さすがに、子ども手当ての廃止は、民主党内からも
「理念を失なう危機」と批判が出ています。
(批判の急先鋒は、いつものように鳩山由紀夫氏ですね。)
「子ども手当廃止、批判相次ぐ=鳩山氏「理念失う危機」ー民主」
たしかに、ここまで政権公約をないがしろにされては、
なんのために民主党が政権を取ったのか、
わからなくなるというものです。
子ども手当て廃止について、批判がどのくらい
顕在化しているのか、わたしにはわからないです。
ツイッターでは、わりと結構見かけるのですが、
一般の世論は、批判的論調はほとんどなさそうに思います。
マスコミも、たとえば「政権公約を守れ」のような
批判をする記事を、ぜんぜん見かけないです。
子ども手当てに地方負担があるので反対した自治体も、
児童手当が復活(当然地方負担がある)することについては、
なんとも言っていないようです。
それでも、子ども手当て廃止に関して、民主党のていたらくや、
自民・公明の際限のないつけあがりを批判する
エントリもいくつかあるので、ご紹介しておきます。
「子ども手当て廃止に見る自公の悪乗りと民主の不甲斐なさ」
「後出しじゃんけんが続く自民・公明の子ども手当批判」
2012年度も子ども手当てを存続させるには、
すくなくとも、菅政権に総辞職してもらう必要があるでしょう。
そしてもっと政権公約を大切にする人が
首相に就いて、政権を作ることだと思います。
さいわいにして、民主党内でも、子ども手当て廃止に
反対する勢力はある程度あるようです。
来年の予算関連法案の審議まで、まだ半年ほどありますから、
それまでに方針を転換してくれればよいわけです。
2011年08月12日
この記事へのトラックバック
二大政党制か、多党制か
Excerpt: 再生可能エネルギー特別措置法案が国会で通る見通しとなり、菅総理退陣の一条件が満たされることになった。 自然エネルギーの余剰エネルギーを電力会社に買い取らせるが、その価格は第三者委員会で判断しても....
Weblog: 早乙女乱子とSPIRITのありふれた日常
Tracked: 2011-08-14 00:46
代表選候補者の内面と理念
Excerpt: 文藝春秋9月増刊号に野田氏、海江田氏、馬淵氏の論文が載せられていたので読んでみた。 何しろ今回の代表選、政策や理念を発信する機会があまりに少ない。 情報は集めるに限る。 良し悪しはともかく、..
Weblog: 早乙女乱子とSPIRITのありふれた日常
Tracked: 2011-08-28 20:09
まあこれは僕の邪推ですが。
しっかし、公約を守れないようでは政権交代をした意味もないし、政治不信がどんどん強くなりますよね。自民党よりは多少マシなのでしょうが、期待が大きかった分だけ、落胆も大きい。
>マスコミとしては、
じつはわたしも、おなじことを思っています。
子ども手当ても、内心ではこころよく思っていないのでしょう。
それで後退させても、なにも言わないんだろうと思います。
(政権公約を守らないなんて、本来なら痛烈に批判するところなのに。)
>揚げ足を取ることばかり報道する
そう思うかたが、たくさんいればいいんだけど、
マスコミの作る論調に流される人のほうが、
残念ながら多いんですよね...
>政治不信がどんどん強くなりますよね
「近いうちに総選挙を」なんて世論が出て来ていますね。
民主党執行部が、「マニフェストに甘い部分があった」
などというので、公約自体を疑っている人が
多くなっているんだと思います。
(本当に甘いのは、菅政権の実行力だろうと思うのに。)
僕も手当は必要と考えていたけれど。
(ただ、それだけでは不足で、保育所や地域コミュニティーの充実も必要と考えていたけど。)
せめて『子供を社会全体で育てる』という理念だけでも残し、発信してほしいものですけどね。
じつは、子ども手当ては潜在的な要求は
あるのではないかと、わたしは思っています。
09年の総選挙のとき、支持できる民主党の公約の中に、
子ども手当てがあったからです。
世間一般が、子ども手当てを「ばらまき」と、
とらえるようになったのは、野党や官僚の言うことに、
流されたからだと思います。
マスコミも、快く思ってないでしょうから、
そういうのを率先して報道するわけです。
実際、子ども手当てと児童手当てで、政策としてどちらが
優れているか、という議論はなされていないですよね。
エントリで、地方負担を例に挙げたけれど、子ども手当て批判は、
場当たり的で一貫性のないものが多いですしね。
子ども手当てがつぶれるのは、野党や官僚に流されるという
民度の現れだと言えば、それまでなのかもしれないけれどね。
>『子供を社会全体で育てる』という理念だけでも
自民党は「ポルポト」などと言っているからね。
すくなくとも、こういう低レベルのデマが
まかり通らない程度にならないと、ね。
遅ればせながら&横からすみません。
>マスコミとしては、政権交代そのものが気に入らないのではないか、と思うことがあります。
一部、3K新聞とかはそうかもしれませんが、全体としては、先の政権交代そのものは望んでいたと思いますよ。
ただその後、二大政党制が定着して、二大政党制としての安定した政権運営・政策論争が行われることよりは、泥仕合のごとき足の引っ張り合いが起こることを望んでいた(いる)んだと思います。
泥仕合が酷くなればなるほど、政治ショーへの注目度は上がる。
マスコミ側も、詳しい政策内容の解説をするような労力をかけずとも、その時その時の悪役を叩き、過激な発言のみを追いかけて取りあえげていれば、売り上げを維持出来ます。テレビや新聞や週刊誌がネットに対抗するにはそれしか方法が無い、って考えているのかもしれませんが・・・。
