1. あなたは、だれ...?
ハンドルは、ユニークなものを、お使いください。
「通りすがり」のような、不特定多数を連想させるお名前は、
わたしや、ほかの読者に、よい印象を与えないことがあります。
余計な警戒心を起こさせる、もとにもなりますよ。
それから、ユニークであっても、不快なイメージを
連想させるハンドルも、お断わりすることがあります。
はじめてのかたは、できたら簡単な自己紹介をお願いします。
内容のあるサイトか、ウェブログをお持ちでしたら、
それをリンクしていただけたら、じゅうぶんです。
わたしが書いている内容について、批判したいときは、
かならず、ある程度の自己紹介をなさってください。
情報提供だけのときや、穏健な会話のときは、
あまりやかましくは言わない(たぶん)です。
でも、匿名に隠れた安全なところから、どこのだれか知られない状態で、
批判をするのは、わたしは容認できないです。
参考資料:
「「匿名」による批判の禁止」
「「匿名」による批判の禁止ルールについて」
2. アラシはご遠慮ねがいます。
当然だけど、あらさないでくださいね。
同じ人がいくつものハンドルを使って、別人を装おうのもお断わりです。
同じ意見の人が、何人もいるように見せかけるのは、卑怯なことです。
見つけしだい対処するので、そのつもりでいてください。
一度にたくさんコメントしたり、トラックバックを送りつけて、
いやがらせや恫喝をなさるのも、やめていただきたいです。
コメントやTBの新着欄が流れて、ほかのかたの閲覧のさまたげにもなります。
あまりにひどいのや執拗なのは、削除や受信拒否といった、
管理者権限を発動することも、もちろんありますからね。
3. 建設的な会話をしましょうね。
重箱の隅をつついたり、揚げ足を取る議論をしかけることも、
状況いかんによっては、「嫌がらせ」とみなすことがあります。
程度のはなはだしいのは、穏健な情報交換の阻害にもなりますので、
「会話の良識に欠ける」として、管理者権限の発動もあるでしょう。
この場合、「正しい指摘なのに、なぜ処分する?」
という批判や抗議は、いっさい受け付けないですからね。
「会話の主旨を適切に把握できる」「本質か枝葉末端かが識別できる」という
コミュニケーション・スキルが問題だからです。
4. 精神的外傷になることはご遠慮くださいね。
たとえば、性犯罪被害にあわれたかたが、フラッシュバックするなど、
精神的外傷を与える恐れがあるときは、お話の内容にかかわらず、
コメント欄の対話、議論を中断することがあります。
5. ちゃんと対話しましょうね。
とくに議論になったときだけれど、
エントリやコンテンツの内容におかまいなしに、
自分の言いたいことだけ言うかたも、いらっしゃります。
(自分は絶対正しいと、確信のあるかたにありがちのようだ...)
こういうかたは、わたしのお尋ねしたことにも、
ちっともお答えなさらないようです。
わたしとしても、あなたの考えを、的確に理解するために、
確認を取りたい、ということもあります。
すべての質問にお答えしろとは、もうしませんが、
まったくの一方通行では、対話にならないですよ。
すくなくとも、わたしは、あなたの言うことを、
だまって受け入れるだけの存在ではないです。
「たんぽぽとは、議論にならない」と、非難なさったところで、
ご自分の主張だけ、一方的になさるのでしたら、
わたしが同意しなくても、あたりまえのことじゃないかな?
6. わたしも、自分の意志で書いています。
わたしのサイトやブログの運営方針に対して、
こうするべきだとか要求したり、難くせをつけたりするかたも、
ときどきいらっしゃることがあります。
中には、一語一句、ことば使いまで、ことこまかく、
指図じみたことを言ってくる人もいます。
わたしも、このサイトとブログは、
自分の趣味として、自由意志で書いております。
あなたから、お金をもらっているのではないし、
あなたの下請けとして、かわりに書かされているのでもないです。
運営方針に干渉なさるのは、ご遠慮ねがいます。
それでも、お尋ねされたら、わたしの運営方針とは、
こういうものですと、お答えすることはあります。
ところが、口ばしを挟む人というのは、すなおに受け止めてくれず、
自分本位に「解釈」することもあったりします。
理解できない(したくない)のは結構ですが、
だからと言って、あなたの勝手な「解釈」を、
「たんぽぽの言っていることは、こういうことだからこうしろ」などと、
わたしに押し付けられるいわれもないことです。
7. 情報源を教えてほしいな...
あなたがご覧になった、よそのサイトを話題にするときは、
わたしにも、そのURLを教えてくださいね。
わたしも、自分の発言には、まがりなりにも責任を持ちたいですので、
知らない人のことを、悪く言いたくないです。
わたしにも、興味を持ってほしいなら、
それくらいの労は、ねぎらってくださいね。
あなたは、それを見ているのですから、すぐにご紹介できるはずですよ。
中には、わたしに自分で捜せと言わんばかりの態度の人もいるけれど、
あなたの興味につきあうために、そんな負担を強いられるいわれは、
わたしにはないですので、あしからず。
8. わたし、政治が苦手なの...
なにを隠そう、たんぽぽは、政治が苦手で、
活動というものは、あまりしたくないんです。
このサイトとブログも、情報収拾や意見交換のためであり、
政治活動には、直接かかわらないものとしています。
「これだけ書いていれば、じゅうぶん活動していると言えますよ」と、
おっしゃるかたも、ときどきいらっしゃいます。
かいかぶってくださるのは、結構なのですが、
わたしとしては、発言しているだけで、活動しているつもりはないです。
「活動しているんだから、たんぽぽはこうするべきだ」のような
要求をわたしになさったり、あなたの考えを、
わたしに押し付けたりすることは、一切ご遠慮くださいね。