2013年03月06日

toujyouka016.jpg 婚外子差別を大法廷回付

婚外子の相続分は婚内子の半分という、婚外子の相続差別についての
違憲性の審理が最高裁大法廷に回付されることになった、
というニュースがあるので、ご紹介をしたいと思います。

「非嫡出子の相続格差、「合憲」判例見直しも 最高裁」
「婚外子の相続差別規定、大法廷判断へ 合憲判例見直しも」
「解説:非嫡出子差別、憲法判断へ 家族観変化、どうみる」

 
最高裁大法廷は1995年に、婚外子の相続差別を合憲としていました。
その婚外子差別が、大法廷判断に回付されるというのは、
かつての合憲判決が見直され、今度は違憲となる可能性がある、
ということになります。

大法廷回付は、婚外子差別の違憲性が争われた2件の裁判を
受けてのもので、朝日の記事によるとつぎのようです。
 2件は(1)2001年7月に死亡した東京都内の男性
(2)01年11月に死亡した和歌山県内の男性の遺産をめぐる審判。
(1)は東京家裁と東京高裁で、
(2)は和歌山家裁と大阪高裁でいずれも昨年に規定を合憲とする
判断が出たため、非嫡出子側が最高裁に特別抗告していた。

これらは、以前こちらで紹介した裁判とは、べつものだと思います。
「婚外子差別に違憲判決」
「婚外子差別に違憲判断」

婚外子差別の大法廷回付は、マスコミにもそれなりに
話題性があったようで、上述のように各社が記事にしています。
また日経は、つぎのように社説を書いています。
大法廷に審理が回付されただけで、まだこれからなのですが、
判決が変わる可能性が高いと思われたのでしょう。

「ついになくなるか婚外子差別」


覚えているかたもいらっしゃると思いますが、
婚外子の相続差別は2010年7月にも、大法廷回付されているのですよね。
ところが、2011年3月に当事者が和解したので、
結局大法廷での判断は、なされないまま終わったのでした。
そしてこれを受けて、民主党での民法改正の動きも止まったのでした。

今回の大法廷回付は、年内に判決が出る見込みとなっています。
この手の情報はいつも「ぬか喜び」させられるので、
わたしはいまひとつ期待しきれないものがあります。
それでも今度こそ、最高裁で婚外子の相続差別に
違憲判決が出ることを、願いたいと思います。


>婚外子差別の起源

婚外子差別は、もとをたどると明治民法の規定にさかのぼります。
戦前は正妻のほかに、「めかけ」がふつうにいましたし、
正妻の子と「めかけ」の子がそれぞれいました。
そして正妻の女児より「めかけ」の男児のほうが、
相続権が優位にあるなど、彼らは複雑に利害対立をさせられていました。

戦後の新民法で、こうした複雑な対立は大きく解消されます。
ところが法律婚の妻を守りたいという要望が強かったので、
婚内子と婚外子とのあいだで、相続額に差をつけることになりました。
それだけ戦前は正妻の権利が弱かったのだということですが、
そのかわり婚外子差別が残ったことになります。

こういう経緯なので、戦後の新民法を制定したときは、
婚外子というのは「めかけ」の子を意識していたと思います。
こんにちのように、事実婚の子は念頭にまったくなかったでしょう。
また婚前交渉で女性が妊娠したけれど、相手の男性が逃げた、
という状況も念頭にないのではないかと思います。

家族をめぐる状況なんて、敗戦直後からはすっかり
変わっているのであり、婚外子差別なんて時代遅れのものに、
いつまでもとらわれているのがおかしなことだと言えます。
ヨーロッパの民主主義国では、嫡出概念が廃止され
婚外子と婚内子の区別がないことは、何度もお話している通りです。

posted by たんぽぽ at 23:41 | Comment(15) | TrackBack(0) | 民法改正一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

はてなブックマーク - 婚外子差別を大法廷回付 web拍手
この記事へのコメント
しかし、これについても、いまだに婚外子差別是正に反対する人がいるということが本当に理解できません。1mmたりとも理解できる理由を述べている人に出会ったこともありません。まぁ、反対論者は単なる宗教的感情論でものを言っているので、まともな理由は何一つないのだとは思いますが。

婚外子側の気持ちを汲めば、婚外子というだけで差別され、親の愛情ももしかすれば婚内子ほど得られなかった、なんてケースも多いだろうと思います。そんなケースでは、逆にその婚外子の子供に対する賠償の意味も込めて婚外子の方をずっと多くしたっていいくらいの話かと思ったりすらします。
もちろんケースバイケースの話ですので、制度としては、婚外子・婚内子差別をなくするべきだと思いますが。
Posted by 魚 at 2013年03月07日 11:34
魚様
全面的に激しく同意いたします。

たんぽぽ様は、『こういう経緯なので、戦後の新民法を制定したときは、婚外子というのは「めかけ」の子を意識していたと思います。』と書かれていますが、じっさいに反対派国会議員のお一人である亀井亜紀子さんなんかは「言葉は悪いが産んだ者勝ちです」などとご自身のブログに書かれていますし、ネットで見られる反対論の殆どが、「妾優位」を危惧するものばかりです。

彼らの頭の中は、昭和30年代の「横溝正史ワールド」で止っているのでしょうな。
Posted by ニャオ樹・ワタナベ at 2013年03月07日 12:42
魚さま、このエントリにコメントありがとうございます。

>いまだに婚外子差別是正に反対する人がいるということが本当に理解できません。

婚外子差別を温存しようとする人が持ち出す理屈は、
「法律婚の妻を守るため」というのが、いちばん多いようですね。
これには婚外子の相続差別を設けた、もともとの立法主旨が
そうなので、いちおう説得力があるのだと思います。
1995年の最高裁大法廷の判断も、やはり法律婚主義が理由ですね。

法律婚主義が揺るぎないものとなり、「めかけ」を作る男なんて
ほとんど見なくなった現代において、婚外子の相続差別を
設けることに、どれだけの意味があるのかと思います。

それから、産まれた子ども自身には、責任はなにもないはずで、
責任を問われるべきは「めかけ」に子どもを作らせた男性のはずだ、
という反論がとうぜんながらありますね。
そして婚外子差別の温存派は、これに対しては明確な答えがないですね。
Posted by たんぽぽ at 2013年03月10日 18:33
ニャオ樹・ワタナベさま、
このエントリにコメント、ありがとうございます。

>「言葉は悪いが産んだ者勝ちです」

「産んだ者勝ち」とばかりに、「めかけ」に子どもを作らせる男が、
いまどきどれだけいるのかと思いますね。

現在いちばん問題になるケースは、婚前交渉をして妊娠したけれど、
相手の男が逃げた場合だと思います。
未婚で子どもを産んだ女性が、そのあとべつの男性と結婚して
その男性の子どもを産んだ場合、おなじ親に婚外子と婚内子が
いることになるのですね。

なので「産んだ者」がむしろ損をするような感じですよね。
「産んだ者勝ち」なんてことは、ぜんぜんないのだと思います。


>彼らの頭の中は、昭和30年代の「横溝正史ワールド」で

やはり「三丁目の夕日」の時代が好きなんでしょうかね?(笑)

それはともかく、「めかけ」の子なんて言われると、
わたしも前時代的なものを感じますね。
Posted by たんぽぽ at 2013年03月10日 18:35
これの何処が差別なのか本気で分からないです。婚外子だから就職出来ないとか選挙権がないとかなら確かに差別かもしれませんが、母親が違うので相続財産が少なくなる事の一体何処が差別なんですか?同じにしたらそれこそ女性蔑視だと思いますが?
子供には罪はないと言いますが、貧乏な家に生まれたら相続財産なんてないのが当たり前です。相続する財産のある親の子に生まれた時点で弱者を踏み台にした特権階級なんですよ。それをもっともっと寄越せというのははっきり言って贅沢言い過ぎ、甘え過ぎです。そんなに相続による格差が嫌なら相続制度自体を否定すればいいのにそうは言わないのは何故ですか?
こんなくだらない事に拘泥している暇があったら、容姿差別や年齢差別など、もっと現実的で困っている人の多い問題を考えたらどうです。
そもそも事実婚による一対一のパートナー関係で生まれた子と既婚者が不倫して生まれた子をどちらも「婚外子」と呼ぶ事が混乱の元では。前者は気にしなくても後者は脅威に思う女性も多い筈です。
婚外子「差別」反対を叫ぶ事は、結婚して子供を産みたい多くの女性からそっぽを向かれるだけだと思いますよ。自分が夫と共に築いた財産を愛人が産んだ子にごっそり持って行かれるなんて堪え難く思う人が多いでしょう。今現在独身でも将来は結婚したい女性も多いですし、そういう人達も凄く嫌がりますよ。そんな男を選ぶ方が悪いと言われればそれまでかもしれませんが、絶対に浮気しない保証のある男性などいないのだから、法律婚の保護が弱まる事により結婚ひいては出産に尻込みする女性も増えるでしょう。何故か婚外子を認めれば出席率が上がるという論法で話す人が多いですが逆の可能性も高いと思います。
夫婦別姓とセットにするのもやめていただきたいです。夫婦別姓希望者としては一緒にされたくないです。婚外子が公に認められるならば夫婦別姓は不要でしょう。夫婦別姓が認められても、婚外子に夫の遺産を持って行かれるのでは怖くて結婚出来ません。
婚外子「差別」反対は、一般女性から支持されないどころか敵を増やすだけの訴えです。本当にバカバカしいと思いますよ…
Posted by ななみ at 2013年05月24日 14:57
ななみさま、いらっしゃいませ。
あなた、あちこちで、婚外子差別廃止に反対するコメントを書いてますね?

>これの何処が差別なのか本気で分からないです

簡単に言うと、子どもは親を選べないからですよ。
子どもが自分で選択のしようがない出生をもって
扱いに差をつけるのですから、れっきとした差別ですよ。
子どもの権利条約や国連人権B規約でも、婚外子の存在は差別とされています。
http://lacrima09.web.fc2.com/teardrops/fundament/treaty.html

日本は法律婚主義が強いですから、婚外子というだけでilliegalな
「めかけ」の子というイメージがあり、偏見の眼で見られることがあります。
それから就職差別を受けることもありますよ。


現在の日本で、婚外子差別が深刻になるケースは、
婚前交渉をして妊娠したけれど男に逃げられる場合です。
その女性がべつの男性と結婚して、その男性との子どもを産むと
おなじ母親から婚外子と婚内子がいることになります。

婚外子差別があることで苦しむのは、子ども本人のほか、
婚外子と婚内子の両方を持つ母親になると思います。
婚外子差別の撤廃は、そうした女性にとっても朗報となるでしょう。
婚前交渉をした男に逃げられても、
べつの男性との結婚もしやすくなりますしね。


>婚外子「差別」反対を叫ぶ事は、結婚して子供を産みたい多くの女性から
>そっぽを向かれるだけだと思いますよ

欧米の民主主義国はどこも嫡出概念が廃止されています。
婚外子と婚内子の区別をいっさいしなくなっています。
でもそれで結婚する女性が減ったというお話は聞かないですよ。

それから、婚外子差別を廃止したら、それが原因で出生率が
減った国というのも聞いたことがないです。
ご存知と思うけれど、フランスやスウェーデンは出生率が上がってますよね。


>自分が夫と共に築いた財産を愛人が産んだ子に
>ごっそり持って行かれるなんて堪え難く思う人が多いでしょう

婚外子の相続分は現行は婚内子の半分です。
それを婚姻の内外を問わず、子はすべて同額にするというものです。
現行法はもちろん、民法改正しても子の取り分がすこし減る
というだけで、「ごっそり持って行く」のではないですね。

それから妻の取り分は、婚外子がいてもいなくても
全財産の半分に変わりはありませんよ。
婚外子が出て来ても、妻が「持って行かれる」ものはないです。

それでも、40年だか50年だかの未来に「めかけ」の子が出てきて、
財産分与の要求をすることがそんなに堪え難いと言うなら、
そういうかたは結婚しなければいいと思いますよ。

夫の失業や病気、あるいはDVとか離婚とか、
もっと目先のところで結婚生活にはいくらでも心配があります。
いるかいないかわからない「めかけ」の子がそんなに不安なら、
こうした現実性の高い目先の心配は、なおさら堪え難いでしょうからね。
Posted by たんぽぽ at 2013年05月27日 18:39
>未来に「めかけ」の子が出てきて、
財産分与の要求をすることがそんなに堪え難いと言うなら、
そういうかたは結婚しなければいいと思いますよ。
そう思う人が増えれば結婚率は下がりますね。


差別はいけませんが、相続の差だけで「差別」と言えるのかが問題です。
父親・母親が結婚している場合、その財産はやはりその家庭の財産でもあります。法律上の話ではなく、実質的にそのような形態の家庭が未だ日本には多いのです。

夫婦が完全に別財産であるならば、こうまで反対されたり憤る人はいないでしょう。
海外を例にあげるならばまずシステムや文化、実環境、倫理観の違いも比較検討すべきです。

何よりもまずは婚外子という存在を作らずに済む環境作りや争いの感情、差別の機会を与えないことが法の役割ではないでしょうか。
婚外子を設けることは黙認しているのに、その結果はその他の人間に差別感情を持つことを許さないのはどうなんでしょうね。
Posted by あめ at 2013年09月28日 12:52
あめさま、いらっしゃいませ。
わたしのブログにコメントありがとうございます。

>財産分与の要求をすることがそんなに堪え難いと言うなら、
>そういうかたは結婚しなければいいと思いますよ

結婚しないと法定相続人になれないですよ。
現在の民法は事実婚の配偶者の法定相続分は認めてないです。
財産が惜しいというなら、結婚しないのは本末転倒になりますね。

>相続の差だけで「差別」と言えるのかが問題です

出生というのは自分の努力ではどうにもならないことですから、
それを理由に差を付ければ、どんなものであっても差別になりますよ。
それだからこそ、先日最高裁で違憲判決が出たのですし。
http://taraxacum.seesaa.net/article/374114535.html


>何よりもまずは婚外子という存在を作らずに済む環境作りや争いの感情、
>差別の機会を与えないことが法の役割ではないでしょうか。

それはまさに、婚外子と婚内子の法的な区別を、
いっさいなくすことだと思います。
欧米の民主主義国ではすでに嫡出概念を廃止していて、
婚外子と婚内子の区別を考えなくなっていますし、
実際婚外子が差別されることはなくなっています。

法律や制度で区別を廃して婚外子に対する不利をなくせば、
人の意識は次第にそれに追いついてくるだろうと思います。
Posted by たんぽぽ at 2013年09月29日 14:35
pdf版(*^ヮ゚)σ(http://para-site.net/up/data/41730.zip)
>青少年有害社会環境対策基本法案
>2014年の第186通常国会では、子ども・若者育成支援推進法の改正案として、中曽根弘文ほか4名により「青少年健全育成基本法案」が参議院へ提出された。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E5%B0%91%E5%B9%B4%E6%9C%89%E5%AE%B3%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E7%92%B0%E5%A2%83%E5%AF%BE%E7%AD%96%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%B3%95%E6%A1%88
>青少年有害社会環境対策基本法案 - Wikipedia

  青少年健全育成は純潔教育ニャ♪m(ΦωΦ)/
純潔教育は貞操観念の押し付けだと思うニョ (´・∀・`) ウヒッ
貞操観念は女性の人権を侵害するニャ (≧∀≦)b
女性の人権を守るために、青少年健全育成基本法案に対して対抗手段をとる必要があると思うのニャ。( ̄▽ ̄)σσ
  女性の人権を守るニョにゃぁぁぁあああ! ヾ(@⌒▽⌒@)ノ

m9(゚∀゚)Идиот!> номенклату́ра
נומנקלטורה עמלק
Ceterum autem censeo, Nomenklaturam esse delendam.
Posted by 春九千 at 2014年10月10日 17:29
春九千さま、いらっしゃいませ。

コメントがごちゃごちゃしてよくわからないです。
Posted by たんぽぽ at 2014年10月11日 15:06
pdf版(*^ヮ゚)σσ(http://www.geocities.co.jp/WallStreet/7659/smt/statements/smt20141224c.pdf)

純潔教育に対するデプログラミング、それがPEDOFREEニャ♪

純潔教育とは封建体制にとって都合が良い人間を育成するための調教と考えられるニャン♪
そして、封建体制とは、身内以外の人間を家畜扱いする社会といえるニャ♪
そのような社会を作らせないために、封建体制にとって都合が悪い人間を作り出す必要があるニャ♪
それはつまり、純潔教育の逆を行うということ、すなわち純潔教育のデプログラミングにゃ♪

純潔教育に対するデプログラミング、それがPEDOFREEニャ♪

m9(゚∀゚)Идиот!> номенклату́ра
נומנקלטורה עמלק
Ceterum autem censeo, Nomenklaturam esse delendam.

>コメントがごちゃごちゃしてよくわからないです。
すみません<(__)>
Posted by 春九千 at 2014年12月31日 11:51
春九千さま、いらっしゃいませ。
(最後のロシア語と文字コードとラテン語はなんなの?)

純潔教育は性的なものを病的なまでに忌避する思想ですからね、
とくに女性の性的自己決定権を侵害することにもなります。

純潔教育の世界では婚外子は誕生しないでしょうから、
日本の因習・反動的な家族観である「家族のカチ」とも
親和性はよいと思います。
Posted by たんぽぽ at 2014年12月31日 17:29
純潔教育の問題点は、それに反して婚外子を生んだ女性ばかり批判し、男性にとっては妻と売春婦に女を分ければよい、売春婦は妊娠しない体になれば都合よい、となりやすいことにあります。
民主党政権で実現しなかった婚外子相続差別廃止が安倍内閣で実現したのは、婚外子でもいいから女性は子供を産んでほしくなったから。宮崎議員だって、不倫相手に子供ができても同じようにイクメンすると宣言すれば辞める必要なかったのですが、そこまで大物でなかった。純潔教育法案の対案として、マイナンバー連動DNAデータベースによる実父確定、養育費強制徴収、払えなければ福祉関係の強制労働制度を早急に成立すべき、18、9歳には絶大な支持を得るよと言ってます。
Posted by なおみん at 2016年02月13日 07:20
純潔教育より、性表現の規制法案ですね。大人社会自体が、不倫してる人が半分くらいいるのに、不倫関係で子供ができたらどのように育てていけばいいのか、具体的な展望を持ってなくて人口減少に直面してるわけですから、青少年に問題解決方法を考えて試行錯誤してもらった方がいい案が出てくるかも。
現代の科学技術を駆使したマイナンバー連動DNAデータベースもかなり有効だと思いますが。
性の低年齢化は途上国の早婚と同じく女性の健康や教育に大きな問題とか、結婚制度のない部族での再生産家族の形態などの情報は、伝えたらいいのでは?
Posted by なおみん at 2016年02月13日 07:32
なおみんさま、いらっしゃいませ。

>それに反して婚外子を生んだ女性ばかり批判し、
>男性にとっては妻と売春婦に女を分ければよい、
>売春婦は妊娠しない体になれば都合よい

性や家族に関して因習・反動的な人は、そう考える傾向が強いですね。
男性中心の家族間で、男性の都合で女性を純潔なのと
そうでないのとに分けるという考えかたです。


>民主党政権で実現しなかった婚外子相続差別廃止が安倍内閣で実現したのは

それは最高裁の違憲判決だと思いますよ。
2010年に一度大法廷回付されて、原告和解で却下になったのでした。
なのでたまたま安倍政権時代にずれ込んだ、ということだと思います。
http://taraxacum.seesaa.net/article/156370311.html
http://taraxacum.seesaa.net/article/226281667.html


>マイナンバー連動DNAデータベースによる実父確定、
>養育費強制徴収、払えなければ福祉関係の強制労働制度を早急に成立すべき

男性から養育費を強制的に徴収する仕組みは必要ですね。
日本の男性はとくに養育費を払わないですし。


>大人社会自体が、不倫してる人が半分くらいいるのに

これは実際のところはどうなのか、わたしにはなんとも言えないです。
(そんなに多いんですか?)
Posted by たんぽぽ at 2016年02月13日 21:30
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック