2013年02月23日

toujyouka016.jpg 内閣府による世論調査(2)

前のエントリで、内閣府による夫婦別姓の世論調査では、
世代別にすると50代までは賛成のほうが多いのですが、
60代以上で急激に反対派が多くなる、ということをお話しました。

そして人口比は、若年層より高齢層が多くなっています。
それで、60代以上の反対意見が反映されやすく、
選択的夫婦別姓が実現しない要因のひとつと考えられるわけです。

 
さらに言うとこの世論調査は、若年層のほうが回収率が低いため、
余計に高齢層の意見が大きく扱われる、という指摘があります。
つまり、結婚当事者である20-30代の女性の意見が
小さく評価されることになり、世論調査の賛否の数値を
そのまま使うとかえって偏るのではないか、ということです。

以下のエントリは数字を調べて、このあたりを
ていねいに検証しているので、ご紹介したいと思います。

「サンプルの回収率と人口比」

「家族の法制に関する世論調査」 調査の概要

20歳代の男性は2013年の人口推計では13.4%ですが、
世論調査で回収された回答は7.7%と、ずっと小さくなっています。
これに対して、70歳代以上の男性は、人口推計の18.4%に対して、
回収の比率は23.1%と大きくなっていることがわかります。

このような事態になるのは、事前に調査員から
個別の面談の申し込みがあり、顔を合わせて聞き取るという
「個別面接聴取法」だからだと言われています。
20-30代はお仕事で家を開けていることが多いでしょうし、
それゆえ連絡が付きにくくなるのでしょう。


似たような傾向を示すものとして、わたしは選挙を連想しましたよ。
選挙も若年層は人口がすくない上に、投票率が低いので、
ますます投票する人数がすくなくなって、
若年層の声が政治に反映されにくくなるのでした。

かくして、結婚改姓に直面する20-30代の切実な意見が、
当事者性が薄く、おそらく結婚改姓の負担など
理解していないであろう高齢者の反対意見によって、
つぶされるという現実が、浮き彫りになるということです。

高齢者の反対意見というのは、たとえばむかしお話した、
「若い女性たちに告ぐ」などというものが代表でしょう。
こうした意見は残念ながら、「ひまを持て余した
高齢男性のたわごと」などと言ってはいられず、
まじめに対処しなければならない現実があると言えます。


>調査の回収数を人口比で補正

ところで、世論調査の回収数が人口比通りだとしたら、
どうなるだろうかというのが、わたしは気になりました。
2013年1月の人口推計が与えられているので、
これを使って回答者の人数を、人口比とおなじに補正したときの、
賛否の割合を計算してみました。
結果をつぎの表にしめしています。

「家族の法制に関する世論調査」 調査の回収数を人口比で補正

左から5列目の「スケール」というのが補正比です。
20-29歳の男性の場合、人数が1.867倍に引き延ばされ、
70歳以上の男性は、0.855倍になります。
男女とも、回収率の低い若年層は人数が引き延ばされ、
回収率の高い高齢層は縮むことがしめされています。

右側4列の緑字で示した数値が、補正をかけた場合の人数です。
(誤差を減らすために、小数点以下まで計算しています。)
たとえば、20-29歳の男性のうち「賛成」は
調査結果によると105人中39.0%なので41人ですが、
これにスケールの1.867をかけて「76.4人」と計算されます。


全体の割合をしめしたものが、右下の赤字の数値です。
賛成が36.7%で、反対が34.5%となりました。
世論調査の直接の結果は、賛成が35.5%で反対が36.4%ですが、
回答数を人口比で補正したことで、賛否が逆転したわけです。

それでも、どうにか賛成のほうが多くなったという程度で、
劇的に賛成が多くなるほどの差は付かないのでした。
補正をかけても、高齢層の人数が多いのはいかんともしがたく、
依然として彼らの意見が大きく扱われるということのようです。

posted by たんぽぽ at 17:20 | Comment(4) | TrackBack(0) | 民法改正一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

はてなブックマーク - 内閣府による世論調査(2) web拍手
この記事へのコメント
大変な計算をどうもありがとうございます!

確かに、さほどの違いはありませんね。

でも、たんぽぽさんのこの計算は、今回の調査で微妙に反対の方が多いことで鬼の首をとったように、「反対の方が多くなった。もう社会の趨勢は導入しない方向だ」とかなんとか言う人たちに対して、それも違うだろ、と、冷や水を浴びせることは少しできる結果だとは思います。

もっとも50歩100歩の議論ですし、もう世論調査に関係なくさっさと導入するべき段階だ、とはやはり思いますが。

Posted by 魚 at 2013年02月24日 00:55
5月29日に、別姓訴訟の東京地裁判決がでるようです。仮にそこで勝訴すれば、世論に対しては多少なりとも影響を与えられるでしょう。
が、そうだとしても安倍政権では、完全無視するでしょうね。
かと言ってリベラル政党が大勝ちして、数の力で民法改正、ってのも現実味が無いし…

このままだと民法改正前に、日本の法律婚制度が形骸化しそうな感じがします。新婚夫婦の半数が事実婚、とか。
それはそれで面白いかもね、と、事実婚の私は思ったりもします。
Posted by ニャオ樹・ワタナベ@モバイル at 2013年02月25日 17:48
魚さま、このエントリにコメントありがとうございます。

>大変な計算をどうもありがとうございます!

こちらこそ、ご覧いただきありがとうです。

>確かに、さほどの違いはありませんね

わたしも、賛成がずっと多くなるかと思っていたので、
いささか期待はずれでした。

>今回の調査で微妙に反対の方が多いことで鬼の首をとったように

どうなのでしょうね。
反対が多いときは、わずかな違いでも強調して
勝ち誇ったようになるけれど、賛成が多いときは、
ごちゃごちゃ理由をつけて否定しそうに思うのではありますが。


>もう世論調査に関係なくさっさと導入するべき段階だ、とは

いつまで世論調査ばっかりやっているんだと、わたしも思いますよ。
CEDAWからも世論調査を言いわけにするなと言われているし、
そもそも少数派の権利を「多数決」していては、
いつまでたっても認められないですからね。
(なのでわたしは世論調査には、ちょっと醒めているのですよね。)
Posted by たんぽぽ at 2013年02月26日 22:15
ニャオ樹・ワタナベさま、
このエントリにコメント、ありがとうございます。

>仮にそこで勝訴すれば、世論に対しては多少なりとも影響を与えられるでしょう

多少の影響でしたら与えられそうだと、わたしも思います。
それなりに話題になるのではないかと思います。
原告の勝訴を祈ってやまないです。

>そうだとしても安倍政権では、完全無視するでしょうね

わたしもそう思います。
それでも、控訴するか賠償を払うかを決める必要はありますね。

>かと言ってリベラル政党が大勝ちして、数の力で民法改正、ってのも現実味が無いし

仮に民法改正が話題になったとしても、
選挙の争点にはぜんぜんならないでしょうね。
これまでも、争点になったためしがないですし。

>このままだと民法改正前に、日本の法律婚制度が形骸化しそうな

それはそれでいいと、わたしも思いますよ。
現実に適応するべく変化しないものは、形骸化が定めでしょうからね。
Posted by たんぽぽ at 2013年02月26日 22:18
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック