2011年04月12日

toujyouka016.jpg 都知事選・石原4選

4月10日に統一地方選の前半戦がありまして、
東京都知事選もあったのでした。
結果は、すでに話題ですが、石原慎太郎氏の4選です。
有力な対立候補もいなかったですし、
「まあこんなものか」というところでしょうね。

「東京都知事選」
「統一地方選:「何かあったんですか?」石原節早くも全開」

 
当選 石原慎太郎 現 2,615,120
東国原英夫 新 1,690,669
渡辺 美樹 新 1,013,132
小池  晃 新  623,913

当選した石原は、およそ260万票の得票で、
4年前の前回とは、約20万票ほどすくなくなっています。
「いったいだれが石原に投票するんだ?」とお思いのかたは、
つぎの記事が参考になるかもしれないです。
前回の都知事選の分析ですが、今回石原に投票した人も、
おなじような人たちだろうと思います。

「東京都知事選(4)」
「記者の目:東京都知事選「無党派層」に問う」


次点の東国原は、170万票ほどですが、
前回の都知事選の浅野史郎と、ほとんどおなじくらいですよ。
じつは東国原は、結構健闘したのでは?と思います。

もっと意外なのは3位の渡辺で、100万票以上取っています。
次点の東国原と得票数を合わせると、石原を超えます。
前回と前々回は、次点以下の候補者の得票を
全部合わせても、石原の得票を越えなかったのでした。
いまだおよばすとはいえ、まがりなりにも、
反石原は勢力を伸ばしてはいるのでしょう。

4位の小池は、前回の共産党候補の吉田と、
ほとんどおなじ得票数です。
小池はメディアの露出が多く、知名度はあるのですが、
それでも、さほど有名でもない吉田と、
得票に大差ないのは、考えたほうがいいでしょう。


今回の石原の、余裕の(?)当選の間接的原因として、
民主党の責任を、わたしは挙げておきたいと思います。
本来なら、もっとも有力な対立候補を立てて
しかるべき民主党が、候補者擁立を見送ったのは、
石原をおおいに助けたことでしょう。

民主党が不戦敗を決め込んだのは、
政権の支持率が下がって、だれが出馬しても、
とても当選できそうにないからですね。
候補者擁立ができなくなるくらい求心力を下げた
菅直人首相の責任は大きいでしょう。

(石原に対抗する政策を、国政レベルでいいから実行する、
というかたちで、東京都民に「おわび」したって
いいくらいだと、わたしは思うが。)


>年代別得票率

それから、年代別の得票率のグラフがあるので、
ご紹介したいと思います。
(若年層の人口が、中高年層とくらべて、
決してすくなくないことを、はじめに指摘しておきます。)
http://twitpic.com/4j9i91

やはり若い世代のほうが投票率が低いのですが、
20代の低投票率は、さすがに異様ではと思います。
ここまでくると、単なる「若者の政治への無関心」だけでなく、
若年層の受け皿となる候補者がいなかった、
ということでも、あるのではないかと思います。

274220965.png


石原は60代以上で、有効投票の半分以上を占めていて、
とりわけ人気なのがわかります。
石原はマイノリティ差別の発言を繰り返しますが、
こういう世代の人たちには、あれが受けるのでしょうか。

東国原は40代以下で得票が高く、石原と逼迫さえしています。
まがりなりにも世代交代を訴えて、
石原のオルタナティブになったのかもしれないです。

共産党の支持者が、中高年層(50代以上)で
多くなっていることが、さりげなく示されていますね。
よく言われる、「共産党の支持者は年々高齢化している」
というのは、まちがいではないとわかります。

posted by たんぽぽ at 23:13 | Comment(11) | TrackBack(0) | 選挙 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

はてなブックマーク - 都知事選・石原4選 web拍手
この記事へのコメント
私が菅だったら、開き直って小池を全面支持、とかしたかったですけどね(そんな度量が彼にある訳がないが)。
まぁでもそんな露骨な「石原潰し」をしても、仮に潰せたとしても得る物は少なそうだし、潰せなかったら目も当てられなくなるし、意味は無いか・・・。

実際には候補者擁立どころか、政権維持で手一杯状態のまま、震災になっちゃいましたからね。
あれしかいない持ち駒の中から、れんほー氏を出す決断は出来なかったんでしょうね。

地方分権をスローガンに掲げる民主党としては、露骨に地方選に肩入れするのもどうか、って考えもあったのかも。と、少しだけフォローしとくか。

石原も土壇場での出馬表明でしたからね。
「4期目の都知事」と「与謝野が去った『立てるんか爺さん党』の応援団長」とで、どっちがよりデカい声を出せるのか、己の「自己顕示欲」と言う我欲に照らして比較検討した結果、都知事を選んだのかもしれません。
あるいは、都教職員の「日の丸君が代不起立訴訟」の高裁(地裁?)判決にブチ切れたネトウヨの怒りのウェーブにちゃっかり乗っかっただけ、と言うのが真実かとも思ったりしてます。

どうやって松沢を引っ込めたのか、それが知りたいですね〜。誰かそこに突っ込もうと言う、勇気ある記者はいないんかぃ?

