ひさしぶりに、選択別姓のお話が、新聞に載りました。
2007年1月8日の毎日新聞、東京朝刊です。
賛成の沼崎一郎氏と、反対の稲田朋美氏の意見が、並べられています。
(ついでに、稲田の写真もあるので、見たいかたはどうぞ。)
「闘論:夫婦別姓の法制化 沼崎一郎氏/稲田朋美氏」
沼崎一郎氏の主張は、おもに通称使用のことになっています。
とくに、通称使用が認められる人が、特権的となり、
そうでない人とのあいだの「格差」が、
大きくなっていることが指摘されています。
わたしが、はじめて知ったことは、
連合の行なった、旧姓使用の実態調査があることです。
1998年の調査で、加盟803団体を対象にしているのですが、
旧姓使用を認めないところが63.6%で、
いちばん多い理由が「法律で認められていないから」だそうです。
10年近い前の調査なので、いまはもっと、
状況がよくなっているのかもしれないです。
それでも、こと家族法に関する教条思考、
そして、旧姓使用が(法律で禁止されてはいないのですが)、
ことのほか使えない職場が多いことが、うかがえます。
連合というのは、1月11日エントリでも、すこしお話しましたが、
民主党の支持基盤になっている、労働組合の団体です。
なんとなく「おやじ社会」というイメージがあって、
民法改正には積極的でないと、思っていたのですが、
思いがけないところで、活躍しているようです。
稲田朋美氏の反対理由は、典型的なものと言えるでしょう。
このかた、「正しい家族」幻想(より具体的には、
高度経済成長期に主流をしめた、「標準家族」)の信者みたいです。
ようは、「絶対正しい」のだから、法律はこれを理想としているし、
政治家たちは選良だから、「正しい家族」を強制しているという、
とても高圧的な主張となっています。
そして、ふたことめは、別姓のような、「正しくない家族」を、
法律で認めたら、家族としてのきずなや一体感を弱めるとか、
婚姻制度そのものが崩壊するなど、おさだまりの、
根拠のない被害妄想になっています。
通称使用についても、具体的な調査があるのではなく、
自分が不便を感じなかったから、これでじゅうぶんなのだという、
反対論者らしい、ナイーブな認識です。
(組合の調査による裏付けのある、沼崎氏とは、まったく対象的です。)
2007年01月13日
この記事へのトラックバック
嘘つきが「教育改革」を進め、テロ肯定者が「伝統と創造の会」を主宰している
Excerpt: 「きっこの日記」11月21日付の「アベ内閣の教育改革」と題された記事が、安倍晋三がシャカリキになって進めようとしている「教育改革」を批判している。 まず、「きっこの日記」からリンクを張られている..
Weblog: きまぐれな日々
Tracked: 2007-01-14 12:21
戦争の裏には何が?
Excerpt: ……小学校から大学まで、人と時間をかけて、学校と共同しながら、金融教育に取り組んでいます。 より良い未来をつくる金融であるために…… めったにテ..
Weblog: とむ丸の夢
Tracked: 2007-01-14 12:35
人権的「夫婦別姓」慎重論
Excerpt: ことさら「伝統」(明治以後の伝統だが)を強調する安倍内閣の誕生によって、「選択的夫婦別姓」制度の実現が遠のいた、という話があった。「同姓でなければ家族の一体化を失う」という強い意見がある。 (同姓で..
Weblog: ストップ !! 「第二迷信」
Tracked: 2007-01-14 22:12
『緊急!新春集会 教基法「改正」後の世界を批判的に展望する』に参加してきました
Excerpt: 今日は、教育基本法「改正」情報センター (この「」=かぎかっこは、今日から取れることになるようです。詳しくはご報告の中で)の集会に参加してきました。 【プログラム】 緊急!新春集会 教基..
Weblog: Like a rolling bean (new) 出来事録
Tracked: 2007-01-15 01:32
自然は曖昧で多様
Excerpt: きょうはちょっとモードチェンジ。先日見た映画のお話。(ネタバレ注意)本当は、こういう話しの方が、政治の話しより好き。ファッションもインテリアも大好き。自分で工夫して探してきたり作ったりするのが好きなの..
