2013年05月10日

toujyouka016.jpg 育児休暇を3年にする?

すこし前のニュースですが、安倍首相が育児休暇を
3年まで取れるようにする、という考えをしめしたのですよ。
現行法では1年6ヶ月ですが、それを2倍にするということです。

「安倍首相:育休3歳まで延長を 待機児童ゼロ対策も」
「育休3年 男性の育児参加が先だ」
「女子大生でも分かる、3年間の育児休暇が最悪な結果をもたらす理由。」

わたしに言わせれば、現行の育児休暇の上限が短いという批判が
あるわけではないですし、こんなことをしてどうするのかと思います。
育児休暇の上限が延びたところで、実際に3年も休暇を取る人は
ほとんど出て来ないだろうと思います。

 
3年も育児休業を取っていたら、もとの職場に復帰するなど、
ほとんど不可能だろうと思います。
安倍は「政府が検討している成長戦略の一環として、
女性が復職しやすい環境を整える狙いがある」とか
「三年間抱っこし放題での職場復帰支援」とか言っているのですが、
どうやってそんな環境を整えるのかと思います。

企業のほうも、3年も休んでいた社員を、
もとの職場に復職させるなど、ほとんど無理だろうと思います。
予想される事態は、「育休切り」がいまよりひどくなるとか、
出産・育児で休暇を取った女性が、ますます復職しにくい
状況ができることだろうと思います。
自民党が企業に、育児休暇をとった人を復職させるよう
圧力をかけるなんて、現在でも考えにくいことですよね。


「育児休暇3年」と聞いて連想するのが、「3歳児神話」ですよ。
「子どもが3歳になるまでは、母親がついていないといけない」という、
一部で信じられ、女性への重荷となっている、あの根拠のない言説です。

安倍も家族やジェンダーについては、因習・反動的ですから、
かかる「3歳児神話」を信じていることが考えられます。
東京新聞の記事に、つぎのように書いてあります。
そもそも安倍首相には、子どもが三歳までは母親が育てるべきだという家族観がある

安倍政権は「三年間抱っこし放題」などと謳っているのですが、
このような根拠のないイデオロギーや家族観が優先していて、
現実が見えていないということなのでしょう。

そう考えると「職場復帰支援」というのが、いよいよ怪しくなってきます。
「女性が才能を生かして仕事をすれば経済成長にも寄与する」
と言っているのも、どこまで本気なのかと思います。
「財界から要望がある」とか、「こう言っておかないと批判される」とか思って、
「言っているだけ」ではないかという気がしてきます。


日経新聞の電子版のアンケートでは、「育児休暇3年」に対して、
「評価する」が36.7%、「評価しない」が63.3%でした。
評価しないかたのほうがずっと多いのですが、それでもこんなものを
評価する人が3分の1以上もいるのかと、ちょっと思いました。

「育休3年間を「評価」は36%」(1/2)
「育休3年間を「評価」は36%」(2/2)

ところがこのアンケートの回答者は、男性が81%、女性が19%と
とても偏っていて、女性の意見がすこししか入っていないのですね。
それで「評価する」と答えた人が36.7%というのは、
やはりかなり批判されているということかもしれないです。
回答者に女性が多ければ、「評価する」の割合は
もっと低くなることが予想されます。

posted by たんぽぽ at 21:32 | Comment(2) | TrackBack(0) | 家族・ジェンダー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

はてなブックマーク - 育児休暇を3年にする? web拍手
この記事へのコメント
こんにちは。

育休の3歳までの延長は、「育児と仕事の両立支援」と「3歳まで家庭で育てるべき」との合わせ技で官僚に辻褄を合わせてもらった案じゃないかなと思います。

3歳過ぎれば幼稚園に入れるので、幼稚園業界にも顔が立ちますし。
3歳までは育休、3歳〜就学までの保育料は無料(自民党の公約)。
3歳まで家にいてくれれば待機児を減らすのもハードルが下がる。
切れ目のない支援、ドヤ! というわけで。

>そう考えると「職場復帰支援」というのが、いよいよ怪しくなってきます。<

育児介護休業法に「再雇用制度を事業主の努力義務とする」があるのですが、努力義務ですから実際は企業任せですね。

安倍首相は特に法・制度の改正は考えていないそうですから(育休3年についても)、実効性はなさそうです。
Posted by kiriko at 2013年05月12日 17:45
このエントリにコメントありがとうございます。

>育休の3歳までの延長は、「育児と仕事の両立支援」と
>「3歳まで家庭で育てるべき」との合わせ技で
>官僚に辻褄を合わせてもらった案じゃないかなと思います

おおお、なるほどね。
それで「育児休暇3年」と「育休取得後の職場復帰」と
「待機児童ゼロ」がいっしょに出てくる、ということなのですね。


>努力義務ですから実際は企業任せですね。

やはり、企業に法的に圧力をかけるつもりはないのですね。
実際に圧力をかけたら、企業から猛反発が来そうだけど。

>(育休3年についても)、実効性はなさそうです。

きっとそうだろうと思います。
実際に育児休暇を3年取る人がいたとしても、
企業が再雇用に積極的にはならないでしょうし、
その前に、実際に育児休暇を3年も取る人は出て来ないでしょう。

さっくり無視されておしまいになりそうですね。
Posted by たんぽぽ at 2013年05月14日 21:13
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック