2月18日の「政治的熱狂と学問」のエントリで、
橋下徹大阪市長のことが議論になったのでした。
このときいただいたDさまのコメントからわかる、
橋下の特徴について、わたしがとくに注目したことを
お話することにします。
ここでわたしが思った特徴というのは、
橋下は議論にめっぽう強い、ということと、
橋下・維新の会は、ウェーバーの言う「カリスマ的支配」の
典型である、ということです。
「わたしが思った橋下の特徴」
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
中曽根、小泉が長期政権だったのもカリスマ的な何かがあったからでしょう。
中曽根、小泉は国鉄や郵便などを民営化しましたが、橋下氏が大阪市営交通を民営化しようとしているのもそれらとそっくり同じですから、橋下氏は公営事業の民営化は人気のとれる政策で長期政権の肝だと考えているのかもしれません。
わたしのお返事が遅れてもうしわけないです。
>中曽根、小泉が長期政権だったのもカリスマ的な何かがあったからでしょう
中曽根はよくわからないけど、小泉はカリスマ的支配の
特徴がいくらかあっただろうと、わたしも思います。
小泉は党内基盤が弱く、世論という流動性の高い支持に
頼っていましたからね。
あと、カリスマ的支配だから長期政権になるとはかぎらないですよ。
成果を出し続けられなくなって、カリスマに批判的検討を
加えられると弱いわけで、そう考えると短期で
政権が崩壊するリスクが高いとも言えます。
実際、彼はバリバリのタカ派なので、その辺りの支持は合ったかもしれませんが、基本的には敵が多い人物でした。そもそもは三角大福時代に一勢力として登場しましたが,その扱いは「風見鶏」。それを支えたのは官房長官の後藤田で、田中の懐刀でもあった彼を政権に迎えられたことが、自民党内では大きなポイントだったと思います。
というか、彼自身の人気のなさは政権中2度の衆院選でトップ当選を果たせなかった。任期中にトップ当選できなかった唯一の現役総理という点からも伺われます。
また彼が人気がないにも関わらず長期政権足り得たのはロンヤス蜜月の日米外交をはじめ、景気の良さがあったためだと思います。いいカンジで来ている状況を、わざわざ覆す必要性が、国民に感じられなかった、ということではないでしょうか。
すみません、なんか全然橋下、関係ないはなしを書いてしまいました。
礼拝堂の方に、「橋下・維新の改革は成果を挙げ続けている」との記述がありましたが、ではその「成果」とは具体的にどんな事だと思われますか?
教育委員会云々と書かれていましたが、私にはあの教育基本条例の改正は、最低の改悪でしかないと思えます。大阪府の教職員の方や義務教育中の子供をお持ちの保護者の方々には申し訳ないですが、正直、私は自分の子供が大阪府下の公立学校に通わなくて良い(大阪府在住ではないので)ことに、ほっと胸を撫で下ろしています。
あとは何でしょう?地方公務員の報酬を下げたり、締め付けを厳しくしたり、とかでしょうか。大阪市職員がどれほどダラけているのか私には分かりませんが、結局、橋下が人気テレビバラエティ出演で得た全国区の知名度をバックに、地方の小役人をいたぶって見せているようにしか見えません。
国政に関しては、八策だとか何だとか色々言っているようですが、勿論、これらは一切「成果」ではありませんよね。言ってるだけですから。
橋下が重ねているのは、ツィートだとか、テレビ出演とか、メディアでのコメント紹介とか、殆どがそれではないでしょうか?「情報発信力」は並外れたものがあることは間違いないですし、現職の国会議員達に最も不足していると思われるのはそれですが、「情報発信」だけでは「成果」とは言えないのではないか、と、私は思います。
このエントリにコメントありがとうございます。
>中曽根がカリスマだったかというと、ちょっと違うような
中曽根のことはあまりくわしくないんだけど、
カリスマ的支配の特徴があった、という印象は
わたしにもないですね。
(党内基盤よりも世論の支持に頼ったところとか、
小泉と共通する要素も、いくらかはあったのでしょうけれど、
カリスマではなかったように思います。)
>政権中2度の衆院選でトップ当選を果たせなかった。
>任期中にトップ当選できなかった唯一の現役総理
そうだったのですね。
群馬には福田赳夫とか、ほかに有力政治家が
いたのもあったのでしょうけれど、
党内基盤がそれほど堅くないことは、うかがえますね。
>なんか全然橋下、関係ないはなしを書いてしまいました
ああ、いえいえ。
コメント欄の会話から派生した話題に
お返事をくださっても、まったくOKですよ。
なので、遠慮なくコメントをいただけたらと思います。
このエントリにコメントありがとうございます。
>ではその「成果」とは具体的にどんな事だと思われますか?
ここで大事なのは、大阪の府民・市民が成果だと
思うかどうかでしょう。
あなたが成果がないと思っていても、しかたないと思いますよ。
>教育委員会云々と書かれていましたが
その議論をはじめたら、こないだDさまとやった議論の
くりかえしになるだけだと思いますよ。
あなたにとっては納得できないでしょうけれど、
ここは「教育委員会のことは、大阪の人たちにとって
大成果だった」という前提で、考えていただきたく思います。
>国政に関しては、
現在は国政進出を考えて発言をしているけれど、
今後はどうなるかはわからないと言えますけれどね。
自治体レベルのお仕事はこなしていても、
国政レベルで、おなじように国民の多くを
惹き付けられるかどうかは、なんとも言えないです。
・職員給与・ボーナス・手当・福利厚生などのカット、退職金カット(全国初)→人件費1283億円削減
・一般施策の経費見直し→919億円削減、建設事業費の2割カット→239億円削減
・臨財債等を除く大阪府の借金残高を3144億円削減。借金全体の増加率も類似17府県で最低に抑える
・条例を改正し前知事が行なっていた基金からの借入手法と決別。減債基金の復元を開始
・外部監査の指摘に従い、前々知事時代から10年間続いていた悪しき慣習「オーバーナイト貸付」と決別
・監査委員事務局改革を行い府庁の監査に民間が参加。指摘件数を前年比3倍近くに引き上げる成果
・天下り先と指摘される大阪府の出資法人を44法人→28法人に削減。さらに14法人の削減・見直し検討
・年25億円の赤字を垂れ流していたハコモノ28施設を廃止・見直し。さらに24施設の廃止・見直し検討
・全国で初めて、府の全事業について公金を支出した翌日にHPで全面公開。公金支出を透明化
・全国で初めて、府の予算要求から査定までの過程をHPで全面公開。予算編成を透明化
・東京都と連携して新公会計制度(複式簿記・発生会計主義の導入)を推進
・全国最多の13事業を市場化テストにより民間解放、コスパ向上
・全国で初めて、知事交際費を廃止。慶弔や奨励に関する公費支出も廃止
・滞納債権の回収を強化、平成22年度は目標の150%の成果
・府内市町村への分権を推進、市町村への権限委譲、一括交付金制度の導入
・国の直轄事業負担金を問題視して支払いを拒否。他の自治体も追随し、国に見直しの必要性を認めさせる
・関空と伊丹空港の経営統合スキーム・民間資金導入を国交省に認めさせる
・滋賀・京都知事と共に「大戸川ダム」を建設中止に追い込む。国交省の計画が知事の意見で凍結されたのは全国初
・街頭防犯カメラ1700台・LED防犯灯1940器を設置、警察車両カメラシステム導入、捜査活動資器材の強化、青色防犯パトロール推進事業、府庁「青少年・地域安全室」の新設など、様々な治安対策を実施
・犯罪件数は平成19年216303件→22年164096件と24%減少。全国の犯罪減少率17%を上回る成果
・ひったくり件数ワーストを35年ぶりに返上、街頭犯罪件数ワーストも11年ぶりに返上
・全国で最も厳しい条項を盛り込んだ「大阪府暴力団排除条例」を制定。施行後次々と摘発・指導の実績
・全国で初めて、貧困ビジネスを規制する条例を制定。橋下「弁護士や福祉担当者が悪質業者と戦う武器になる」
・2年前の新型インフルエンザ発生時には直ちに府内一斉休校に。素早い対応で感染拡大を防ぐ
・東日本大震災では関西広域連合として被災地支援に尽力。全国知事会議で被災地の知事・町長から高評価
・救急医療情報システムの整備、ドクターヘリの運用、救急勤務医手当、小児科医の確保、産科救急受入体制の整備など、医療水準向上の為の取り組み強化
・大阪ものづくり優良企業賞167社・国際的大規模展示商談会出展支援事業62社を選定、受注促進活動を実施
・府内中小企業の新エネルギー分野への参入促進を目指す「新エネルギー産業フェア大阪」を開催
・金融機関16社と連携し、府内企業への引き合いに対応する窓口を創設
・中小企業向け融資を従来の役人による査定から金融機関の目利きによる提案型融資に転換
・全国で初めて、教員に君が代の起立斉唱を義務づける条例を制定。朝鮮高級学校補助金を停止
・「大阪教育ゆめ基金」創設、学力向上に取り組む学校・市町村への支援事業の他、中学校給食普及策として「スクールランチ」補助金事業を開始
・小中学校に元教員や塾講師を派遣し放課後に無料補習授業を行なう「おおさか・まなび舎」事業を府内全校で展開
・障害者の雇用を促進するための条例を制定。障害者雇用率が低い企業は公共事業受注が不可能に
小泉の評判が上がったのはむしろ郵政選挙に圧勝してから、中曽根もようやく政界を引退する頃になって、保守の哲人として評価されるようになった。
橋下の政策としての新自由主義路線、公共事業の現業職イビリは、まごうかたなく、中曽根、小泉に連なるものですが、「改革者」として有権者の歓呼の声に迎えられたという点では、橋下は細川護煕元首相のあたりに近いかもしれません。
まあ、それを「成果」「実績」と言えるのか? で終わりでしょうね。
そういうふうに挙げていったら、民主党の実績、公明党の実績、自民党の実績、共産党の実績、その他あれこれの実績、なんだって並べていくことが可能ですよ。
御自分の発言が何を意味するものか考えてから発言して頂きたい。
「成果を上げ続けているから、大阪府民・市民の支持がある。」と言うのは本当でしょうか?
たとえば先の都知事選で、もう出ないかもしれないと言われていた石原慎太郎が、直前の出馬表明でありながら大差で当選したのは、石原慎太郎のこれまでの成果が都民に支持されたからでしょうか?
残念ながら今の日本の選挙においては、具体的な成果よりも、その人の知名度とか、声の大きさとか、風向き等の方が、よっぽど影響が大きいのではないですか?石原にしろ橋下にしろ、何よりも本人がそのことを一番良く分かっているのではないですか?
教育問題について書き出すとこじれるだけでしょうから、たとえば大阪府の財政再建に話を絞ったとしても、ネット上を見てみると、橋下の成果を絶賛する声もあれば、借金を隠しただけだとか、前任の府知事(太田房江)の成果を引き継いだに過ぎないと言ったような、否定的な意見も数多くあるようです。
一般論で言っても、ただでさえ大阪の景気が悪いところで大阪の公務員の報酬を削れば、大阪府の財政は一時的には改善されますが、大阪全体の景気は悪化します。公務員だって大阪の消費者ですから、報酬を削られればその分消費は落ち込みデフレが促進されますから。
私は大阪府民ではないので、大阪府民の実感は分からないですが、彼らは橋下氏が府知事に就任してから、収入が増えたとか生活が楽になったとか、そう言ったメリットを実感しているのでしょうか?
気になります。
全くありませんし負担が増えた・増えていくだろうとの実感は殆どの府民が持っていますよ。
私立高校無償化で恩恵を受けている人達もいますからね。
というニュアンスを含んだ橋下擁護論は無敵論法になりますね。
大阪の人にお聞きしたいのは、彼の理想とする大阪とはどんな大阪なのですか?と言うことです。あるいは、彼の理想とする日本とはどんな日本なのか、私はとても知りたいです。
が、私が思うに、彼の頭の中には、そんなものは無いんじゃないかな?むしろそんなもの、あるだけ邪魔だと思っているのかもしれないような・・・。
彼はその時々で、過半数の支持を得られそうなことを広く浅くチョイスして発言し、得られた支持の範囲内で最大限出来ることを、時にはある集団に対しての攻撃も含めて、広く浅くやっているだけではないでしょうか。そうして、より多くの支持を集めることで、更に自分に出来ることが増え、それを更に広く浅くやり、更に支持を増やす。
なんか、橋下氏にはどうしてもそんな印象しか持ち得ないんですよね。
彼の最終目的が何だか良く分からないのに、「改革者」と言うイメージだけで、彼に下駄を預けているのではないですか?
「耐震性が良くなるから」とか「通気性が良くなってシロアリに喰われなくなるから」と言われ、床下やら屋根裏に意味不明な金具やファンを付けまくらされているような気になりませんか?
私達は「痛みに耐えろ」と言う小泉純一郎に、半ば全権委任してしまった過去がありますが、それにより得られた「より良い明日」とは何だったのですか?もう来たのですか?それともまだなのですか?
御教え下さい。
ちなみに他人の最終目的がわかる人間なんていません。
私達は神様ではないんですからね。
あと橋下・維新を批判すると言う事は、殆ど犯罪者の平松その他の方がよりマシだったと言う事になるのですが、理解してますか?
>理想を騙るだけで何もしない出来ない政治家を有権者は拒否しただけの事です。
「理想を騙るだけで何もしない出来ない政治家を拒否する」ことと、「理想を語らない政治家を支持する」こととは、全く違うでしょう。
「理想を騙るだけで何もしない政治家」を支持する気持ちは私にもありませんが、「自分にとって納得出来る理想を語っているが、それを実現出来ない政治家」については、私は支持したいと思います。
「理想を語らない政治家」については、支持するもしないも、判断材料が無いと思います。
>ちなみに他人の最終目的がわかる人間なんていません。私達は神様ではないんですからね。
本心の奥底はともかく、政治家である以上、自身の政治哲学、理想、目的を、有権者に分かって貰えるまで真摯に説明する責任がある、と私は思います。
「何やら良さそげな事ばかり言ったりやったりして見せて、その代わり少々の負担をお願いします。」と言うのは、ある種のリフォーム業者とか、浄水器訪問販売業者とかの語り口に似ているとも思えます。
>あと橋下・維新を批判すると言う事は、殆ど犯罪者の平松その他の方がよりマシだったと言う事になるのですが、理解してますか?
なりません。
大阪市民が「わさび大福と辛子シュークリームのどっちか選べ罰ゲーム」的な選挙をさせられた、と言うのであれば、それはご愁傷様ですと申し上げますが、その場合、白票を投じると言う意思表示方法があります。
それと、「『共通の敵を作ることで、こちら側の意思統一を諮る』と言う、有史以来繰り返し為政者に用いられている手法は、最終的にろくな結果とならないことが殆どである。」ことを、今は思い出すべき時期なのかもしれませんね。
現実は、「理想を語っているが、それを実現する気がない政治家」ですよ。これは民主・自民・共産・社民に等しく当てはまります。(褒めたくはないが公明はその点しっかりしているとも言える)
>>本心の奥底はともかく、政治家である以上、自身の政治哲学、理想、目的を、有権者に分かって貰えるまで真摯に説明する責任がある、と私は思います。
「何やら良さそげな事ばかり言ったりやったりして見せて、その代わり少々の負担をお願いします。」と言うのは、ある種のリフォーム業者とか、浄水器訪問販売業者とかの語り口に似ているとも思えます。
これは橋下以外の政治家達にあてはまります。
あなたは橋下が質問が出なくなるまで毎日のように延々と記者会見に応じている事すら知らないようですね。
>>白票を投じると言う意思表示方法があります。
選挙と言う行為において白票や棄権は当選者への無条件の賛成と同じです。
>>「『共通の敵を作ることで、こちら側の意思統一を諮る』
これは反橋下・反維新がやっている・やっていたことですね。
結果として連戦連敗ですけどね。
>選挙と言う行為において白票や棄権は当選者への無条件の賛成と同じです。
「棄権は選挙権そのものの放棄だが、白票は投票に足る候補者が居ないことへの不満を訴えるものである。」と、私は思います。
>あなたは橋下が質問が出なくなるまで毎日のように延々と記者会見に応じている事すら知らないようですね。
はい、知りません。私は毎日欠かさず一般新聞紙面を一通り読んでいますが、そうした話が書かれていた記憶がありません。
申し訳ありませんが、その橋下氏が毎日のように延々と応じている記者会見から、あなたが感じる橋下氏の政治理念とは何なのかを、御教え頂けませんか。
それと、
>これは民主・自民・共産・社民に等しく当てはまります。
>これは橋下以外の政治家達にあてはまります。
>これは反橋下・反維新がやっている・やっていたことですね。
などなど・・・
橋下氏の話をしているのですから、橋下氏以外の政治家や学者、評論家、公務員等々の話は、一切して頂かなくて結構です。それに
>>「『共通の敵を作ることで、こちら側の意思統一を諮る』
を、そのままあなたが実行しているように思えて仕方ないのでね。
では、橋下氏の政治理念、政治哲学、橋下氏の理想とする大阪、日本とはどんなものだとあなたが考えていらっしゃるのかを、お手数ですが御教示下さい。宜しくお願いいたします。
選択をしなければいけない選挙において不満を訴えたところで何の意味もない事がわかりませんか?
>>はい、知りません。私は毎日欠かさず一般新聞紙面を一通り読んでいますが、そうした話が書かれていた記憶がありません。
知りもしない知ろうともしないで印象と思い込みだけで批判されているのでしたら論外です。
政治的な発言や批判からは今後距離を置く事をおすすめします。
>>その橋下氏が毎日のように延々と応じている記者会見から、あなたが感じる橋下氏の政治理念とは
自分の言葉で説明責任をはたすと言う政治家としての一番大事な理念です。
>>「『共通の敵を作ることで、こちら側の意思統一を諮る』を、そのままあなたが実行しているように思えて仕方ないのでね。
思うのは勝手ですが、現実には反橋下派が勝手に自滅しているだけです。
>>では、橋下氏の政治理念、政治哲学、橋下氏の理想とする大阪、日本とはどんなものだとあなたが考えていらっしゃるのかを、お手数ですが御教示下さい。宜しくお願いいたします。
前にも言いましたが橋下・維新の今の政治理念は「グレートリセット」と「自立できる社会」です。
橋下・維新は実際にこの通りに自治体経営をおこなっております。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17265767
>選択をしなければいけない選挙において不満を訴えたところで何の意味もない
わざわざ投票所まで出向いて、白票を投じるのですから、「選択に足る候補者が居ない」と言う意思表示になります。
>知りもしない知ろうともしないで印象と思い込みだけで批判されているのでしたら論外です
こちとら有権者様なのですよ。政治家が、己の政治哲学、政治理念、理想とする社会像などを、全ての有権者に理解して貰えるよう訴えかけることは、政治家の責務でしょう。それを「知りもしない知ろうともしないで印象と思い込みだけで」などと言うのであれば、「俺の歌が売れないのは聴衆が馬鹿だからだ。」と開き直る、場末の無名歌手の泣き言と同じです。
もっとも橋下氏の場合は、大阪地区限定でそうした訴えかけをしている可能性があるので、大阪在住で橋下氏を支持されているあなたに、その支持理由を繰り返しお聞きしているのですが・・・。まぁ、人に教えるのは面倒だとおっしゃられたら、それまでなのですがね。
>自分の言葉で説明責任をはたすと言う政治家としての一番大事な理念です。
繰り返しで恐縮ですが、それは理念ではなく最低限の責務です。むしろ殆ど毎日延々と発信してるのに、こちらに何も伝わってこないと言うことは、語り方がヘタなのか、語るべきことを語っていないのか、大阪地区限定発信だからか、の、どれかです。3番目ならやむを得ませんが。
>思うのは勝手ですが、現実には反橋下派が勝手に自滅しているだけです。
ほらまた、橋下氏以外を非難するセリフを言ってるじゃないですか・・・。
あなた、平松元市長や教育委員、テレビ討論に出た有識者、民主党、共産党・・・・と、実に多くの人を繰り返し非難する割には、「橋下氏の何が良いのか」を自らの言葉で殆ど語りませんよね。せいぜい何やらコピペする程度で。
あなた、本当は橋下氏をさほど支持してはいないんじゃないですか?それでも平松やら何やらよりは少しはマシだから、と言う程度の、ゆる〜い支持なんじゃないですか?それを熱烈な橋下支持者かと私が勘違いして色々と言ってしまったのであれば、誤ります。すみませんでした。
>「グレートリセット」と「自立できる社会」です。
>橋下・維新は実際にこの通りに自治体経営をおこなっております。
そう言えば確かに「グレートリセット」って言葉は書き込まれていましたね。「自立できる社会」は初耳ですが。で、その2つって具体的には何なんですか?それだけでは何のことやら、でしかありませんが、大阪の有権者の多くは、それらが具体的にどんなものなのかを、説明して貰って理解していらっしゃると言うことなのでしょうか?
よもやとは思いますが、昭和10年代前半の頃の日本国民のように、「国体明徴」とか「八紘一宇」とか言われて、意味も良く分からないまま盛り上がっているだけ、と言う事は無いのでしょうな、と願っております。
それはあなたが勝手に思っているだけで、当選者の行動を左右する動機にはなりません。
>>こちとら有権者様なのですよ。政治家が、己の政治哲学、政治理念、理想とする社会像などを、全ての有権者に理解して貰えるよう訴えかけることは、---中略---が・・・。まぁ、人に教えるのは面倒だとおっしゃられたら、それまでなのですがね。
現状橋下以上に解りやすくまめに発信している政治家はいませんし、あなたのように知る気のない方にはどんなに丁寧に情報発信しても無駄です。
>>繰り返しで恐縮ですが、それは理念ではなく最低限の責務です。
その最低限の責務すら他の政治家・政党はやっていません。
>>むしろ殆ど毎日延々と発信してるのに、こちらに何も伝わってこないと言うことは、語り方がヘタなのか、語るべきことを語っていないのか、大阪地区限定発信だからか、の、どれかです。3番目ならやむを得ませんが。
繰り返しますが、情報を拒絶している方に伝える方法はありません。
>>それを熱烈な橋下支持者かと私が勘違いして色々と言ってしまったのであれば、誤ります。すみませんでした。
共産党や創価学会の盲信者でないのですから、他よりマシで支持をするのが当たり前です。
>>そう言えば確かに「グレートリセット」って言葉は書き込まれていましたね。「自立できる社会」は初耳ですが。で、その2つって具体的には何なんですか?
自ら知る気のない方に説明するだけ無駄じゃないですか?
いくら説明した所で反対論者ってのは「説明が足らない」「説明が理解できない」で延々と誤魔化すだけですからね。
>あなたのように知る気のない方にはどんなに丁寧に情報発信しても無駄です。
>繰り返しますが、情報を拒絶している方に伝える方法はありません。
>自ら知る気のない方に説明するだけ無駄じゃないですか?
>いくら説明した所で反対論者ってのは「説明が足らない」「説明が理解できない」
>で延々と誤魔化すだけですからね。
⇒「俺の歌が売れないのは聴衆が馬鹿だからだ。」と開き直る、場末の無名歌手の泣き言と同じです。
>その最低限の責務すら他の政治家・政党はやっていません。
>共産党や創価学会の盲信者でないのですから
⇒あなた、平松元市長や教育委員、テレビ討論に出た有識者、民主党、共産党・・・・と、実に多くの人を繰り返し非難する割には、「橋下氏の何が良いのか」を自らの言葉で殆ど語りませんよね。
あとは無限ループになるだけのようです。たんぽぽさんの仰られるとおりでしたか・・・
たんぽぽ様。長々と失礼いたしました。
実際に売れている歌手(橋下)にデビューすら出来ないレベルの歌手(あなた)が偉そうに批判しているだけです。
なんにせよ、自分で情報を集める事から逃げているあなたのような人は政治について語らない事をおすすめします。
Dさま、コメントありがとうございます。
またわたしのお返事が遅くなってもうしわけないです。
>コピペですが参考までに
「2ちゃんねる」のコピーペーストのようですね。
http://copypelibrary.seesaa.net/category/5902853-1.html
Yahooの知恵袋でも話題になっていますね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1178306926
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1480283024
書いたかたは、地元のかたなのでしょうか?
これだけの施策を本当に実行しているのでしたら、
じゅうぶん成果をあげたと言えるでしょう。
>http://www.nicovideo.jp/watch/sm17265767
こちらは、かなり長いので全部聴くのは、ちょっと時間がないですね。
最初の、公務員の労働組合のところだけ観てみたけど、
わたしにはよくわからなくて、是非の判断ができないです。
もうしわけないです。
>中曽根も小泉も在任中はそんなに評価が高かった訳でもなかったですね
中曽根はわたしはよく知らないけれど、
小泉はそこそこ評価があったんじゃないかな。
支持率は上り下がりしていて、低くなっていた時期も
あったことはあったけれど。
>Dさんが(これが橋下氏の成果だ!というつもりで)貼っているコピペのルーツ
わたしも、出典が気になります。
>まあ、大阪の有権者、ひいては全国の有権者は愚かではなく、
「大阪の有権者たちは、大阪の財政が危機的状態なので、
今後公的サービスがある程度縮小されるのはやむを得ない、
橋下ならしかるべき施策を断行して、
最小限の縮小にとどめてくれるのではないか」
ということではないかと思います。
>たんぽぽ様。長々と失礼いたしました
ああ、いえいえ。
このコメント欄で議論になること自体は、わたしは一向構わないので、
遠慮なく議論をなさっていただけたらと思います。
ただし、相手のDさまがよければ、だけど。
(わたしは、今回は遠慮かな、と思ってます。)
>あとは無限ループになるだけのようです。
Dさまとあなたとで、前に議論になったとき
ご意見は出尽くしていた感じですからね。
橋下が多大な支持を集めるのは、やるべきことをやっている
という実行力にあるということで、よいのではないかと思います。
わたしは、このDさまがおっしゃったことに納得して、
つぎのエントリを書いたのもあるんだけど。
http://lacrima09.blog.shinobi.jp/Entry/222/
リンクさきでも、「民主党は重く受け止めること」と
わたしは書いているけど、橋下人気はむしろ既存政党が
自分たちへの警告と受け止めることだと思います。
つまり既存政党に実行力がなく、口先だけだから、
橋下のような政治勢力に支持が流れる、ということなのでしょう。
なので、橋下を叩いてもそれだけでは、
本質的な解決にならないのだと、わたしは思いますよ。
橋下が落ちぶれたとしても、既存政党がいまのままでは、
第二第三の橋下が出て来て、そちらが支持されるだけだと思います。
本質的な解決を求めるなら、既存政党(とくに民主党)が、
しかるべき実行力を示すことだと思います。
批判するべき相手は、実行力のない既存政党でしょう。
わたしのお返事が遅くなって申し訳ないです。
小泉政権の支持率の推移はこんなですね。
http://lacrima09.web.fc2.com/figs/koizumi-shiji113.html
この図は『小泉政権』という本の、254-255ページに出ているものです。
http://www.bk1.jp/product/02781494
なにかご意見がありましたらどうぞです。
>小泉チルドレンの片山達が野中広務や民主党の辻元清美達と一緒に
>反橋下やってたのも
シュールではありますね。
小泉チルドレンなんて、橋下・維新とは親和性がよさそうに思うけれど、
なにか意見の合わないことがあるのかな?