本日11月21日を持ちまして、わたしのこのウェブログが、
開設から7周年になりました。
このつたないウェブログにお越しくださるみなさまがた、
まことにありがとうございます。
(きのう10000コメント御礼のエントリを書いたばかりなので、
くりかえしお礼を述べることになって、忙しいですね。)
メインサイト8周年のときは、記念日が来たのをさっくり忘れていて、
ご挨拶のエントリが半月以上も遅れたのでした。
ウェブログ7周年は、予告どおり(?)忘れなかったことになります。
(こんなご挨拶なんて、だれも待ってないのかもしれないけれど。)
このウェブログと、もうひとつの補助ブログは、
ツイッターやフェイスブックとも連携しています。
ツイッターでもリツイートやお気に入り登録をいただいたり、
フェイスブックで「いいね!」を押してもらったり、
さらにはコメントをいただくこともあります。
ツイッターやフェイスブックからも、わたしのブログに
反響があるわけで、うれしかったりします。
とくに補助ブログは、ぜんぜんアクセスがなかったのですが、
エントリを読むかたが増えて来たようで、
最近になって、すこしアクセスが増えています。
それでも、単にアクセスする以上の反響があるのは、
ひとりとかふたりとかで、3人以上のかたから反響があったら
「たくさん」という程度ではあります。
なので、はてなブックマークを何十件ももらう人から見たら、
ぜんぜんたいしたことないことになります。
それでも、わたしとしては自分のエントリを読んで
受け止めてくださるかたを、はっきり実感できるので、
おおいに励みになっています。
ツイッターやフェイスブックのかたで、わたしのつたない
ブログをご覧くださるかたにも、感謝したいと思います。
こちらを拝見したのがきっかけで、毎日のようにお話でき、本当に幸せに思っています。
これからも応援のほうさせていただけたら嬉しく思います。
いつもありがとうございます。
ところで「しゅうねん」を変換したら、「執念」とまず先に出てきてしまいました(以前文学系のネタをどこかで書いたせいだとは思いますが)。
保守的な人々には「理念」があるそうですが、こちらは「現実に基づく執念」で頑張りましょう!これからも応援していきます。よろしくお願いします。
お祝いのことばをくださり、まことにありがとうございます。
>こちらを拝見したのがきっかけで、毎日のようにお話でき、
>本当に幸せに思っています
ああ、いえいえ、もったいないご評価ありがとうございます。
こちらこそ、わたしと会話してくださり、とてもうれしく思います。
>これからも応援のほうさせていただけたら嬉しく思います
今後もわたしは、ツイッターやブログで絡まれることはあるでしょう。
そのときは、ぜひぜひ応援してくださいね。
こちらにもお祝いのことばをくださり、ありがとうございます。
>「しゅうねん」を変換したら、「執念」と
じつは、わたしもだったりします。(笑)
ほかで「執念」なんてことばを使った覚えはないんだけどね...
>こちらは「現実に基づく執念」で頑張りましょう
そうですね。
空虚な理念を追い求めても、なにも解決しないどころか
有害でさえあると思います。
どんなに不都合なことでも現実をしっかり直視して、
執念深くいきたいですね。
>これからも応援していきます。
ぜひぜひ、応援してくださいね。
こちらこそ、これからもよろしくお願いいたします。