にしても宮崎地鶏が邪魔でした・・・。
あれがいなきゃ、たんぽぽさんの言われるとおり、2位+3位>石原 で、居酒屋都知事が誕生したかもしれんのに。
誰であれ(ドクター中松を除く)少なくとも石原よりはまともだろうて・・・。
Posted by ニャオ樹・ワタナベ at 2011年04月13日 00:23
たんぽぽさん、こんにちは。
きっとこの件を書いてくれると待っていましたが、興味深く読ませていただきましたよ。
自分は東京都民ではないのでもどかしくみてました。まさかの石原、、あれはないよな〜選んだ都民。
かといって、宮崎地鶏が都政にくるのも絶対嫌だし、、というような人も多かったんじゃないでしょうか。
かといってワタミじゃねぇ、、
有事の時は強力なリーダーシップをとるひとが選ばれるのかも、と思いつつ、これでは、若者除くコンサバな大人にとっては消去法になっただけかなあ。
共産党支持者が高齢化したとは、これも力が抜ける〜。もっと善戦するかと思ったが。 顔が売れてる中途半端な候補者二人のせいで、票が割れちゃった感。
脱力です。
Posted by うがんざき at 2011年04月15日 09:08
ニャオ樹・ワタナベさま
こちらにもコメントありがとうです。

>あれしかいない持ち駒の中から、れんほー氏を出す決断は出来なかったんでしょうね

民主党は、蓮舫氏に出馬を打診はしていましたね。
当然のように断られたみたいだけど。

>露骨に地方選に肩入れするのもどうか、

統一地方選は、地方組織の基礎堅めになりますから、
将来の国政選挙のためにも、じゅうぶん力を
入れるところだと思いますよ。


>石原も土壇場での出馬表明でしたからね

これは、なかば戦略的なんじゃないかと思います。
はじめに出馬しないと表明しておいて、
あとから気が変わったと言って出馬すれば、
注目されやすいと思われているフシはあると思います。

>にしても宮崎地鶏が邪魔でした・・・

東国原と渡辺と、どちらが「邪魔」だったかは、
わたしはなんとも言えないです。

両方合わせたらイシハラの得票を超えるとは、
多くのかたが思ってなかったでしょうからね。
そのせいか、あまり「惜しい」という声も
聞かないように思います。
Posted by たんぽぽ at 2011年04月15日 22:14
うがんざきさま、お久しぶりです。
コメントありがとうございます。

>きっとこの件を書いてくれると待っていましたが、
>興味深く読ませていただきましたよ

わたしのつたない記事に興味を持ってくださり、
期待までしていただいて、まことにありがとうございます。
とても光栄です。
(いかんせん、わたしの選挙ブンセキなんて、
あまり興味を持ってもらえないからね。(苦笑))


>まさかの石原、、あれはないよな〜選んだ都民。

まー、そうなんですけどねー。
でも、わたしは予想通りではありましたよ。

イシハラの得票がちょっと減って、得票率が50%を切ったのが、
せめてもの抵抗かもしれないです。
(というより、宮崎地鶏と居酒屋で、
よくイシハラの得票を超えたというか...)

>これでは、若者除くコンサバな大人にとっては消去法になっただけかなあ。

これといった対立候補が、いなかったですからね。
これはイシハラしかない、という人も、
すくなからずいただろうと思います。

>共産党支持者が高齢化したとは、これも力が抜ける〜。
>もっと善戦するかと思ったが

ほとんど浮動票が取れていないのでしょうね。
あるいは、浮動票は増えているけれど、
組織の弱体化で組織票が減っているのかもしれないです。
Posted by たんぽぽ at 2011年04月15日 22:17
自分は石原に入れましたよ。
石原を嫌うのは自由ですが、いかなる方法での批判もオッケーになるとお考えではないのでしょうかね?
なぜ石原に入れたか、お解りにならないか若しくは見ないようにしているのかわかりませんが。

