2013年10月08日

toujyouka016.jpg 事実婚はアリ?ナシ?

6月なのでだいぶ前なのですが、「シティリビングWeb」という
サンケイリビング新聞社とイザ!の共同サイトによる
「事実婚はアリ?ナシ?」というアンケート調査があるのでご紹介します。
調査対象は全員女性です。

「女性の半数以上が「事実婚はアリ」…その理由は?」
「事実婚はアリ?ナシ?」

事実婚というと非改姓結婚のため、というかたも多いと思いますが、
かならずしもその動機とは関係なく、事実婚を許容できるかどうかという調査です。

 
> 「事実婚はアリ?ナシ?」

Q1.は「事実婚はアリ?ナシ?」です。
--------
「アリ」: 57%
「ナシ」: 43%
--------
となっています。

この結果を検討したいところですが、その前に質問内容を回答したかたが
どう受け取ったかが、問題になりそうだと思います。
ようするにこの質問、「自分が事実婚にしてもよい」と考えたのか、
「他人の事実婚を許容できる」と考えたのか、どちらかがはっきりしないのですよね。

Q2.は「相手が事実婚を望んだら、あなたはOKする?」なので、
Q1.は「他人の事実婚を許容できるか」を訊いているようにも思います。
Q2.の結果を解説するところで「世の中の制度として「事実婚」は良いけれど、」
という文章があるので、アンケートを行なった側もそれを訊きたかった感じです。


ところが、Q1.の「アリ派」と「ナシ派」の具体的な意見を見ると、
「自分が事実婚にしてもよい」と考えて回答したように思うのですよね。
Q1.の質問は訊きかたに失敗して、検討できる結果が得られていないように思います。

========
アリ派
●別れても籍に傷が付かないところがよい(みどり/38歳)
●書類上の婚姻関係がないと認められないなんて、もはや時代遅れ(えるび/29歳)
●いつでも別れられる危機感から、しっかり生きていこうと思う(りなりな/40歳)
●相手の親や親戚などとの付き合いが楽なのかも(にこちゃん/42歳)

ナシ派
●付き合いに無責任になりそう(りんごあめ/26歳)
●なかなか浸透していないので、会社で理解してもらえない(こらそん/27歳)
●子供の養育のこととか考えるとデメリットの方が大きい(ごんごん/38歳)
●(事実婚は)結局、お互いの責任回避のような気がする(きーこ/23歳)
========

それからリストのところには入っていないですが、記事本文中で
========
「アリ」の理由には「名前を変えずにすむ」など、女性が結婚する際に
かかる手間がないのが良いという意見も多くみられました。
========
と書いてあって、結婚しても苗字を変えたくないために事実婚がよい、
という意見も多かったことに触れています。


>「相手が事実婚を望んだら、あなたはOKする?」「事実婚で子供ができたらどうする?」

Q2.は「相手が事実婚を望んだら、あなたはOKする?」です。
--------
「はい」: 20%
「(子供ができるなど)状況が変われば、法律婚するという前提ならOK」: 31%
「断る」: 49%
--------
となっていて、意外と断わる人が多いとも思ったのですが、
Q1.の「ナシ派」と近い割合なので、整合は取れているのかもしれないです。
事実婚に対する抵抗感と、法律婚に対する安心感でしょうね。

回答者は全員女性ですから、「相手」は男性を想定していると思います。
男性から事実婚を持ちかけることは、女性から持ちかけるよりも
すくないように思うのですが、それでも断わる人が半数ほどいるということです。
結婚しても苗字を変えたくない女性からしたら、男性から事実婚を
持ちかけるなんて、願ったりかなったりだと思うのですが、
非改姓結婚にこだわる女性はそれほど多くないようです。


「状況が変われば、法律婚するという前提ならOK」が31%います。
ずっと事実婚で居続けるのは不安で、なにかあったときに法律婚に
切り替えられないというのは、やはり心配になるのでしょう。
実際、法律婚のほうが社会保障もあって、ローンや生命保険のときなど
社会的信用も得やすいですし、「法律婚のほうが安定」という意識が、
それだけ浸透していると言えます。

この「状況が変わる」は、多くの場合「子どもができたら」のようです。
Q5.で「事実婚で子供ができたらどうする?」と訊いていて、
圧倒的多数が「法律婚にする」と答えているのが特徴的です。
夫婦だけのときは事実婚でよくても、子どもができたら考え直す
というかたが、たくさんいるということですね。

事実婚だと、子どもになにかよくない影響があるのでは?と思うのか、
社会保障の点で不利があるからなのか、婚外子になることに不安があるのか、
「子どもができたら結婚するべし」という考えの延長なのか、
おそらくはそういったことだろうと思います。
夫婦別姓も夫婦ふたりならよくても、子どもには影響があるのではないかと
考える人もいますが、それと同種の心配もあるのかもしれないです。


>「結婚は名前が変わるから、できれば事実婚の方がいい?」

Q3.はいよいよ「結婚は名前が変わるから、できれば事実婚の方がいい?」です。
--------
「いいえ」: 77%
としか記事には書いていないのですが、
「はい」: 23%
--------
ということでしょうか?

ひとつ言えるのは、「夫婦別姓のためでなければ事実婚はだめ」
と考えている人は、それほど多くないということです。
Q1.の「アリ派」の意見には、苗字以外のことが挙げられていますし、
非改姓結婚以外の動機で事実婚にすることも許容しているわけです。


もうひとつわたしが思ったのは、記事では「いいえ」が圧倒的多数なので、
改姓しないでよいことを「さして重要視していない」と結論しています。
ところが残りの23%が、改姓しないので事実婚がよいという人
ということであれば、これは案外多いとわたしは思いましたよ。

内閣府の世論調査によると「別姓の希望」が8.3%と計算されます。
上述の23%を「別姓の希望」の割合と考えると、
内閣府の調査よりもずっとたくさんいることになるからです。

9月21日エントリで、苗字の日の夫婦別姓の調査をご紹介しました。
このとき「別姓が使えるなら旧姓のままだったか?」という質問に対して、
「性を変更しなかったと思う」が25.7%だったのでした。
結婚しても苗字を変えたくない女性が約4分の1ということで、
この事実婚の調査と苗字の日の調査はほぼ合っていると言えます。


>よくわからない質問

Q4.は「事実婚を選択するなら、何歳くらいであれば相応だと思う?」ですが、
これはわたしには不可解な質問ですよ。
事実婚を選ぶのに適した年齢などあるのかと思います。
アンケートの制作者はどういう意図でこの質問をしたのかと思います。
回答を見ても、10代から70代までほぼ分散しています。


付記:
記事では、婚姻届けを出すことを「入籍」と書いていますが、
これがとても感心できないことは、言うまでもないでしょう。

posted by たんぽぽ at 23:37 | Comment(2) | TrackBack(0) | 民法改正一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

はてなブックマーク - 事実婚はアリ?ナシ? web拍手
この記事へのコメント
事実婚の男から一言。

良い夫婦関係を維持する、あるいはより良く発展させ得る唯一のものは、夫と妻それぞれの意思であって、民法や苗字や戸籍は関係無いと思いますがね。

事実婚だと別れ易いとか、親戚付き合いが楽で良いとか、無責任だとか言っている人達にとって、結婚とはどう言うものなのか、聞いてみたいですね。
法律婚をしさえすれば、何やら法律だか社会だかにお墨付きを貰えて、夫婦としての責任を果たせる、社会的に保護される、とか思ってるんだとしたら、それこそ無責任な考えだと思いますね、私は。
Posted by ニャオ樹・ワタナベ@モバイル at 2013年10月10日 06:24
このエントリにコメントありがとうございます。

>事実婚だと別れ易いとか、親戚付き合いが楽で良いとか、
>無責任だとか言っている人達にとって、結婚とはどう言うものなのか、聞いてみたいですね。

記事で紹介されているアリ派、ナシ派双方の意見については、
わたしはエントリではあえて触れなかったけれど、
言いたいことがいっぱいあるだろうと思います。
「なんだこの根拠のない思い込みは?」ですよね。

ようは「婚姻届けを出すのが正しい結婚」という感覚がそれだけ強い、
ということなのでしょうけれど、世間一般のイメージは
案外こんなものなのかもしれないです。
とくに「子どもができたら法律婚にする」と言うかたが
とても多いのが、そのあたりも物語っているように思います。

アンケートで回答した人たちは、おそらく事実婚にしなければならない
必要に迫られているのでもないでしょうしね。
積極的な必要がないので、まじめに調べたりもしないのでしょう。


わたしとしては、かかるイメージが事実婚を実際になさっているかたに対して、
はなはだ失礼だということくらいは、気が回るようにしてほしいものだと思います。
Posted by たんぽぽ at 2013年10月10日 21:25
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック