物として扱っていなかったのに、飼い犬に手を咬まれてから危険を理解したかのようで、本当にがっかりしています。もしかしたら原子力を扱えるレベルでない人々がこれまで原子力発電を行ってきたのかもしれません。ニャオ樹さんの「2」と「3」が特に行われてほしいです。

海の波を使って電力を賄えちゃうことを心から願っています。火力発電など他の手段でのコスト以上の「コスト」が自然災害によってかかったことを考えれば…もう原子力発電に未来はないと思います。
Posted by mmm at 2011年04月05日 13:14
ニャオ樹・ワタナベさま、
こちらのエントリにもコメントありがとうです。

>このようなエントリを設けて頂き、感謝いたします

ああ、いえいえ。
ニャオ樹・ワタナベさまにも、なにか参考に
なるものがあれば、と思ったのもあります。
興味を持ってくださって、うれしいです。


>ちゃんと意識している人は意識していると思いますよ

そうだったら、いいんだけど、ね...
(わたしが、たまたまあまり見かけなかった、というだけで。)

>「東電+菅政権」を一まとめで

あらあら。
わたしも、東京電力と菅政権がまとめられるのか、わからないですね。
(ある種の人たちにとっては、菅政権も信用できないみたいだけど。)

>http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110330-00000301-sasahi-pol

こちらはご紹介、まことにありがとうです。
まさに東京電力と経産省・保安院とが癒着していて、
都合の悪いデータや事故の事実を隠しているわけですね。


>菅政権が本気で政治主導を目指すなら、以下を実現して頂きたい

1.に関しては、保安院を経産省から独立させることが
すでに検討されていますね。
もともと2009年のマニフェストにあったもので、
ようやく実行する気になった、というところだけど。
http://www.sakigake.jp/p/special/11/eastjapan_earthquake/news.jsp?nid=2011033001001238

>しかし、今なら出来るかもしれない。世論が強力に後押ししてくれると思います

問題は、その菅政権の実行力なんですよね。
いまは強く出ているようなので、可能性はなきにしもあらずだけど。
(でも、東京電力と経産省・保安院に猛反発をくらって、
萎縮して引っ込めておしまいになったりしないかと心配です。)
Posted by たんぽぽ at 2011年04月05日 21:56
mmmさま、コメントありがとうです。

>昨日やっと行動に移されたようで

これですね。
「素人考え」ではなかったですね。
(なんか、意外なところから汚染水が出ている
可能性があるみたいだけど。)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110404/crm11040415060009-n1.htm


>東京電力の行動が妙に遅いことが気にかかっています

東京電力は、経産省・保安院との長年の癒着で、
危機意識が薄れているのだろうと思います。
それで、調査などからやばいと思っても、
どこか実感できないのか、対応が遅くなるのでしょう。

エントリでリンクした「ロイター」の記事でも、
2007年の調査で、今回規模の津波が来ることは
意識していたにもかかわらず、
対処らしいことをしなかったみたいですし。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20331720110330?sp=true

>もしかしたら原子力を扱えるレベルでない人々が
>これまで原子力発電を行ってきたのかもしれません

安全監督をするはずの経産省・保安院の人は、
原子力のことがわからない文系出身の人が
就いたりしているようですね。


>ニャオ樹さんの「2」と「3」が特に行われてほしいです

2.に関してだけど、聞くところによると、
オランダの風車は、下に高台が作ってあって、
万が一堤防が切れて海水が流れ込んでも、
水没しない場所が残るようにしているみたいです。

原子力発電所は、いざというとき、
今回みたいに海水で冷却するので、
海のそばに作るのはやむをえないんだけどね。
津波が来ても波をかぶらないよう、高台を作って、
その上に建てるわけにはいかないのかなと思います。
Posted by たんぽぽ at 2011年04月05日 22:01
>mmm様
>もしかしたら原子力を扱えるレベルでない人々がこれまで原子力発電を行ってきた

経産省や保安院は論外ですが、電力会社も所詮は素人に毛が生えた程度だと思います。
要するに「核技術=核兵器技術」なんじゃないでしょうか?

自前で核兵器の一つすら作っていない。
初期の原子炉はアメリカからの輸入品。
原発用のウラン濃縮やプルトニウム抽出は、今もなお殆どをアメリカとフランスに頼っている。
その程度の「核キャリア」では、通常時の原発は稼動できても、不測の事態の際には、お手上げになってしまうんでしょう。

海水注入以外に冷却手段が無い、最悪チェルノブイリだと言う時に、廃炉の心配をしているなんてどうかしてます。
「頼むから冷めてくれぇ〜。」と、神頼みでもしていたのでしょうか?失格!

大手ゼネコン3社が汚水流出防止に乗り出したことで、少しは事態が好転するかもしれません。頼むぞ。

>たんぽぽ様
>問題は、その菅政権の実行力なんですよね。

世論のバックアップがある!ことを、逐一伝えるしかないでしょう。
取り急ぎ地元の民主党議員に、一つ目の書き込みと同内容のメールを出しておきました。

にしても分からんのは、東電とパックして民主党政権を叩いてる、ネトウヨ君達ですね。
経産省の思うツボに見事にはまっているようです。
はたしてそのツボの中の水は、何シーベルトかな?

