これによると、10月末に世界の人口が70億人に達したそうです。
人口が増えたことは、しかし喜ばしいことではなく、
たとえばつぎのように、食料や水などの資源争奪といった、
不穏な事態を予想をする向きもあります。
「世界人口70億人へ、資源争奪など不穏な時代の幕開けか」
ところでこの人口問題に関して、貧しい国と裕福な国とで
抱えている事態が異なる、という記事があるのでご紹介します。
「70億人の世界で70億の可能性を考える」
貧しい国が抱える人口問題は、「出生率の高さ」です。
これが世界の人口が増えている、直接の原因となっています。
そしてこのような貧しい国では、女性の権利がふじゅうぶんで、
ごく制限されていることが、人口増加の大きな原因となっています。
以下の記事にある、モザンビークの例は典型的です。
ピルや避妊具など、近代的な避妊法を利用しているのは
わずか12%で、ほとんど避妊ができないと言えます。
また男性は、一般に多くの子どもを望み、
女性の意見を顧みることがないと言われています。
女性の自己決定権が、ほとんどないと言っていいでしょう。
「多産の背景に女性差別 最貧国モザンビーク」
裕福な国の人口問題は「出生率の低さ」、すなわち「少子化」です。
それはいいのですが、ホワイトリボンの記事のつぎの考察は、
ふじゅうぶんというか、ポイントが外れているのでは、と思います。
http://whiteribbon.excite.co.jp/report/unfpa_2011.html
しかし、裕福な国の出生率の低さは経済的な問題だけではないようだ。
女性が自立し、様々な生き方が選択可能になり、
「自分のためにもっと時間を使いたい」という考えがあることも少なくない。
女性が権利を得た環境でもまた、別の問題が生まれているのだ。
これはよくご存知のように、裕福な国どうしで比較して、
相対的に女性の権利が保証されている国は出生率が回復して、
相対的に女性の権利が制限されている国で、
出生率が低くなっている、というのが現状でしょう。
つまり裕福な国の中で、女性の権利がふじゅうぶんな国は、
出産してもお仕事を続けやすいといった、
子育てをしやすい環境が、じゅうぶん整備されないので、
子どもを持つことをためらう人が増えて、
出生率の低下を招いている、ということになります。
ようするに、貧しい国と裕福な国とで、
抱えている人口問題の方向性が、まったく異なるのですが、
どちらも女性の権利がカギになっているわけです。
そしていずれの場合も、女性の権利が保証されると、
人口の増えかたが適正になる、ということですね。
外国の法律や宗教規定では、避妊や中絶を禁止しているところが少なくないですし、子供を多く産むことが出世につながる国もあれば、男性が生まれるまで子供を産まなければならない国もありますし。
やはり途上国の女性進出が鍵、でしょうかね。
久し振りに書き込みます。
「国立社会保障・人口問題研究所」の日本の将来推計人口のサイトなどを見れば分かるのですが、日本の場合、出産適齢期の女性の人口自体が、今日現在、既に減少に転じており、少なくともこの先20年は大幅に減り続けることが決まっています。(今日現在、21歳〜40歳の人口に比べ、1歳〜20歳の人口の方が明らかに少ない。当然「産める腹」の絶対数も減ります。)
従って、今後日本女性の出生率が多少増えたとしても、日本の総人口は減り続けることは確実でしょう。
上記人口推計によれば、現在の1億2700万人が、2055年(44年後)には、9800〜8400万人にまで減るとのこと。2900〜4300万人の人口減です。
なのに65歳以上の老齢人口だけは、現在の2600万人が2055年には3700万人と、1100万人も増えます。
日本の場合、すでに「少子化に歯止めをかける方法」を検討すべき時期はとっくに過ぎ、「来るべき超高齢化社会における、理想的な国家の運営方法」を、早急に真剣に検討すべき段階にあると思います。
このエントリにコメントありがとうです。
>たんぽぽさんのその視点は的を得ていると思います
ご評価ありがとうございます。
>「権利なんて小さな問題だ」なんて認識をしないはずなんですけど…ね
わたしが思うに、権利や人権を最大限尊重する
ということで、人類がもっとも効率よく発展できて、
よりたくさんの人間が安心して暮らせるように
なるのではないかと考えています。
(というより、人類が効率よく発展できて、
安心して暮らせるように考え出されたのが、
権利や人権と言ってもいいかもしれないです。)
女性の権利を保証する国で、人口増加が適正になる、
というのも、その現れのひとつなんだろうと思います。
このエントリにコメント、ありがとうございます。
権利の保証というのは、どこの社会でも多かれすくなかれ、
因習的カチカンや宗教的カチカンと対立すると思います。
だからこそ権利の保証というのは、おしなべて難しいし、
また因習的・宗教的カチカンを克服して、
権利の保証が実現できた社会は安定して、
発展をするのではないかと思います。
このエントリにコメント、ありがとうございます。
>すでに「少子化に歯止めをかける方法」を検討すべき時期はとっくに過ぎ
少子化対策が間に合う最後の機会だと、
何年か前に言われていたのを聞いたことがあります。
なので、2011年現在、「手遅れ」になったというのは、
意外性はないと言えますね。
もはや少子化対策が無駄、ということはないのでしょうけれど、
人口減少の程度を減らす、という意味合いになるのでしょうね。
>「来るべき超高齢化社会における、理想的な国家の運営方法」を、
>早急に真剣に検討すべき
そういうことになると、わたしも思うのですが、
政府はそれもろくに検討せず、放置するのではないか、
という気がしています。