Weblog: あんち・アンチエイジング・メロディ
Tracked: 2007-01-17 00:48
夫婦別姓論について----美しいゼロトレランス国
Excerpt: 実は結構前に書いていたのだが、お玉さんのところでコメントしている間に、カビが生えた話題になってしまった。 しかも、今日こそ投稿しようなんて思いながら、ちょっとずつ書き足したので長くなってしまった..
Weblog: とりあえず
Tracked: 2007-01-19 23:31
実際は仕事上では、正式書類は別として、普段呼ぶときは旧姓のままのことが多いように思いますが…
わたしのブログにコメント、どうもありがとうございます。
じつを言うと、苗字が違っていたから
離婚した夫婦とか、崩壊したとかいう家庭なんて、
実例を見せられたことがないんですよね...
(崩壊家庭とか、問題家庭にかぎって、きっちり夫婦同姓だったり、
はた目には理想的な家族だったりするんだけど...)
「正しい家族」幻想の信者たちは、こうした現実は、
ちっとも見えてこないみたいです、はい。
「家族のきずな」だなんて、笑わせるなよ。
毎日のように同姓家族では、DVや不倫や援交や、離婚や殺人やら起こっていて、これをどう説明するんでしょうか。
コメント、ありがとうございます。
(おお、紙面でご覧になられたのですね。)
>これをどう説明するんでしょうか。
わたしも、説明してほしいと、思っているけれど、
稲田のような人が、根拠をあげて説明したことはないようです、はい。
(でっちあげた根拠なら、さすがにあるけれど...)
記事に出ている、稲田氏の略歴を見ると、
党新人議員でつくる「伝統と創造の会」会長、なんてありますね。
こういう議連の会長をやっているくらいですから、
きっと、かなり信念が入っているものと、思われるけど。
またもやたまごどんのブログから引っ張ってくる
http://tamagodon.livedoor.biz/archives/50827403.html
その気も大してなかった原告を無理やり煽って、勝ち目のないお馬鹿訴訟に駆り立てた挙句、おしまいには、南京裁判で処刑された二人の旧日本軍将校の遺体の写真まで無断で公開し、原告遺族からも不興を買って懲戒請求お間抜けぶり
http://dj19.blog86.fc2.com/blog-entry-4.html
ホントにろくなもんじゃにゃーぜ
おお、そんな事件があったのね。
(寡聞にして知らなかった...)
ご自分のイデオロギーのために、遺族まで利用しているって感じだな...
すごいと言えば、加藤紘一氏の実家が放火にあったとき、
「丸焼けになった」と笑い飛ばした、なんてお話もあるけれど。
(北海道新聞にしか載らなかったので、案外知らないかたも多いかも...)
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20061010-01-0901.html
|その際に稲田氏が加藤氏と行った対談が新聞に掲載された15日に、
|『先生の家が丸焼けになった』と言って、
|会場も大爆笑するというシーンがあったそうです。
TBをお返しいただき、ありがとうございます。
一見して関係なさそうなTBを送らせていただきましたが、昨日の教育基本法改正(「改正」から「」が取れて本当の改正を目指しています)情報センターの集まりでは、
「今回の反対運動の中で女性団体やジェンダーについて考える方々との協調が不足していた」という反省と指摘が挙げられました。
(内心の自由への侵犯で個別に動いた方や女性団体はもちろんありました)
今年の選挙では、教職員・学識経験者・保護者を始めとする無所属の市民・法律家、に加えて、女性運動の世界、経済学者たち、消費者運動に関わる方々などよりいっそうの横のつながりが深められるあり方を考えたいと思っています。
時間は限られていますが、諦めたくありません。
トラックバック、ありがとうございます。
わたし、どこかの団体にかかわっているかた、
というわけでは、ないんだけどね...(苦笑)
(でも、ジェンダーについて考える人では、たしかにあるけれど。)
それで、安倍政権で改正された教育基本法は、
反ジェンダーバイアス・フリーな内容もあるので、
ジェンダー問題としても、無関係ではないんですよね...
(その意味でも、ずっと気になっていました。)
伝統ある家族がどうの、とかいうのもあったけれど、
ここで言う、大切にするべき家族とは、上のエントリでお話している、
彼らが幻視する「正しい家族」でしょうから、
民法改正も否定的になるだろうと思います。
こんな授業も、「教育基本法の精神に反する」と言われて、
学校でやれなくなるのかな...?
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Sakura/6800/zissen/kyouiku.htm
わたしのところでもコメントありがとうございました。
(同じお話になってしまいますが)たんぽぽさんがいずれにも属されていないことは、こちらとHPから拝察していました。
誤解を招くような表現でごめんなさい(汗)
また、通称使用10年以上続けてきて、最近「通称使用」ということの認知は高まっている(その分、<金融機関以外では>話が面倒になりにくい)と感じることが多いですが、その分、若い方が、あっさり、事実婚を選択肢におかず通称使用を選ぶことが多くなっているような感触があります。
わたしの周りだけかもしれないですが、このところの世の中の動きや、高校・大学などでの意識付け教育の機会も影響しているのかなあと思ってしまいました。
わたしのウェブログにコメント、ありがとうございます。
あと、トラックバックも、どうもありがとうです。
>去年まで夫婦別姓でしたが、
おお、そうでしたのね。
(自分も別姓ですとか、改姓したけれど、じつは不本意なんです、
とかいうかた、案外たくさんいらっしゃるんですよね...)
面倒なこととは、相続のことかしら...?
(なんて、訊いてしまっていいのかな...?
差し支えがありましたら、もちろん結構ですよ。)
Rolling Beanさま、コメントありがとうです。
>たんぽぽさんがいずれにも属されていないことは、
ご配慮してくださって、ありがとうございます。
(ごめんなさいね...
でも、わたし、このあたり、こだわっているの...)
通称使用をなさるかたでしたら、
わたしのまわりでも、結構いらっしゃいますよ。
名前の使い分けが、そんなに苦にならないとか、
お仕事のときだけ、旧姓が使えればいいというかたも、
たしかに、それなりに、たくさんいるんでしょうけれど。
配慮だなんておっしゃっていただき、かえって恐縮です。
これからもよろしくお願いしますね。
通称使用を選択する・したいという方はわたしの頃も多かったのですが、でも事実婚か、法律婚&通称かを迷い、選択したケースが周りには何割かいました(わたしを含め)。
当然「本名」は戸籍名でなく継続して使っている通称の側だと認識してきました。
今は「え?職場では通称が使えるのに何故迷うんですか?」「仕事では○○だけど本名は△△(戸籍名)です!」とあっさりおっしゃる方が多いような印象を受けます。
内心の自由に差し出がましいことを言うべきではないのでしょうけど、これからの教育により、そちらの選択が遵法的で「正しい」態度、といった意識がいっそう強められることを懸念しています。
ああ、いえいえ。
わたしこそ、気を遣わせちゃって、ごめんなさいね。
やはり、世間的には、「戸籍名=本名」と「通称」で、
「戸籍名」と「通称=本名」のつもりで、
使っているという意識が、なかなか理解されない感じですね...
(ついでに、「通称」という言いかたは、いかにも仮の名前みたいで
よくないと、わたしは、思っているのだ...)
Rolling Beanさまのまわりは、「通称」を使うのは、
お仕事の際に便利だから、くらいの認識で、
本質的に、苗字を変えたくない気持ちがある、
ということが、あまり理解されてないみたいですね。
(「お仕事では○○さんだけど、本名は△△さんです」というと、
状況いかんによっては、セクハラになるんじゃなかったかな...?)
この間保育園の保護者とのメールのやりとりで、
末尾に私の氏名を入れたら、
「そういえば、旧姓使ってるんですか?」
と聞かれたっけ。
まあ私の場合は本当に本名なんですけどね。
むしろ子供姓が通称。
旧姓という響きがどうも苦手。
私の名前を見て一瞬にして色々な事情は想像つかないだろうけど、姓ってブライバシーにかかわる部分だとつくづく思いますね。
事実婚の可能性は、なかなか出てこないものなのかな...?
世間的な認知度も、それなりに上がってきたと思うんだけど。
(わたしは、最初に事実婚かな?と、考えてしまうんだけど...)
世間の認識だけでなく、婚前の苗字を、旧姓として使っている、
というケースが、実際にもいちばん多い、ということかもしれないです。
余談だけど、わたしが、むかし勤めていたところの、
人事データベースは、職員が自分で入力するようになっていました。
(ウェブから入力するのね...)
氏名の記入欄は、「戸籍姓」「本名」となっていて、
旧姓をふだん通称として使っている人は、
「本名」の欄に、それを入れるようになっていました。
旧姓が使いやすいことも、さることながら、
「本名」と言うあたり、配慮が行き届いていると、感心したんだけど。
>人は、「本名」の欄に、それを入れるように
>なっていました。
へぇ〜!と感心したと同時に、
ムムっ?
通称を仕事だけの仮の姓と思っている人にとっては、通称を本名と思ってないし、どこに入力すりゃいいんだろう?とならないでしょうか。
私なんかの場合も、私の本名=戸籍姓だが、両方記入すればいいんだろうか?なーんて思ってしまいそう・・。
「通称姓」という欄もあったと思いました。
(だから、全部で3つ、お名前の欄があるのね...)
>通称を仕事だけの仮の姓と思っている人にとっては、
「本名姓」で、事務手続きを全部行なう、ということだから、
お仕事だけでも、通称を使っているかたは、
通称を「本名姓」にする、ということだと思います。
>私の本名=戸籍姓だが、両方記入すればいいんだろうか?
このときは、両方入れるんだったと思います。
でも、説明してもらわないと、どこにどう入れたらいいのか、
たしかに、考えてしまいますよね...
(なんで、「戸籍姓」とべつに、「本名姓」があるんだ?って、
わたしでさえ、1分くらい考えちゃったし...(苦笑))
そしたら私は2分かかりまっせ。
こうしてみると、名前というのを二つ持つのは面倒くさいですね。
といっても、本名という配慮は、一歩も二歩も三歩も四歩も進んでますね。
そういえば、今日息子と二人でラーメン屋さんに行ったのですが、満席だったので、受付で名前を書いて待つことにしました。
そのとき、何も考えず、私は、息子の姓を書きそうになってしまったのです。
「おっとっと〜、”うがんざき”だったか」
ちょろっと消して書き直したのでした。
自分でも「本名」がわかんなくなってた事件でした。
息子姓は私の通称ですが、まあそんなに使う頻度は高くはありません。そして、息子は私のフルネームを正しく言うくらいですし。ううーん・・・
いえいえ、わたしは、たいしたことなかったりします。
うがんざきさまは、たぶん、わたしより早く気がつくでしょう。
(「わたしでさえ」の「さえ」、おこがましかったかな?(笑))
でもって、1分くらい考えて、「戸籍姓」「本名姓」とあるのは、
どういうことのか、わかったときには、
「おお、すごい!」って、感激しちゃったよ。
「本名」の配慮もさることながら、ウェブ管理にして、
スタッフが自分で登録するようにすれば、
通称で管理するのも、わりと簡単にできるんじゃんと、
気がついて、さらに感心しちゃったんだけど。
データベースの、登録のしかたについては、
職員を集めての、ガイダンスがあるのだと思います。
(わたしは、たまたまひとりだったので、
そういうのがなくて、自分で考えたんだけどね...)
>今日息子と二人でラーメン屋さんに行ったのですが、
>自分でも「本名」がわかんなくなってた事件でした。
あらら...
(お子さんとごいっしょだと、お子さんの用事ということも
多いでしょうから、それで息子さんの苗字が、出てきたのもあるのかも...)
でも、ラーメン屋さんとか、レストランで書く名前は、
本名でなくても、お子さんの名前でも、
あるいは、まったくの偽名でもいいんですよね...
順番待ちに使うだけなので、自分だとわかればいいわけだからね。
(本当に偽名使っている人も、いるみたいだよ。
自分と無関係な名前を使っても、呼ばれて自分と、
気が付ける必要があるんだけれど。)