>原子力発電所は、いざというとき、今回みたいに海水で冷却するので、海のそばに作るのはやむをえないんだけどね。

いざと言うときではなく、常に海水で冷却しているのですよ。
原子炉の発熱量のうち、発電に使われるのは1/3だけ。2/3は冷却用の海水を温めて海に流されます。
いわゆる温排水ってやつで、これがかなり深刻。

電源開発株式会社が青森の大間に建設を計画している原発は、「環境への配慮」として、「冷却水の取放水」の欄に、以下のように記載しています。

http://www.jpower.co.jp/bs/field/gensiryoku/environment/index.html

『冷却水量は毎秒91立方メートルで、取水と放水の温度差は7℃以下とします。』

海水温+7℃の排水を、91立方メートル=91000リットル。一般家庭の浴槽(200リットル)455杯分。が、毎秒ですよ。
一分で27300杯、一時間で約164万杯、一日で約4千万杯。これが原発の稼働中何年も続く。
これが「環境に配慮した最新の日本の原発」です。

熱帯魚の水槽の水温が7℃も上がったら、ナイーブな種類の魚はヘタすりゃ死にますが、海岸沿いの浅瀬に住む小魚や貝類達は、一日に浴槽4千万杯もの+7℃の水を蒔かれて、何ともないのでしょうか?

クリーンで地球に優しい原発だそうですが、海にはちっとも優しくないんじゃないの?と思うのは、私だけでしょうか?

Posted by ニャオ樹・ワタナベ at 2011年04月05日 23:06
更に解説すれば、原発は冷却用の海水、大間のそれなら一日に浴槽4千万杯を、自らの起こす電気で、海から汲み上げています。

例えば津波を恐れて、標高の高い場所に原発を建てると、それだけ冷却水の汲み上げに必要な電力が増え、発電効率が落ちる。
だから金勘定しかしない電力会社経営陣と保安院・経産省は、海のきわ、海抜数mの所に原発を建てる。

となると当然、津波の問題が懸念される訳ですが、発電効率の落ちる高い場所には建てたくない。
だから想定する津波の高さを、原発の設置位置の標高より低くなるよう、数値をいじった解析をして、「安全です。」と言う訳です。数年前に流行った、姉歯と同じ。

姉歯の場合は実際に地震が来たら、マンションにヒビが入って以降住めなくなるだけですが(充分、問題ですが)、原発の場合は放射性物質を空と海に蒔き、最悪、日本に住めなくなりますからね。

外部組織による徹底査察が必須だと考えます。
Posted by ニャオ樹・ワタナベ at 2011年04月06日 00:23
ニャオ樹・ワタナベさま
コメントたくさんありがとうです。
わたしのお返事が遅れまして、もうしわけないです。

>世論のバックアップがある!ことを、逐一伝えるしかないでしょう

世論の中に期待感を盛り上げるのが、
いちばん効果的だろうとは思います。
民主党は「世論」に弱いですからね。
(いまなら、自民党も復興利権に眼がくらんで、
むしろしっぽを振っているくらいだし。)

>東電とパックして民主党政権を叩いてる、ネトウヨ君達ですね

あらあら、やはり、そういう人たちなのね。(苦笑)
こういう民主党政権が嫌いな人たちは、具合の悪いことが起きると、
なんでも民主党悪玉論にしちゃうみたいですね。


>常に海水で冷却しているのですよ

あらいやだ、これはお恥ずかしい。
わたしもわかってないことが、ばれてしまいますね。
ご指摘は、まことにありがとうございます。

外からの冷却水も海水じゃなくて、
ほかから採っているのかと思ってました。
http://www.geocities.jp/tobosaku/kouza/sikumi.html
http://www.nuketext.org/genri.html

>http://www.jpower.co.jp/bs/field/gensiryoku/environment/index.html

こちらはご紹介ありがとうございます。
よくわからないけれど、発電所を建てる専門の会社があるのですね。
いちおう堤防を作って、温排水がきゅうに
拡散しないようにはしてありますね。


>標高の高い場所に原発を建てると、
>それだけ冷却水の汲み上げに必要な電力が増え、

ああ、やはりそうなのですね。
海辺でも高台を作って、その上に発電施設を建てると、
汲み上げに負担がかかってしまうわけだ。

あと、前の海に人工的に島を作るのはどうかと思います。
松島の対岸の陸地は、島があったおかげで、
津波がだいぶ低くなっていたそうです。
Posted by たんぽぽ at 2011年04月07日 21:59
>松島の対岸の陸地は、島があったおかげで、
津波がだいぶ低くなっていたそうです。

その報道はちょっと誤解があると思います。
津波はリアス式などの先の開いた深い峡谷海岸で大きくなり、遠浅で入口が狭まっている内海では小さくなります。

松島はその条件があっているということで、島が内海を作ったことについては確かですが、単調な海岸に小さな人工島を作っただけでは駄目ではないでしょうかね。

だから原発を津波から守るとしたら、ご指摘のように大きな負担を覚悟で高台に作るか、伊勢湾や東京湾のような「津波の入りにくい」港湾につくるのがいいと思います。
もっともそういうところは開発環境がいいので、工業地帯などになっていて人口も多く、原発を誘致するとは思えませんけどね。
Posted by 飛び入りの凡人 at 2011年04月07日 22:53
>コメントたくさんありがとうです。
>わたしのお返事が遅れまして、もうしわけないです。

いえいえ、本当にこちらこそ申し訳無いです。
明らかに「この際、言いたいこと全部、言わせて貰うぞ。」モードになってますね・・・。
そんなの、自分でブログ立ち上げて書きまくるか、スナック(古ぅ〜)でも言ってねーちゃん相手に演説すりゃいいじゃん、と言われたらそれまでなんですが・・・。ごめんなさい。

>外からの冷却水も海水じゃなくて、ほかから採っているのかと思ってました。

私も「じゃぁスイスの原発なんて、何で冷やしてるんだ?」と思ったんで調べてみたら、答えは「冷却塔」でした。下記参照。
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819499E0E3E2E2958DE0E3E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819595E0E3E2E29A8DE0E3E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2

スリーマイル島原発の写真が出てますが、左の2基が稼働中と言うことなんでしょうね。インパクトでかいっすねぇ〜!

要するに「空冷」ってことで、海岸線の少ない欧米の原発では、こっちが主流のようです。
日本でもこの方式なら、原発を海沿いに建てなくても済みますが、山の多い日本では利用されていない平地を探す方が難しいし、冷却効率の良い「海水による水冷方式」が採用されているのでしょう。

ちなみに、火力発電所や地熱発電所でも、冷却機能が必要だそうですが、こんな冷却塔、あまり見かけませんよね。
火力発電所はやはりその殆どが海沿いに建っているようで、海水による水冷方式を採用しているようです。
先の地震では、鹿島の海岸沿いの火力発電所もやられたため、本気で電力不足となり、計画停電に至ったようです。

地熱発電所は山の中にあったりするので、規模は小さいですが、冷却塔が建っていますね。
http://www.tohoku.meti.go.jp/s_shigen_ene/geo/matsukawa.html
Posted by ニャオ樹・ワタナベ at 2011年04月08日 00:13
ところで福島原発の件で
「東京電力を叩く」、「菅政権の事故対応を叩く」声は見かけない日はありませんが、「原子力安全・保安院のトップの責任を追及する声」って、意外なほど聞かれないような気がします。

せいぜい、毎日の会見で事故状況の説明している男性の「ヅラ疑惑」が語られる程度ですが、別に彼が保安院の幹部と言う訳ではあるまいに。

民主党政権が「政治主導」を打ち出したいのであれば、大連立を模索したり、統一地方選がどうのこうの言ったりせずに、ここらでそろそろ、歴代の保安院幹部全員を国会の証人喚問に引きずり出して、徹底した責任追及をすべきだと思います。
Posted by ニャオ樹・ワタナベ at 2011年04月09日 01:21
飛び入りの凡人さま
コメントありがとうございます。
わたしのお返事が遅くなってもうしわけないです。

>松島はその条件があっているということで、
>島が内海を作ったことについては確かですが、
>単調な海岸に小さな人工島を作っただけでは駄目ではないでしょうかね

ご指摘ありがとうございます。
(そうか、そうだったのか。)
松島だけの特殊な事情なのですね。
松島とおなじように津波が軽減される地形を
人工的に作るのは、かなり負担がかかりそうですね。

(わたしのような、しろうとが思いつくくらいのことは、
とっくに検討されている、ということのようですね。)


>工業地帯などになっていて人口も多く、原発を誘致するとは思えませんけどね。

東京とか大都市圏に原子力発電所を建てられない
いちばんの理由は、人口が多いので、
事故が起きたとき避難させる人間の数が多すぎて、
避難が困難だからなんでしょうね。
Posted by たんぽぽ at 2011年04月09日 18:59
横からすみません。

>東京とか大都市圏に原子力発電所を建てられない
いちばんの理由は、人口が多いので、事故が起きたとき避難させる人間の数が多すぎて、避難が困難だからなんでしょうね。

経産省の本音はもしかしたらそうかもしれませんが、口が裂けてもそんなことは言えないでしょうね。

飛び入りの凡人さんがおっしゃっている
>もっともそういうところは開発環境がいいので、工業地帯などになっていて人口も多く、原発を誘致するとは思えませんけどね。

とは、「工場もあり、人口も多いため、税収が多く、原発を誘致してまで電源三法交付金を受け取るメリットが少ない。」と言うことでしかないと思います。

http://www.nuketext.org/yasui_koufukin.html

ま、中には過去に「東京湾に作ってもいい!」と公言していた某知事もいるようですが、どこまで本気で言っているのかは不明。(明日、その極悪知事に天罰が落ちてくれると良いのですが、難しいのかな・・・。)
Posted by ニャオ樹・ワタナベ at 2011年04月09日 23:05
大都市圏に原発を建てられなかった理由は、むしろ地代の高さと地主の力の大きさ、既に地盤沈下や液状化が取り沙汰されて長いからかと…。関東平野は地盤沈下があちこちに。もう行政代執行や切ったはったをやらざるをえないくらいのコトになりますよ。

例えば、通りが狭いので広くしようと「セットバック」させるのでさえ相当大変です。地主・家主が嫌がって建て替えないまま40年経っている(らしい)幅90cmの通りが近所にあります…もち高級車は通れません(笑)。(今は、ある程度の幅のある通りに接していないと原則建物が建てられません。建て替えももちろんダメ。「死地」と呼ばれます)
Posted by mmm at 2011年04月10日 08:23
ニャオ樹・ワタナベさま

>明らかに「この際、言いたいこと全部、言わせて貰うぞ。」
>モードになってますね・・・

「もの言わざるは腹ふくるる」と言いますし、
コメントをいっぱいくださるのは歓迎です。
わたしのブログでよろしければ、遠慮なくコメントしてくださいね。
(わたしは、コメントにも飢えているの。)


>「冷却塔」でした。下記参照
>http://s.nikkei.com/gT3vYQ

冷却塔の記事のご紹介、まことにありがとうです。
海のない国はどうしているのかと、とうぜん思うんだけど、
冷却塔に溜め込んで、自然冷却させているのですね。
スリーマイルのように、海のそばにあっても、
冷却塔は併設されているのですね。

>火力発電所や地熱発電所でも、冷却機能が必要だそうですが、

なるほどね。
日本はまわりを海に囲まれているので、
それを有効活用しよう、ということかもしれないですね。

>http://www.tohoku.meti.go.jp/s_shigen_ene/geo/matsukawa.html

これが地熱発電所なのね。
こちらも、記事のご紹介ありがとうです。


>「原子力安全・保安院のトップの責任を追及する声」って

やはり、官僚は政治家や企業よりは、
目立たないのかもしれないですね。
官僚主導批判が高まらない原因のひとつかもしれないです。

>経産省の本音はもしかしたらそうかもしれませんが、

(政治的ではなく、リスクコミュニケーションという観点で)、
事実だとは思うのですが、「あまり大きな声で、
言ってはいけないこと」なのでしょうね。

>「東京湾に作ってもいい!」と公言していた某知事

このかたは、あまりわかっていないなと、わたしは思ったです。

>明日、その極悪知事に天罰が落ちてくれると良いのですが

きょう、まさにこの瞬間か。
Posted by たんぽぽ at 2011年04月10日 14:45
mmmさま

>大都市圏に原発を建てられなかった理由は

土地代はたしかに高そうだけど、火力発電所や、
大きな工場は、埋め立て地に結構立っていますからね。
原子力発電所を建てるくらいの広さの土地は、
捻出できそうな気がします。

>通りが狭いので広くしようと「セットバック」させるのでさえ

建て替えのあった家の前だけ、土地が買い取られて
道路がすこし広くなっているところは、よく見かけますよ。
どこでも見かけるので、国の法律で自治体に
土地を買い取るよう、義務づけているのでしょうか。

でも、頑固に建て替えもせず、土地を手放そうと
しないかたも、やっぱりいるのね。
Posted by たんぽぽ at 2011年04月10日 22:36
>>「原子力安全・保安院のトップの責任を追及する声」って

>やはり、官僚は政治家や企業よりは、目立たないのかもしれないですね。官僚主導批判が高まらない原因のひとつかもしれないです。

政局泥仕合ばかりがクローズアップされるネットやマスコミ、それを利用して自己保身を諮ろうとする政治家の双方に原因があると思います。
東北も福島もあんな状態なのに、「統一地方選の責任云々」なんて言ってる馬鹿共は、東京に居てもらわなくて結構。
今すぐ被災地に行って、自分がすべき事を見つめ直せ。

>事実だとは思うのですが、「あまり大きな声で、
言ってはいけないこと」なのでしょうね。

いえいえ、「小さな声」でも言ってはいけないと思いますよ。「絶対安全!」と言い張ってきた連中なんですから。

>>「東京湾に作ってもいい!」と公言していた某知事
>このかたは、あまりわかっていないなと、わたしは思ったです。

はい。全く分かっていないと思います。
原発推進したい電力会社は、夜間の最小需要電力量(ベース電力)を上げたくて仕方ない。ここが上がらないと、原発を増設する理由が立ちませんので。
http://www.nuketext.org/mondaiten_tsukurisugi.html

そのための「オール電化住宅推進」。
なのに「夜間のコンビニ営業を止めよ。」なんて、原発反対派かよ?とか、一瞬思いましたけどね。

あ〜あ、天罰は落ちませんでしたね。
イカフライさん!何やってんの!!

と思ったら今度は「パチンコを我慢しろ」ですか・・・。
年寄りのネトウヨは、本当に始末が悪いですね。

「じゃぁ、あんたのカジノ構想はなんなんだよ!」と、新聞記事に突っ込みを入れた人も多いとは思いますが、まぁ「日本」と言う事で、ローソクの灯りの下、花札や丁半賭博に興ずると言う、エコなスタイルなのかもしれませんね。
Posted by ニャオ樹・ワタナベ at 2011年04月11日 12:49
私の記事の引用元についてお知らせありがとうございます。改竄前のものがもし見つかりましたら、またお知らせくださるとありがたいです。私も探していますが…

元々書き足りない部分もあったので追記する内容も足しました。原発周辺の人々に対する目は、科学より神道の「ケガレ」思想が働いているように感じています。そういった人に対しては、否定より良心に訴える手段を持った方がいいかもしれません。

もし無意識の信仰が影響しているとしたら、残念でなりません。
Posted by mmm at 2011年04月13日 12:23
ニャオ樹・ワタナベさま
またまた、わたしのお返事が遅くなってもうしわけないです。

>東北も福島もあんな状態なのに、「統一地方選の責任云々」なんて言ってる馬鹿共は、

これは民主党のことでよいのかな?
かねてからの菅政権の求心力の低下が原因で、
選挙で負けたのですから、統一地方選の責任は
取ることだと思いますよ。
震災復興を理由に免責してはならないと思います。

これは統一地方選を延期せず、震災復興の時期に
行なった時点で、選挙の後始末も震災復興の時期に
やることに決めた、ということだと思います。

(それとも、自民党寄りとか、反民主な人たちからの、
菅政権批判のことをおっしゃっているのかな?)


>夜間の最小需要電力量(ベース電力)を上げたくて仕方ない。ここが上がらないと、

というか、原発は発電量の調整がむずかしいので、
夜間は電力があまる、それを無駄に捨てるよりは、
電気として使ったほうがまし、ということなんでしょうけど。

「深夜電力の利用を促進する→原子力発電を建てたい」ではなく、
「原子力で発電している→深夜電力の利用を促進したい」の
順だと思いますよ。
Posted by たんぽぽ at 2011年04月13日 22:37
mmmさま、コメントわざわざありがとうございます。

>元々書き足りない部分もあったので追記する内容も足しました。

拝見しました。
わたしのことまで、わざわざごていねいにありがとうです。

くだんのサイト(デフォルメ・バージョン)は、
わたしも信じかけたのですが、「?」と思って
ブックマークを調べたら、解説記事を見つけたのでした。
オリジナルは、見つけたらまたご紹介しますね。
(その前にオリジナルは、どこにも残ってないのかもしれないけれど。)


かわりというわけではないけれど、
解説記事のいちばん最後のセクション
「『Re:原発がどんなものか知ってほしい』/ほか」に、
「EiFYE原子力発電所」が紹介されていますね。
http://www.faireal.net/articles/6/12/#d20903

キャッシュはなくなっているけれど、
下のほうにある「eifye.zip」というリンクに、
htmlファイルが残っています。
デフォルメ・バージョンに出てくることの
反論も出ているので、とても参考になると思います。
Posted by たんぽぽ at 2011年04月13日 22:43
>というか、原発は発電量の調整がむずかしいので、夜間は電力があまる、それを無駄に捨てるよりは、

「むずかしい」ではなく、「技術的に出来ない」、です。お間違えのないように。
燃料棒が核分裂を始めたら、あとは燃え尽きるまでの数年間、過熱状態にならないように(なったらチェルノブイリですから)、熱交換部に一日風呂桶4千万杯分の水をかけ続け、ひたすら冷やし続けることを「原発をコントロールして稼動させる。」と言うのです。

で、現在、すでに夜間電力が余っており、昼間の1/3の電気料金で叩き売りしたり、イメージだけのオール電化住宅を普及したり、テレビ局に24時間放送させたり、わざわざ揚水式発電所まで作って電気を捨てるのであれば、少なくとも現在以上の原発を建てなければならない理由はありません。

日中のピーク時の電力が不足する見込みが仮にあるのであれば(実際にはそんな見込みすらないと思われますが)、年間数十日の数時間分の電力不足を補うに足るだけの、緊急バックアップ用の火力発電所を建てれば良いだけです。
実際に動かすのは年間数十日の数時間だけ。それ以外は動かさないから燃料を使わない。こう言うのをエコと言う。

それを原発を更に14基も増設しようとしていた(絶対に過去形にしなければなりませんが)なんて、理由は唯一つ。「原子力村の連中が原発を建てたいから。」しかありません。

原子炉一つで3千億円の建設費とも言われています。しかも主要パーツは全て「放射線防護」と言う特殊性能が要求される。
「無駄な高速道路」とは違って、世間の目のある中、多数の業者の競争入札により建設費が下がることもありません。ごく少数の、原発経験のある業者の独壇場となり、建設費も設備購入費も思いのまま。最初っから談合状態。
そもそも電力会社と言う民間発注なので、「幾らで応札したのか」を世間に公表する義務すらない。
濡れ手に粟のぼろ儲けとは、まさにこのことです。

で、結局そうした超高額な原発建設費は、電源三法交付金(地元自治体を札束で懐柔するまさにバラマキ)などとセットされ、巡り巡って電気料金に上乗せされ、我々電気の消費者が払わされているのです。

しかも、無駄な高速道路は、せいぜい地域景観を損ねるだけですが、無駄な原発は、最終処理方法も決まっていない放射性廃棄物を作り続け、ひとたび人災となれば、地域経済を壊滅させ、地域環境を破壊し、日本経済そのものにも大ダメージを与えます。

それでも懲りない経産省の村人の中には、「夏のピーク時電力不足解消のために、一部企業には、夜働いてもらうのが良い。」とか言いやがる。

本当の悪人は誰か。きちんと見極める必要があると思います。
Posted by ニャオ樹・ワタナベ at 2011年04月14日 00:19
>>東北も福島もあんな状態なのに、「統一地方選の責任云々」なんて言ってる馬鹿共は、

>これは民主党のことでよいのかな?

そうですね。

>かねてからの菅政権の求心力の低下が原因で、選挙で負けたのですから、統一地方選の責任は取ることだと思いますよ。震災復興を理由に免責してはならないと思います。

菅政権の情けなさっぷりが、民主党への信頼を失墜させたのは間違い無いでしょうが、目にあまりすぎる党内造反組の言動がそれに拍車をかけたのも間違いないでしょう。
リーダーは菅なんだから、とは言え、首をすげ替えたら与党としての責任を全うしました、なんて、「美しい国」のおっさん以来、何度目のデジャヴじゃい。

そもそも、与野党相乗り候補が珍しくもなんとも無い地方選の結果で、与党の責任がどこまで問われるべきか?と言うのも引っ掛ります。
石原があと4年、なんて個人的には胸クソ悪すぎですが、「東京都民の総意がそれが良い」と言ったってだけのことでしょう。

震災復興を理由に「免責」すべきではないでしょうけど、それよりも今、その責任追及をする時なのか??半年後か一年後にやってくれ、と言うのが私の感想。

歌手の橋幸夫が毎日新聞でブチ切れてました。
http://haiku.at.webry.info/201103/article_26.html

私も全くその通りだと思います。
今、国会議員がやるべき仕事、国会議員にしか出来ない仕事って、アホほどあるんとちゃうんかい?まして政権与党に居るのであれば、尚更。

菅のやり方が気に入らないのなら、離れた所で文句付ける前に、自分から官邸に出向いて行って、「この仕事は俺に任せて欲しい。俺ならこうして対処する。」と、自分で総理から仕事を貰ってくるべきではないか。
と、思います。
Posted by ニャオ樹・ワタナベ at 2011年04月14日 12:50
リンク先のお知らせありがとうございます。

原本は存在せず、彼は講演しか行っていなかったようですね(大学などの教育機関で講演したなら記録が残っているはずですが)。私は自分の無知を確認しました。パソコンを開く時間を一日数分に抑えていますのでほとんど確認せずエントリを書きまして読み手の方には申し訳ありません。ただ、あのページは現実とそうでないものがまぜこぜになっているので整理されたものがありさえすればよいと思います。

反原発の会はこの文書に言及しないのでしょうか?あのサイトはそちらこちらで引用され有名なようですし、そこに不思議を感じます。反対派をできるだけこのサイトに近づけて陥れるためでしょうか?反原発の会の中にも、そういった人がいるのかもしれないとも思います。

死者の名を騙っているサイト管理者が正しく裁かれますように。私の無知も裁かれますように。
Posted by mmm at 2011年04月14日 15:52
まず、「(原文のある)改竄」ではなく「(原文の無い)創作」であるとのこと確認しましたのでエントリを書き直しました。ブログもpublishのひとつですから責任を感じ、直さずにはいられませんでした。中途半端に書くのはやはり悪しきことですね。深く反省しております。エントリの目的がケガレ思想についてでしたので、直接結論に変化はありません。

無意識に集団の中で行われている思想や行動が取り沙汰されることは普段ありませんから、これを機会に自分の無意識に手を伸ばす「マジョリティの中で平和に暮らす人々」が増えればと思います(祈)。
Posted by mmm at 2011年04月14日 16:49
ニャオ樹・ワタナベさま

>「むずかしい」ではなく、「技術的に出来ない」、です。お間違えのないように。

「出力調節をやると危険だからやらない」なのでは?
「不可能」より「困難」のほうが、正確だと思います。
(こんな言葉尻にこだわっても、あまり建設的でないと思うけど。)

出力調節をしないのですから、発電量は日中のピーク時に
合わせることになるので、夜間はかならず電力が
余ることになるし、それをなにもしないで捨てるよりは、
電気として使ったほうがまし、ということだと思います。

よって、
「原子力発電を使っている→夜間電力の使用が奨励される」
であって、
「夜間電力の使用を奨励する→原子力発電を建てたい」
の順ではないと思いますが。
これは、日中のピーク時の電力が足りていてもそうですよ。


>目にあまりすぎる党内造反組の言動が
>それに拍車をかけたのも間違いないでしょう。

「党内造反組」とは、小沢一郎氏とその周辺のことでしょうか?
それでしたら、自己保身のために「身内」を排撃する、
菅直人たちのほうに原因があるのだと思います。
http://taraxacum.seesaa.net/article/180381296.html
http://taraxacum.seesaa.net/article/180700140.html


>「美しい国」のおっさん以来、何度目のデジャヴじゃい

このあたりは、わたしは違った考えですね。
自民党や官僚などが、政権を猛攻撃しているのですから、
政局が不安定でも当然でしょう。
既得権益層との引っ張り合い状態ですから、
政権が短期も終わっても無理もないことだと思います。

「民主党政権は安定する」なんて見栄を張るのはやめて、
権力基盤が弱いことを認めたほうがよいでしょう。
既得権益層の攻撃があるかぎり、
何度も倒閣されて、首相が入れ替わることがあると、
覚悟を決めたほうがよいと思います。

自民党政権の末期は、既得権益の側ができるかぎり
権力にしがみつこうとした結果ですから、
「デジャブ」じゃないですよ。
Posted by たんぽぽ at 2011年04月16日 21:24
ニャオ樹・ワタナベさま。
(前のコメントの続き)

>それよりも今、その責任追及をする時なのか??半年後か一年後にやってくれ、

選挙結果の責任は、すぐに取らなきゃだめだと思いますよ。
これは、選挙を震災復興の最中にやった時点で、
後始末も震災復興時にやると決めた、ということだと思います。
(前のコメントでも言ったけれど。)

責任を取るのを先送りにするなら、
なんで選挙自体を先送りにしなかったの?
選挙前から「いまは選挙をしている場合ではない、
延期するべきだ」という意見があったのに、
というのが、わたしの考えです。


>自分で総理から仕事を貰ってくるべきではないか。

こういうときに、そういう言いかたをするのは、
以下の4つの理由で感心できないです。

1. 人はだれしも、自分の立場や役割があって、
それに応じてできることをするのが大事。
入れ替わり不可能なお仕事を持ち出すのは無茶。

2. ツイッターで批判されて、「それなら自分が立候補すればいい」
などと言い返した、広島の某元県議がいましたが、
都合の悪い批判を封じる体のよい方便になる。

3. 「活動していればなにをしても許される」という
うぬぼれた特権意識を持つようになりかねない。

4. 「震災復興に役立たないことをするのはヒコクミンだ」
という全体主義的な考えに陥りかねない。
Posted by たんぽぽ at 2011年04月16日 21:26
mmmさま、コメントありがとうです。

>原本は存在せず、彼は講演しか行っていなかったようですね
>(大学などの教育機関で講演したなら記録が残っているはずですが)

じつはわたしも、講演を文章に興したものが、
どこかにあるのだろうと、漠然と思っていました。

>反原発の会はこの文書に言及しないのでしょうか?

反原発の会は、文書を掲載した責任者じゃないのかな?
「エイフィー」とのやりとりから察するに、
むかし騒ぎになったようですし、
問題の文書がどういったものかは、わかっていると思います。

>死者の名を騙っている

これは、本当にけしからんですよね。


>ブログもpublishのひとつですから責任を感じ、直さずにはいられませんでした。

ああ、いえいえ。
ご自分の文章に責任感を持つのは、とても良心的だと思います。
(自分の文章にぜんぜん責任を持たない人って、
ウェブやっている中には、いっぱいいるからね。)
Posted by たんぽぽ at 2011年04月16日 21:28
>たんぽぽ様

>出力調節をしないのですから、発電量は日中のピーク時に合わせることになるので、夜間はかならず電力が余ることになるし、それをなにもしないで捨てるよりは、電気として使ったほうがまし、ということだと思います。

全く違います。

どんな発電方法であれ、資源を使って電気を起こし、廃棄物を出すのですから、需要の増減に合わせて発電量の調整を出来ないようでは、資源の無駄遣いと廃棄物の増産でしかない、と言うことです。
自動車だってアイドリングストップが当たり前になりつつあると言うのに。

揚水式発電所まで作らなきゃならないほど夜間の電力が余るんなら、夜間余る分の発電を止めろよ。
「原発は出力下げると危険なので・・・。」って言うんなら、「じゃあ出力落としても危険じゃない原発を開発してから実用化しろよ。」ってことです。

自分達がそのような資源の無駄遣い&廃棄物の増産をしておいて、「こまめに電気を消しましょう。」とか言う。それだけでもふざけんな、って話ですよ。

なのにそれだけにとどまらず、深夜電力料金を1/3に値下げして、オール電化住宅を「エコだ」とか推奨して、夜間電力の消費を促している。夜間は発電効率が3倍になるとでも言うのでしょうか?

オール電化住宅に必ずパックされている「深夜電力でお湯を沸かして貯めておくタンク」。ほんと、酷すぎる。
電気は発熱が最も苦手(エネルギー効率が悪い)なんですよ。それを使いもしない夜中に、電気で湯を沸かすなんて、ホント資源の無駄遣い以外の何者でもありません。使う時までに冷まさないようにしているのも電気ちゃうんかい?
それが「エコ?????」

原子力村の連中は、そうやって強引に吊り上げたベース電力量(最小需要電力量)に合わせて、原子炉の増設を計画します。
とは言え、新たに原発立地を承知する自治体を探すのは難しい。その点、一端、原発の立地を承知した(交付金で懐柔させた)自治体であれば文句は言わない(言わせない)ので、同じ場所に次々原子炉を増設する。5号機、6号機、7号機・・・
そこを津波に襲われたもので、大幅な供給不足となって計画停電にまで至り、放射能排出量もレベル7になった訳で、リスク回避上も最悪な原発立地方法だってことですよ。

今日、我が家のポストに、ガスレンジや屋外ガス給湯器の一部が焼け焦げた写真付きの、オール電化宣伝のビラが投函されていました。

いつぞやの自民党ビラとそっくりの印象ですね。
原子力村の村人達の断末魔ってことであれば、とても良いことだと思います。
Posted by ニャオ樹・ワタナベ at 2011年04月17日 00:08
>「党内造反組」とは、小沢一郎氏とその周辺のことでしょうか?それでしたら、自己保身のために「身内」を排撃する、菅直人たちのほうに原因があるのだと思います。

わたしはどっちもどっちだと思います。
ただし、小沢氏のその土地購入に絡む何たら事件の告発そのものに、菅政権執行部のメンバーが絡んでいるのだとしたら全く別ですけど。

私もおそらくはたんぽぽさんと同じで、あの事件は全くの言いがかりでしかなく、小沢氏は完全に無実だと思いますよ。「強制起訴」なんて、本当にめちゃくちゃです。既得権益保持派の攻撃なんでしょうね。

でも、なんで小沢氏はさっさと政倫審に出なかったんでしょう?「いついつになったら出る。」とかうだうだ言わないで、とっとと出て「こんなの冤罪だ!」と、堂々と主張すりゃいいでしょう。
菅総理は世論くらいしか後ろ盾が無いんだから、とにかく世論が出ろと言うんだから出て下さい、ってだけでしょう。
それを知ってて、ずるずる政倫審出席を引き延ばしにしてるのは、結局、小沢氏のプライドが「菅に言われて政倫審に出さされた」と言うことを許さなかったってことだけなのでは?

でも、菅が民主党代表で総理なんだからさ。総理が言うなら出ろよってのが、まっとうな見解だと思うけど。総理より一平卒の方が実力があるようでは、そんな政党は安定する訳はありません。
せっかく自分の努力で民主党を与党にしたのに、己の行動で不安定にさせて、やっぱり壊し屋だったのね、と言う印象しか持ち得ません。
以前、「分かりません」と書かせて頂いたのは、その辺りのことなんですけどね。

いやほんと、小沢氏は今こそ官邸に出向いて、俺にこの震災復興の先頭に立たせてくれ、と土下座するくらいの勢いで頼みに行けば良いと思います。ちゃんとマスコミを連れてね。

自分の地盤がやられてるんだし、あの小沢氏が地元民のためにプライドを捨てて行った、と言うことになれば、めっちゃ株は上がると思いますよ。
そうなったら、菅総理だって断れないでしょう。

原子力村とか、既存の既得権益システムに今、ガタが入っているんですから、そう言う意味では真の政治主導を取り戻すチャンスじゃないかな、と思います。
外から文句を付けているだけ、と言うのは、そこまでする気力はもう無いのかな、とも思えてしまいます。
Posted by ニャオ樹・ワタナベ at 2011年04月17日 01:02
ニャオ樹・ワタナベさま

ひとつ目のコメントですが、よくわからなかったです。
原発憎しでむちゃくちゃなことを言っていると、
わたしの感想をもうしあげておきます。

ふたつ目のコメントですが、小沢氏が政倫審に出ない理由は、
前のコメントでリンクしたエントリに書いています。
http://taraxacum.seesaa.net/article/180381296.html
Posted by たんぽぽ at 2011年04月24日 22:12
たんぽぽ様

>ひとつ目のコメントですが、よくわからなかったです。原発憎しでむちゃくちゃなことを言っていると、わたしの感想をもうしあげておきます

御自分で紹介したサイトなんですから、以下、目を通して頂きたいです。

http://www.nuketext.org/mondaiten_tsukurisugi.html

>小沢氏が政倫審に出ない理由

これならエントリでも読ませて頂きましたし、新聞報道でも知っています。
そういう建前論には、あまり興味はありません。
Posted by ニャオ樹・ワタナベ at 2011年04月24日 23:21
>御自分で紹介したサイトなんですから、

たぶん、ふたつめのパラグラフ「電気のつくりすぎ?」を
見たのだと思いますが、このように「できない」と
断言するのは不正確だと思います。

3つ目のパラグラフ「原発「出力調整運転」は
チェルノブイリ原発事故の素」に、つぎのように書いてあります。
これは「出力調整はむずかしい」であって、
「出力調整はできない」ではないと思います。
http://www.nuketext.org/mondaiten_tsukurisugi.html
========
原子炉も、出力を落として運転しようとすると、
とても不安定な状態になります。
そのような運転の仕方を「出力調整運転」といいますが、
「出力調整運転」の試験をしていて事故になってしまったのが、
あのチェルノブイリ原子力発電所の事故
(1986年ウクライナ、当時のソビエト)です。
========

ほかにもこんなページがありますが、やはり出力調節は、
原理的に不可能ということではないようです。
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=02-08-01-01


>そういう建前論には、あまり興味はありません。

正論が出てくると、「建前だ」と言って矮小化するのは、
ある意味とても「日本人的」ですね。

小沢氏が政倫審に出ないのは、筋が通ったことです。
ましてや、理不尽な濡れ衣を着せる恐れがあるのですから、
民主党としては、なおさら筋を通すことだと思います。

そこへもってきて、世論に流されるというのは、
野党やマスコミに叩かれたり、逆風が吹いてくると、
すぐに萎縮して筋を曲げるという、
民主党のよろしくない体質の現れでもあります。
かかる理由でも深刻なことだと言えます。
Posted by たんぽぽ at 2011年05月02日 22:29
>ほかにもこんなページがありますが、やはり出力調節は、原理的に不可能ということではないようです。
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=02-08-01-01

「出力調整は原理的に不可能で無い」と「100%安全を確保したまま出力調整出来る。」と言うのでは、雲泥の差がありますね。

特に原発の場合は、事故った時の被害が火力とは比べ物にならない大きさなのですから、「原理的に可能」程度で実用に踏み切られたのではかないません。
連中もその程度のことは重々承知しているので、出力調整しないでも、原発増設の必要性が高まるように、深夜電力需要の掘り起こしに邁進してきた訳です。
と言う風に書いてあるのだから、その通り読んで頂きたいですな。

ま、それ以前に、今となっては原子力村の村人が「出来ます」と言ったことは、「逆立ちしたら出来るかもしれない。」位に思うのが普通の感覚ではないかと思います。

>正論が出てくると、「建前だ」と言って矮小化するのは、ある意味とても「日本人的」ですね。

では小沢派の皆さんは、かかる大災害に絡めて、「総理の対応が駄目だ。民主党の危機だ。」と言う『正論』を理由に、管総理の退陣に邁進されると良いでしょう。

そうした行動を評価する人も、ある程度はいらっしゃるようですので。
Posted by ニャオ樹・ワタナベ at 2011年05月02日 23:18
>「100%安全を確保したまま出力調整出来る。」と言うのでは、雲泥の差がありますね。

わたしは、「100%安全を確保したまま」なんて言っていませんが?
出力調節が技術的に困難であるとして、
その理由を「危険だから」としています。
前のコメントで、こうしゃべっていますよ。
========
「出力調節をやると危険だからやらない」なのでは?
「不可能」より「困難」のほうが、正確だと思います。
========(2011年04月16日 21:24)

高速道路の議論もそうですが、他のかたのコメントは、
もっと正確に把握していただきたいです。


>では小沢派の皆さんは、かかる大災害に絡めて、

大震災と小沢氏が政倫審に出ないことと、どう関係があるのですか?
まさか大震災があったから、政倫審問題を
うやむやにしてよい、ということではありますまい?

政倫審のことは、震災より前からのことで、
その時点から、筋を通すべきだということを、
「小沢派のみなさん」は主張していましたが?
Posted by たんぽぽ at 2011年05月06日 22:44
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

俊美さん、東北太平洋沖の「ロナルド・レーガン」を訪問 
Excerpt:  防衛大臣の北澤俊美さんは、2011年4月4日、東北太平洋沖で「オペレーション・トモダチ」を展開する、米浮沈原子力空母「ロナルド・レーガン」を、ジョン・V・ルース駐日米国大使閣下と訪れました。折木良一..
Weblog: 国会傍聴記by下町の太陽
Tracked: 2011-04-04 23:04