時期的にあれなんでコメントしますが、戦前の極めて好戦的なマスコミ論調と、重なるものがあるのかもしれません。少なくとも朝日と毎日は、そのツケが如何に大きかったかを、身をもって知っているはずなんですが・・・
たんぽぽ様
>>『子供を社会全体で育てる』という理念だけでも
>自民党は「ポルポト」などと言っているからね。
>すくなくとも、こういう低レベルのデマが
>まかり通らない程度にならないと、ね。
すみません、誰がそんな馬鹿を言ったのか、実名を上げて欲しいです、
と言うくらい酷い発言ですね。
仮に自民党内でこんな馬鹿発言が、「民主党を口撃するための文言としては、これはナイスだ。」とか言うコンセンサスを得ているんだとしたら、そんな党は早いところ解党させるべきでしょうね。
>全体としては、先の政権交代そのものは望んでいたと思いますよ。
うーむ、それはどうかなと、わたしは思いますよ。
政権交代が成ったつぎの日、さっそく各新聞は、
「マニフェストはかならずしも守らなくてよい」なんて
書いていましたから。
政権交代の前後は、財界が民主党寄りになっていたので、
メディアもそれに追随していたようで、その意味でなら、
「政権交代を望んでいた」とは言えるかもしれないです。
>誰がそんな馬鹿を言ったのか、実名を上げて欲しいです、
>と言うくらい
はーい、石原伸晃幹事長です。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110323/stt11032322480007-n1.htm
========
自民党の石原伸晃幹事長は「児童手当に戻しても大した混乱は起きない。
子供を社会でつくろうというポル・ポト派と一緒の考えに
与(くみ)するわけにはいかない」と強調した。
========
>自民党内でこんな馬鹿発言が
石原伸晃は幹事長としてコメントしています。
なので、自民党内でコンセンサスの取れた、
「党としての見解」なのだと思いますよ。
>子供を社会でつくろう<
には笑ってしまいました。人造人間かよっ。
(石原幹事長か産経新聞がうっかり間違ったのでしょうけど)
手当をすべての子どもに支給したり、保育所を整備したりすることより、君が代を「ちゃんと」歌っているかチェックする行為のほうがポルポトっぽくないか?と思いますね。
は、さて置き。
>はーい、石原伸晃幹事長です。
なるほど。のぶてる幹事長君でしたか。
まったく、親子揃って・・・(以下、極度の長文化を恐れ省略)。
アホーが休日限定千円高速をブチあげた時、
政権交代となった衆院選直前、自民党の怨念ビラが我が家のポストに入っていた時、
こんな自民党は下野してやり直すべきだな、と思いましたが、
下野したら、とことん駄目っぷりに拍車がかかるとは予想してなかったなぁ。
下野以降、民主党への口撃以外、何かしてるんですか?彼らは。
あ、コスプレパーティーがあったか・・・
自民党議員全員の議員報酬と、党への助成金を全て廃止して、
子供手当ての財源に充てるのがベストだと思います。
そこまで馬鹿集団やってたいなら、あとは手弁当でお願いします。
さっきは省略しちゃったけど、ちょっとだけ。
息子の「ポルポト」発言や、8/15の親父の靖国でのインタビューでの「あいつら日本人じゃねぇ。」発言こそ、震災直後に親父の方が腐していた「ポピュリズムで政治をやること。」そのものではないかと思います。
そちら方面の大衆のウケ狙い以外に、何か中身があるんか?と聞きたいですね。
聞いてもつまらん答しか返ってこないんだろうけど。
私が小学生の頃、大学に進学したばかりの姉がキムチ宗教に入りました。「お父さんは本当のお父さんじゃない」だの喚いていました。
私の両親はごく普通の真面目で優しい人間です。私は両親にぶたれた事はありません。キムチに洗脳されて両親を散々罵った姉でさえないようです。なんで入信したのか私は分かりません。他人に影響されやすいだけの愚かな人間なのでしょう。
もちろん家中パニックで、私は親戚の家に預けられ、私立の小学校から田舎の公立小学校に転校しました。寂しいという気持ちと「なんでこんな連中と勉強をしなければならないのか?」という怒りでいっぱいでした。
その後姉は、両親や親戚の尽力により脱会し、信者ではない普通の男性と結婚し、私も中学生の頃にまた両親と暮らしだしました。
家庭ではキムチ宗教の事はまったく話題にならず、私は勉学に励み大学に進学しました。韓国人留学生達は憎みながら、表面的には親切に接していました。変に関係がこじれると面倒だと思っていましたので。
進学後、時間ができた私はキムチ宗教の本を読み漁りました。脱会のために活動している弁護士や牧師や家族、元信者、教団側の本も読みました。その中で一番覚えているのは「日本はエバの国、韓国はアダムの国だから、日本女性は従順に韓国人男性に身を差し出さなければならない」という語句でした。私の姉も韓国人の性奴隷になっていたのかも知れないと思うとぞっとしました。その後、有田芳生氏などのブログで寒流ブームにキムチ宗教が関わっている事を知りました。まあ、姉はほとぼりが冷めたのかキムチPOPに現を抜かして最近私をコンサートに誘ったので、電話で大喧嘩しました。頭が悪すぎます。
キムチ従軍売春婦問題は、キムチ宗教に腹を立てていてその流れで知りましたから、知識が不足しているかもしれません
>には笑ってしまいました。人造人間かよっ
ははは...
(よく気がつきましたね(笑))
>君が代を「ちゃんと」歌っているかチェックする行為のほうが
>ポルポトっぽくないか?
たしかに、「君が代チェック」のほうが、
ずっと独裁政権に近いことをやっていますね。
それにしても、子ども手当てなんて、ヨーロッパの
民主主義国では、ほとんどどこにでもあることを、
自民党の人たちはどのように理解しているのかと思います。
>自民党の怨念ビラが
「日本の未来が、危ない」というビラですね。
(受け取っちゃったのね、ご愁傷さまです。)
「ポルポト」発言も、まさにこの流れに沿ったものですね。(笑)
http://lacrima09.web.fc2.com/teardrops/movement/jimin.html
下野してよりいっそう、固定支持層に頼るようになったのでしょう。
それが、まがりなりにも功を奏しているから、
いやになってしまうんだけど。
(支持基盤が崩れるまで弱体化しないと、だめなのかもしれないです。)
>コスプレパーティーがあったか・・・
すぎやまこういちが出て来て、「日本軍と反日軍の闘い」
なんて演説したりして、怨念ビラと内容的には
たいして違わなかったですよ。
>「あいつら日本人じゃねぇ。」
なにかと思えば...
こういう問題発言は、もっと批判されてもいいと思うんですけれどね。
(なぜに民主党の人たちはだまっている?)
http://www.youtube.com/watch?v=aDNAhRsKqCk
言っている本人は、「そちら方面」ではなく
たぶん「全方面の世論」だと思っているんじゃないかな。
「寒流」は、「韓流」のことですね。
「キムチ宗教」というのは、文章から察するに、
統一教会のことでしょうか?
統一教会は日本では犯罪的な活動を続けていますが、
統一教会が韓国そのものでもないですし、
韓流も統一教会だけでもっているわけではないと思いますよ。
...というか、このエントリのコメント欄に
お書きになった主旨が、よくわからなかったりします。
マスコミは民主党とその政策を支持し、政権交代をサポートしたんだと思いますよ。
子ども手当の後退に関して
民主党を批判する → 民主党の支持率が低下する。
この流れは明らかであり、せっかく応援している人たちをむしろ非難したらバチが当たりますよ(笑)
でもね、そろそろ政権交代をしてから民主党が成し遂げたことっていうのをリストアップしてもいい時期だと思います。どれだけ生活、経済、国際関係が良くなったのか?どれだけ約束を守ってきたのか?私は2年やってダメならばきっとこの先もダメな気がします。その時は政権交代を支持した人たちが彼らに引導を渡し、お灸を据えなければなりません。それがけじめというものでしょう。今度、しっかり準備をして政権を担うときが来ることを期待して…。
わたしのブログにコメントをくださるときは、
不特定多数を連想させるハンドルではなく、
ユニークなものをお使いください。
>マスコミは民主党とその政策を支持し、
子ども手当てに関しては、マスコミは批判が多かったですよ。
所得制限がどうのとか、手当てより保育所を、とか。
エントリに書いた、地方負担のこともありますし。
最近も、民主党がどんどん子ども手当てを後退させているのに、
それを批判した記事なんて、ひとつも書いていないようだし。
子ども手当ての理念も理解しようとせず、
景気対策になるのかとか、少子化対策になるのかとか、
そんなことばかりで、思考が旧式のままだったりします。
「応援している」なんてとても言えないと思います。