投票理由があなたの指摘する発言ばかりと決めつけるのも、ある種の差別じゃないのですかね?
発言を好ましくないと思っても、それでも政治家としての能力を買っている人間もいるのですよ。
自分の考え以外受け付けないっていうのは、あなたが批判するそのものじゃないでしょうか?
Posted by ななし at 2011年04月16日 11:56
石原の「天罰」発言、「コンビニ深夜自粛」発言、「花見やめろ」発言、こうした非論理的な発言をする人間を選ぶということは、東京都民の程度が低いからです。
それ以上でも以下でもありません。

もっとも宮崎地鶏もブラック企業ワタミも私に言わせれば失格候補であり、2chでの都知事選「何の罰ゲームなんだ?」こそこの選挙を言い表しています。

共産党小池候補はまだマシかと思いました。しかし原発の問題を正確に指摘していても、最も防災に力を入れていても結局何の足しにもなっていません。
これが選挙民の程度なんです。

>ななしさん、
あなたが何と言おうと石原の発言の非論理性は確かです。多数決で決まることではありません。だから批判する、そんな人物に投票する人間も批判の対象となる、それになにか問題でもありますか?
Posted by 飛び入りの凡人 at 2011年04月16日 17:12
>飛び入りの凡人
あなたは差別主義者ですね。
石原に投票しただけで批判する、そこになぜが入っていない。
考えようともしない。
石原が嫌いだから石原のほかの部分は全く見ない、これでしょうね。
言葉ではいくらきれいごとを言っても、あなたが嫌うモノそのモノになり果てている。
Posted by ななし at 2011年04月17日 09:47
ななしさま

ハンドルは不特定多数を連想させるものではなく、
ユニークなものをお使いください。

それから、ご挨拶と簡単な自己紹介をお願いします。
Posted by たんぽぽ at 2011年04月17日 10:17
>ななし様

>石原が嫌いだから石原のほかの部分は全く見ない

私は石原を突き動かすエネルギーは、「自己顕示欲」と言う我欲だと見ています。
伝説になった弟を越える名声を手に入れたい、と言うのがその我欲の根源なのかもしれません。
仏様と競い合ってもねぇ、と思うのですが・・・。

その不自然な自己顕示欲を、政治の場で発揮しようとするから、問題なんだと思いますよ。
Posted by ニャオ樹・ワタナベ at 2011年04月18日 12:52
HNとはいえ、他人を呼び捨てにするのはいただけません。非常に不愉快です。

差別主義者は自分が批判されると「おまえこそ俺たちを差別している」と論理の無限ループに逃げ込みます。
ネトウヨと議論を繰り返してきた私は何度もそうよばれました。それは詭弁です。

それと私は石原のすべてを否定などしていませんよ。そんなこと書いていますか?
私は是々非々でものを言います。左派に対してもそうです。「きまぐれな日記」ブログなどにはそうした姿勢で投稿しています。だから左派を厳しく批判したこともあります。

共産党の考えに全面的に傾倒はしていません。しかし是と非で考えた場合、この小池候補がもっともマシかと思ったのです。
そのうえで、石原氏は是認出来る部分より否定せねばならない部分が大きい。だから支持を与える価値などないと考えているのです。
Posted by 飛び入りの凡人 at 2011年04月18日 21:58
飛び入りの凡人さま、コメントありがとうです。

>HNとはいえ、他人を呼び捨てにするのはいただけません

これは気がつかなくて、大変失礼しました。
管理者が警告を出すことなのに、見逃していました。

>差別主義者は自分が批判されると「おまえこそ俺たちを差別している」と

わたしも、「ななし」さんのコメントを見て、
「ああ、やっぱりそう来たか」と思いましたよ。

「ななし」さんは、「ゲイ差別」+「石原」+「過剰」で
検索して、わたしのブログにお越しです。
石原が同性愛差別発言で批判されることを、
とても気にしているのかもしれないですね。

「ななし」さんも、石原に投票した理由を知れと、
言うのでしたら、石原への投票理由を調べた
調査でも探して、紹介すればよいのだと思います。


石原の差別発言は高齢者受けするのではないか?
という予想は、わたしは一定の根拠があると思います。
「マイノリティ差別はいけない」という考えが、
社会に普及し始めたのは、比較的最近のことです。

なので、高齢層はマイノリティ差別に対して
批判的なスタンスを、共有していないかたが
多いことが考えられる、ということだけど。
Posted by たんぽぽ at 2011年04月19日 22:04
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック