2013年08月13日

toujyouka016.jpg 高校無償化に所得制限

自民党と公明党が、高校無償化の適用に所得制限を設けるという案を
いよいよ実行しようとしている、というニュースです。

「高校無償化、所得制限で大筋合意 年収900万円軸」

 
年収900万円で区切るという案が出ているのですが、
その所得制限で適用からはずされる人たちはあまり多くないです。
つぎの資料によると、年収が900万円以上の世帯は全体の15.7%です。

「各種世帯の所得等の状況」

このような手当ては、所得に関係なく全員に適用したほうが望ましいです。
所得制限があると、対象者が低所得者にかぎられるので、
そこから「低所得者に恩恵を施している」といった
スティグマを作る可能性が出てくるなどの問題が出てくるからです。


また所得制限があると、所得を審査する必要が出て来ます。
各世帯は個人のプライベートを公的機関に申請する必要が出てくるし、
またお役所のほうも所得を審査する職員が必要になります。


自民と公明は、所得制限を設けることで捻出できた財源で、
「私立高校への低・中間所得者層の就学支援などを手厚くする」
などと言っているのですが、所得を審査するお役人の人件費で、
捻出した財源なんて飛んでしまわないかという気がします。


「手当てに所得制限がないと高所得者にとって相対的に有利になる」
という意見もあるかもしれないです。
ところが自民・公明政権は、あきらかに高所得者のほうが多く控除されて
有利になる扶養控除は、しっかり復活させるのですよね。


高校無償化による授業料の減免分よりも、扶養控除額のほうがずっと多いです。
なので、高校無償化の所得制限と扶養控除の復活を合わせると、
結局、高所得者に有利ということになります。


ようするに自民・公明政権は、高所得層の有利さを再分配によって
解消しようと、本気で思っているのではないのでしょう。
つまりは「民主党の政策を否定したい」ということだろうと思います。
扶養控除は自民・公明にとって「自分たちの政策な」ので、
所得格差を広げるにもかかわらず肯定するのでしょう。

所得制限のないことが、それだけ画期的だったのかもしれないです。
それでも高校無償化自体を廃止にする考えはないようです。
さすがにグローバルスタンダードに逆行しますし、
財政規模が小さいですし、実質的な効果が現れてもいるので、
自民・公明政権も否定しにくいのかもしれないです。

posted by たんぽぽ at 23:54 | Comment(4) | TrackBack(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

はてなブックマーク - 高校無償化に所得制限 web拍手
この記事へのコメント
高校無償化も、子ども手当も、所得制限は不要だと思う。高所得者からは、税金を取れば良いだけ。

でも政府は、一律でどうこうといった制度が気に入らないんでしょうね。
Posted by キンシャチ at 2013年08月14日 08:43
高校無償化の所得制限は「世帯収入」900万円なんですね。
児童手当は世帯合計でなく、所得の高いほう一人の収入約860万円で制限しています。

整合性がないというか、理念が感じられない政策です。一方で幼児教育無料は所得制限を外すし。

例えばこうなるということでは。
Aさん宅:460万+450万(共働き)
→児童手当○ 高校無償化×
Bさん宅:910万+0(片働き)
→児童手当× 高校無償化×
Cさん宅:890万+0(片働き)
→児童手当× 高校無償化○
Dさん宅:850万+100万(扶養範囲パート)
→児童手当○ 高校無償化○(たぶん扶養範囲内のパートは所得税課税がないため無収入とみなされる)
※そもそも自営業者は所得捕捉がされにくいという問題もありますが。

一方の収入でも世帯合計の収入でも、どちらでも不公平感は出てくるでしょう。
パートの妻はますます扶養範囲内に抑えるようになるのではないでしょうか。
だから所得制限しないのが公平、シンプルで手続きの手間・費用もかからなくて良いと思うのですが。
Posted by kiriko at 2013年08月15日 00:17
キンチャチさま、コメントありがとうございます。

>高校無償化も、子ども手当も、所得制限は不要だと思う。
>高所得者からは、税金を取れば良いだけ。

まったくですね。
そのほうがずっと単純でわかりやすく、事務手続きも簡単になるし、
不公平感もすくなくなりますよね。
ヨーロッパの民主主義国では現にそうしていますしね。

>でも政府は、一律でどうこうといった制度が気に入らないんでしょうね

民主党の政策を否定したいということだと思います。
Posted by たんぽぽ at 2013年08月15日 22:13
kirikoさま、コメントありがとうございます。

>高校無償化の所得制限は「世帯収入」900万円なんですね

そうなんですよね。こちらの記事に「世帯」と書いてありますね。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130807/stt13080723000017-n1.htm
共稼ぎで夫も妻もともに年収450万円のときは、適用対象になるのですよね。

>例えばこうなるということでは。

いろいろと例示ありがとうございます。
年収がボーダー近辺のところでは、手当てが受けられたり
受けられなかったりして、不公平がいろいろと出て来そうですね。
児童手当は所得の高いほうひとりで860万円となっていて、
高校無償化と基準が異なるので、状況を複雑にしますね。


>たぶん扶養範囲内のパートは所得税課税がないため無収入とみなされる

たぶんそうでしょうね。

>パートの妻はますます扶養範囲内に抑えるようになるのではないでしょうか

その可能性もありますね。
自民党としては内心望ましいのでしょうけれど、
「女性を活用する」という安倍政権のかけ声には反しますね。
Posted by たんぽぽ at 2013年08月15日 22:14
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック