選択別姓に反対しているのに、高市早苗はなぜ旧姓を、
通称として使うのかと、いぶかしく思うかたも見かけるので、
簡単にお話しておこうと思います。
じつは、ご本人のウェブサイトに、書いてあります。
山本姓で活動したかったのですが、通称制法案の充実のために、
「自分を実験台にするくらいの根性を持てよ」と夫君に言われて、
しかたなく、高市姓を、通称で使っているのだそうな。
(民法改正反対の考えは、見ての通り、ちっとも変わってないです。)
http://rep.sanae.gr.jp/yamato/yamato_contents.html?id=64
========
「それでは君が主張していた法案の内容を
自ら否定することになるんだよ。
自ら家の外で通称を使ってみて、免許証や健康保険証以外にも
不便な点はないかよく検証して、法案内容をもっと充実させろよ」
というのが夫の理屈。
========
2006年09月30日
この記事へのトラックバック
ハンカチ大臣
Excerpt: 高収入バイトは、時給1000円くらいから少し高め、誰でもできる仕事で、時給1400〜1600円程度、 ハンカチ大臣 って、誰か知ってますか?今まで4人の大臣が担当していた「沖縄・北方・イノベーシ..
Weblog: フミヤン日記
Tracked: 2006-10-03 00:06
安倍内閣に高市早苗が入閣??米中韓に喧嘩売りに行く気か?
Excerpt: 9月25日、安倍内閣が発足した。この中で自分の興味を惹いたのは、高市早苗の入閣
Weblog: ぴーひょろのぼやき
Tracked: 2006-10-03 20:56
ハンカチ大臣などと書かれてましたけど、そのうち倒れるんじゃないかと。何か、嫌な、めんどくさいことは押しつけに見えた一瞬でしたね。
別姓問題もありますし、良いのではと思うのであります。
神取忍が繰上げ。金髪問題もどうなんだか・・・そのまま出れば高校生達に刺激与えそう〜という私も茶色ですが(笑)
コメント、どうもありがとうございます。
高市が共同参画担当なんて、悪い冗談って感じですよね...
>5つか6つでしたっけ?
「北方・沖縄対策、科技政策、イノベーション、
少子化・男女共同参画、食品安全」なんて、なっていますね。
高市の得意分野ではなさそうだし、彼女を大臣にするために、
手当たりしだいに、余ったのを集めたって感じが、わたしもしますよ。
なにかしたところで、かえって悪影響そうですし、
それなら、いっそのこと、なにもしないでいてくれたほうが、
好都合かもしれないです。
>ハンカチ大臣などと書かれてましたけど
記者会見で、選択別姓のことを訊かれて、
大汗をかいた、とかいうのかな...?
(たぶん、返答に窮したんでしょうけれど...)
参考になりました。
高市早苗は仕方なしに法案を作っているという感じですね。
仕事に対する取組み姿勢が疑われます。
で、高市早苗は自案を最善の選択と考えているようですが、実際には結構不便なのでは?
通称の範囲を広げるとなると、どこまで通称の範囲を認めるかという話になります。
ここはよくてここはだめという話になると線引きが難しいのでは?
金融機関の本人確認や税金の納付は通称でもよいが、不動産の登記は通称不可といったら、逆に不便が生じる気がします。
書き出すとキリがないのですが、あんまり何も考えていないというのが私の実感です。
かつて「そんなに文句を言うならなぜ事実婚にしなかったんだ」と突っ込まれましたが、第一に読みが甘かったのと、不便さの事例を訴えることで選択的別姓の法制化の推進、つまりバグ出しに寄与できるかもという思い(あれ?高市氏と一緒に聞こえちゃう?(汗))もありました……。
昨今、金融機関ではマネーロンダリング防止・ペイオフ対応を理由に、「通名口座」が実質なくなっているなど、制約がきつくなっています。
屋号では口座作れるのに。
先日、「ATM使用料が無料!どなたでも入れます」サービス移行のため、ある都銀に出かけたところ、口座を戸籍名に"正さない限り"そのサービスは提供できない、と言い渡されました。
また、権力をお持ちの方と一般大衆とでは、通称利用の許容され具合にも大きな差がある…なんてことはないでしょうねえ。邪推だといいけれど。
わたしのウェブログに、コメントくださって、
まことにありがとうございます。
通称併記を、戸籍に認めるとすると、
いくつもの、理不尽で不合理な事態が、出てきますよ。
「《特別寄稿》 大森 政輔 弁護士(第1回) 通称使用法定案の問題点」
http://www.bessei.org/CamoArchive.html#20030922
使える範囲をかぎれば、「線引き」をどうするかもそうだけど、
それだと不便で困る人も出てきますから、
じゅうぶんな解決にはならないです。
また、範囲の制限をなくしたら、改氏しない人にとって、
併記されている婚氏は、まったく使われないですから、
書かれているだけ、無駄なだけとも言えます。
その前に、通称制法案というのは、どこにも存在しないのでして...
高市早苗は、「法案を書いた」と、リンク先でも書いているけれど、
それが公表されたことは、一度もないのでした。
http://taraxacum.hp.infoseek.co.jp/teardrops/against/tsushou.html
自民党の法務部会でも、議論されるのは、推進派の法案ばかりで、
反対派の通称制法案が、議論されたことはないです。
産経新聞も、高市案を指して、通称制法案があるかのように、
記事を書きますが、ソースをたどっていくと、
高市の案は、単なる構想にすぎないことがわかります。
高市早苗や産経新聞をはじめ、反対論者たちが、
たとえば、通称使用の実態について調査した、のようなお話を、
わたしは、聞いたことがありません。
おそらく、現状がどうなっているかなんて、ちっとも知らなくて、
取ってつけたように、思い付きで「通称使用でじゅうぶんだ」と、
言っているだけだろうと思います。
(バックラッシュらしいと言えば、それまでだけど。)
コメント、ありがとうございます。
10年以上前というと、民法改正が、一時的に盛り上がりを見せた、
1996-97年より、さらに前ですね...
さすがの(?)わたしも、ぜんぜん知らない時期です。
金融機関が、口座の名義確認にやかましくなったのは、
9.11の同時テロが、大もとだと思います。
テロリストの活動が、国境をこえるようになったので、
名義確認のあまい国の金融機関が、資金浄化に利用されないように、
という方向に、なったのでしょう。
日本の銀行が戸籍名にこだわるのは、カレーに毒を入れた、
保険金殺人事件が、背景にあるんだろうと思います。
それで、戸籍とちがった名前に、警戒心を持つのだと思います。
でも、銀行のこの態度は、わたしに言わせれば、本末転倒だけどね...
くだんの保険金殺人も、そのような、戸籍名信仰や、
法律婚信仰があるからこそ、ひっかかったのだし。
(だいたい、人をだまそうとする人は、社会の偏見や、
固定観念を利用するわけで、それをわざわざ強化していては、
ますますだまされやすくなるだけでしょう...)
大臣さまも、銀行の口座を作るときは、
たぶん、おなじだろうと思いますがね...
(国会議員は、通称が比較的使いやすいので、
政治家の活動においては、不便はそんなでもないんでしょうけど。)
高市大臣ご夫妻のロジックは・・・。
よく分かりません。(^_^;)
コメント、どうもありがとうございます。
日本では、金融機関や、各種資格、雇用関係など、
いたるところで、戸籍名を要求することが多いですから、
改姓前の旧姓を、通称として使えないことも、いっぱいあって、
通称使用はなにかと不便することになります。
それで、自分で通称を使ってみて、どんなところで、
どんなふうに、不便や不都合があるのか、実際に経験して、
通称制法案の中身を充実させろ...充実した法案を作るために、
現実を見てきなさい...ということです、はい。
高市さんは、戸籍上の改姓に違和感を感じるどころか
きっと嬉しくて仕方ないのでしょうね。
そういう人が通称使用が出来ない場面に出くわしても
それを不便だと感じるとは思えません。
検証なんて出来ないと思います・・・。
けれど、この人、自分のなりたかった山本姓のままだったら、去年の選挙おちたんじゃねーの?って思います。
隣のテーブルの人たち、偶然にも、通称使用のお話をしていたよ。
でもって、たんぽぽは、それを聞いてしまったんだけど、
「名簿に書いてある○○さんて、だれかと思ったら、
△△さんのことで、ふだん旧姓を使っているんだった。
いままで知らなかった。」といったような会話でした...
(なにか発見ごとをしたかのように、おどろいていた。)
tamさま、さくらさま、うがんざきさま
みなさんコメント、どうもありがとうございます!
高市氏の日誌、コメディみたいな感が、なくもないけどね...(笑)
彼女が実際に、どういう通称使用生活をして、
どんな検証をしているのか、わたしも、知らないけど...
(婚氏を使いたいけれど、やむをえず旧姓を通称として
使っている人の声って、そういえば、あまり聞かないですね...)
自分で山本姓を使いたいと、書いているくらいですし、
もしかすると、議員活動以外は、ほとんど当然のように、
婚氏を使っていているのかもしれないです。
(通称制の法案も、どうなったのかわからないけど、
法務部会で、議論されないのをいいことに、無視かな...?)
それと、選挙活動で、高市姓を使うのは、
そうしないと当選に不利だというので、
後援会からの要請も、あったのかもしれないです。