2年ほど前のものですが、日本人の姓・名字の歴史について
書かれた記事があるので、ご紹介したいと思います。
「氏姓」「苗字」の起源や、江戸時代の庶民の「苗字」、
氏、姓、苗字が現代のようになった経緯について、
とてもくわしく書いていて、参考になると思います。
「選択式夫婦別姓議論と「日本人の姓/名字」の歴史」
このあたりは、前にわたしも、もうしわけ程度ですが
お話したことがあります。
「夫婦別姓4部作」
いまでは、姓(せい)も氏(し)も苗字・名字もおなじもので、
とくに区別はなくなっています。
あえて言えば「氏」が「姓」や「苗字」の法律用語というくらいです。
ところがこれらはもともとは、べつのものだったのでした。
作られた起源も、用いられるようになった経緯も異なっています。
「氏姓」は大和朝廷時代にはじまる、天皇からさずかる名前で、
「氏(うじ)」が一族の名前、「姓(かばね)」が役職を表わしました。
「名字」は、平安後期に興ったサムライたちが、
自分たちの一族の名前として、自称したものです。
江戸時代になると「苗字」とも書かれ、役職も表わすようになります。
たとえば、
「蘇我大臣馬子」、氏:「蘇我」、姓:「大臣」、個人名:「馬子」。
「物部大連守屋」、氏:「物部」、姓:「大連」、個人名:「守屋」。
「北条泰時」、名字:「北条」、氏:「平」、姓:「朝臣」、個人名:「泰時」。
「北条政子」、名字:「北条」、氏:「平」、個人名:「政子」。
「徳川家康」、苗字:「徳川」、氏:「源」、個人名:「家康」。
氏、姓、苗字・名字の概念が、いまのようになったのは、
明治時代に家族制度を法律で整えてからです。
近代戸籍制度を整備する際、国民全員に苗字を
名乗ることを義務づけたことにはじまります。
このとき「苗字」の法律用語を「氏(し)」としたことで、
苗字と氏の区別がしだいになくなっていったのでした。
現在議論されている、夫婦同姓とか夫婦別姓というものは、
もっぱら近代以降の苗字概念にもとづくことになります。
したがって、この議論の対象となりうるのは、
明治以降のお話にかぎられると考えてよいでしょう。
江戸時代以前は、氏姓や苗字の概念がいまと異なっていたので、
そうした時代にさかのぼって、夫婦同姓か夫婦別姓かを問うのは、
じつは意味がないことになります。
「氏(うじ)」は出自を、「姓(かばね)」は役職を
それぞれ表わしますから、「改氏」とか「改姓」と
いったことがあるはずもないのでした。
日本の伝統は夫婦別姓だったことをしめそうとして、
北条政子の例が挙げられることが、よくあると思います。
ところが北条政子の「氏」や「名字」は、現代の氏や苗字とは
べつものですから、現代の概念の夫婦別姓であったか
どうかを考えることに、そもそも意味がないわけです。
したがって、北条政子を引き合いに出して、
「日本の伝統は夫婦別姓だった」と主張するのは、
氏姓や苗字概念が異なることをふまえないおかしなことであり、
このましくないことだということになります。
「夫婦同姓が日本の伝統だ」とさきに主張したのは反対派です。
よって、これに反論をするためには、
「夫婦同姓が日本の伝統」を、打ち消すだけでよいことになります。
夫婦別姓が伝統かどうかをしめす必要はないでしょう。
わたしの以下のコンテンツは、この考えに沿った展開にしています。
ほとんど明治以降のお話にかぎり、日本で結婚改姓を取り入れて、
夫婦同姓となったのは、ヨーロッパの民法典の影響を
受けたためであることを、しめしています。
「夫婦同姓は日本の伝統?」
ここですこし興味を惹くのは、明治のはじめは、
「苗字は出自を表わす」と考えていて、「女性は結婚しても改姓せず、
生来の苗字を名乗るのが原則」としていたことです。
「苗字とは家の名前」と考え、「妻が夫の苗字を名乗る」ように
なったのは、明治のあとのほうになってからのことです。
>江戸時代の庶民の苗字
江戸時代には庶民には「苗字がなかった」とよく言われます。
しかしこれも正確ではなく、実際は苗字があったらしく、
「あったけれど公には名乗れなかった」が実際のようです。
わたしのエントリやコンテンツは、このあたりも用心していて、
「苗字を名乗る伝統がなかった」、「苗字を持たないか、
あってもおおやけには、名乗れませんでした」と書いています。
「苗字がなかった」と断言するのは、避けるようにしています。
代々苗字を名乗らないうちに、忘れてしまった例はあるようです。
また、明治のはじめに、平民全員に苗字を名乗るよう
お触れを出しても、すぐに名乗らなかったり、
一度つけた苗字をあとから変える人も、すくなからずいたのでした。
よって、実質的には「苗字がなかった」という状態に
なっていたとは言えるかもしれないです。