『はだしのゲン』という漫画は、みなさんご存知だと思います。
戦争体験を綴った古典ともいえるこの名作を、子どもたちが自由に
図書室で閲覧できないよう「閉架措置」にすることを、松江市の教育委員会が
市内のすべての小中学校に要請していたことがわかって、
大ニュースになっています。
「はだしのゲン「閉架」に 松江市教委「表現に疑問」」
(はてなブックマーク)
「「はだしのゲン」閲覧を制限 松江市教委「描写過激」」
(はてなブックマーク)
「「はだしのゲン」過激描写理由に「閉架」に 松江」
(はてなブックマーク)
閲覧制限させる理由は「描写が過激」ということになっています。
かかる松江市教育委員会の要請を受けて、閲覧に教員の許可が必要として、
貸し出し禁止にした学校も、すでにいくつかあるようです。
なにが「描写過激」なのかというと、人の首を切るシーンや、
女性が乱暴されるシーンがある、ということだそうです。
わたしに言わせれば、「なにをあたりまえのことを」ですよ。
戦争とはそういうものです。「きれいな戦争」なんてありません。
「戦争の記録を伝える」ということは、そうしたことからも
眼をそらさずにしっかり向き合うことが大事なはずです。
『はだしのゲン』は1973年に登場して以来、読んだことがあるかたは、
たくさんいらっしゃると思いますが、「描写過激」のせいで、
なにか深刻なことになった、というお話はあるでしょうか?
なぜいまごろになって「描写過激」が問題になるのかと思います。
また『はだしのゲン』より描写過激な作品もいくらでもあるはずです。
なんで『はだしのゲン』だけが問題視されるのかとも思います。
被爆体験や戦後体験を綴った貴重な作品が読みにくくなるのは、
「表現の自由」という観点からも大いに困ったことなのは言うまでもないです。
これが前例になって、ほかの作品も規制される恐れが出てくるからです。
それゆえ『はだしのゲン』を閲覧制限する措置に対しては、
抗議や批判もすでにいくつも出ています。
「閲覧制限に憤り・疑問の声」
「はだしのゲン閲覧制限:教育研究全国集会で批判相次ぐ」
「Listening:「はだしのゲン」 松江市教委、貸し出し禁止要請「描写過激」」
松江で『はだしのゲン』が閲覧制限となるまでの過程については、
つぎのトゥゲッターで述べられています。
教育委員会を取材したとあるので、かなり正確だろうと思います。
「「はだしのゲン閉架」について松江市で何が起こっていたか」
(はてなブックマーク)
発端は高知に住むひとりの「市民」のようです。
なぜ高知の人が松江に?と思いますが、竹島のある自治体なので絡んでいたようです。
この人が松江の教育委員会に、『はだしのゲン』の図書館からの撤去を
繰り返し要求したり、松江市議会に以下の陳情書を送っていたのでした。
「はだしのゲン問題」
この陳情書はすさまじいです。
「嘘捏造反日極左マンガ「はだしのゲン」」などと決めつけてあり、
作品中に描かれる日本軍の戦争加害や天皇制批判を否定しています。
さらに日教組や民主党、共産党に対する攻撃が並べてあります。
この人の政治的立ち位置がとてもよくわかりますが、
撤去を要求した動機は政治的理由であることはあきらかですね。
松江の市議会は、こんな陳情書はさすがに全会一致で不採択でした。
それでも議論の中で、「描写過激」を指摘する委員はいたのでした。
このあと、松江の教育委員会はあたらめて漫画を確認したのですが、
「首を切ったり女性への性的な乱暴シーンが小中学生には過激」と考えて、
昨年12月の校長会で『はだしのゲン』を閉架措置にしたのでした。
これはじつは当時の教育長の独断によるもので、
ほかの教育委員に相談なく行なわれたとあります。
「はだしのゲン:閲覧制限 前教育長、教育委員に諮らず決定」
松江の教育委員会が、『はだしのゲン』を閉架措置にしたのは、
単純に「描写過激」だからと思ったのか、それとも高知の「市民」が
しつこいので圧力に屈して、「描写過激」がイカンということにしたのか、
という問題はあるでしょう。
わたしがこの件でつくづく思うというか、教訓にしたいことは、
トゥゲッターの最後のツイートにある、つぎのくだりですよ。
https://twitter.com/torakare/status/368410463286992896
========
「一人の粘着は複数人をうんざりさせる十分な力がある」
========
さきの高知の「市民」は、おそらく社会的に影響力のある立場、
ということではなく、本当に平凡な一市民だろうと思います。
そしてこの高知の「市民」は、おそらくひとりで
松江の教育委員会や松江の市議会に働きかけただろうと思います。
平凡なひとりであっても粘着し続ければ、教育委員会を動かして、
マスコミざたになる閲覧制限をさせることができるということです。
「ネトウヨみたいなのがひとりで息巻いている」と思っても、
ときにあなどれないことがあるもののようです。
付記1:
わたしは『はだしのゲン』を読んだことがないのでした。
なので内容に立ち入った議論はできないです。ごめんなさいね。
付記2:
8月6日に、世界中の人たちが『はだしのゲン』を読んでいるという特集が、
NHKの「特集まるごと」のコーナーで報道されたのでした。
そのすぐあとに、閲覧制限のニュースというのも、悲しいかぎりです。
「世界が共感「はだしのゲン」」
付記3:
『はだしのゲン』の閲覧制限の解除を、松江市教育委員会に要望するという
「change.org」の署名があるので、ご紹介します。
「「生きろゲン!」松江市教育委員会は「はだしのゲン」を
松江市内の小中学校図書館で子どもたちが自由に読めるように戻してほしい。」
この署名は5日で15000人を超えるという、とても早いペースで集まっています。
戦争体験の貴重な記録を大切にしたいと考える人たちや、
表現の自由を守ることを大切と考える人たち、
そしてなにより『はだしのゲン』を率直に愛読している人たちが、
たくさんいるのだなと、あらためて思ったです。
当初の報道では「描写が過激であるとの『市民』からの申し出で閲覧制限云々〜」と言う感じでしたので、『市民』なる表現が胡散臭いなぁとは思っていましたが(生徒の保護者であれば「一部保護者から」などと報道するでしょう)、結局、そう言うことでしたか。
「日本軍の残虐行為を書き立てるのはケシカラン!」と右巻き民がイチャモンを付けた結果、「はだしのゲン」でのそうした描写が、かえって広く世に知られることになった訳です(昨日のNEWS23ではその『問題のシーン』を、モザイク処理等一切無しでしっかり放送していました)。いつぞやの、米国州議会での慰安婦を巡る決議案に大量の抗議メールを送った連中を思い出しましたよ。
ちなみに下村文科相は、あまりお好きではないようですな、「はだしのゲン」。
http://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20130821-00000111-jij-soci&s=created_at&o=desc
お前の言う「教育的配慮」こそいかがわしいわい、と思うのは私だけでしょうか?
>『市民』なる表現が胡散臭いなぁとは思っていましたが
ようはネトウヨみたいな人の粘着だったのだけれど、
自分が住んでいる町でもないのに、とんだでしゃばりですよね。
それからこの件、保護者のかたはどうしているのかと思います。
記事を見ていても保護者のかたは出て来ないのですよね。
>「はだしのゲン」でのそうした描写が、かえって広く世に知られることになった訳です
かえってみんなが注目するようになりましたね。
その意味ではくだんの「市民」のやったことは逆効果になりましたね。
>ちなみに下村文科相は、あまりお好きではないようですな、「はだしのゲン」。
>http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130821-00000111-jij-soci
下村博文に関しては、「やはりそうだったか」と思いましたよ。
あと麻生太郎の意見を聞いてみたいですね。
過去にこういうこともありましたし。
「はだしのゲンで核軍縮訴え 外務省、NPT会議で配布」
http://www.47news.jp/CN/200704/CN2007042901000192.html