2014年12月14日

toujyouka016.jpg 政党・候補者のスタンス一覧

衆院選のすべての候補者と政党の、争点ごとのスタンスについて
一覧できるサイトがあるのでご紹介します。
これはとても便利ですごいですよ。
12月4日ごろからあったようです。
もっと早く気がつけばよかったです。

「政策課題 政党・候補者のスタンスは」
(はてなブックマーク)

 
候補者はすべての選挙区、比例区について
ひとりひとりのスタンスを見ることができます。
また政党所属の候補者全体の平均も見ることができます。
争点も外交や安全保障のほか、経済や人権問題まであって
さまざまなことにおよんでいます。

家族・ジェンダー問題に関する争点は4項目もあります。
結構ウエイトを置いてくれたようです。
とくに夫婦別姓があるのが、わたしとしてはよろこばしいです。
選択的夫婦別姓をふくめた家族・ジェンダー問題は、
たいていは軽く見られて、あまり扱ってもらえないのですよね。

候補者ひとりひとりのスタンスを見るのはさすがに大変ですので、
政党全体の平均を見ていきたいと思います。


>夫婦別姓

自民党はやはり真ん中より反対寄りです。
選択的夫婦別姓を認めようなんて気はなさそうですね。
過去に反対の公約を掲げただけのことはあります。
次世代の党はさらに反対に寄っていますが、これも予想通りだと思います。
自民党にはまだ賛成の候補者が多少いるということなのでしょう。

民主党は真ん中より賛成に寄っています。
長年選択的夫婦別姓を公約にしてきただけのことはあります。
それでも賛成の端に寄っていないのは、
反対の候補者もすこしいるからだろうと思います。

公明党も民主党よりちょっと賛成寄りなだけというのが意外です。
公明党も選択的夫婦別姓には蓄積があるし、
民主党よりも賛成でまとまっていると思われるからです。
社民党と共産党が賛成の端に寄っているのは予想通りだと思います。

維新の党はほぼ真ん中です。もっと反対寄りかと思ったでしょうか?
mネットのアンケートではマニフェストで反対を掲げていると
答えていましたが、賛成の候補者も結構いるのかもしれないです。
生活の党も真ん中付近で、民主党から別れたところとしては、
歯切れの悪いものを感じます。

「政策課題 政党・候補者のスタンスは」 夫婦別姓(1/2)
「政策課題 政党・候補者のスタンスは」 夫婦別姓(2/2)


>女性の就労支援

女性の就労率や管理職の割合を高める政策に賛成するかです。
ほぼどの党も真ん中から賛成寄りにいます。
これははっきり反対する候補者はほとんどなく、
必要性が理解されているということなのでしょう。

細かく見ると、自民党と維新の党は真ん中に近く、
共産党と社民党は賛成に寄っていると言えます。
民主党と公明党はそのあいだくらいです。
このあたりはおおかたのイメージ通りではないかと思います。

そんな中にあって孤立しているのが次世代の党です。
真ん中より反対寄りの領域にあります。
さすがは家族やジェンダーに関して因習・反動的な人たちが
集まっているだけのことはあると思います。
ここまでくると堂々としたものを感じます。

「政策課題 政党・候補者のスタンスは」 女性の就労支援(1/2)
「政策課題 政党・候補者のスタンスは」 女性の就労支援(2/2)


>家族のかたち

Aが「家族のカチ」指向、Bが家族の多様性指向ということですね。
もっとも家族の多様性を認めているのが社民党です。
同性結婚の実現を公約に掲げていますし、これは予想通りでしょうか?

民主党も家族政策には力を入れてきたので、
Bの多様性指向にわりあい寄っていると言えます。
でも「家族のカチ」指向の議員も多少いるということなのか、
社民党、共産党とくらべると真ん中に寄っています。

生活の党の位置がほとんど真ん中なのですよね。
この争点にかぎらず日和見な位置が多いと思います。
家族やジェンダー問題に関しては定見がないので
中間的な回答をしている候補者が多いのかもしれないです。
mネットのアンケートでも、男女共同参画全般について訊かれているのに、
同一労働同一賃金のことばかり書いていたのでした。


自民党はしっかり真ん中よりもA寄りです。
「家族のカチ」は彼らの信奉する家族観です。
婚外子の相続差別の違憲判決に猛反発して議連を作ったくらいです。
同性愛者の人権など顧みなくていいと言っている政党です。
この位置でも意外性はないでしょう。

そしてここでも遠慮がないのが次世代の党です。
自民党よりさらにAの「家族のカチ」指向の側に寄っています。
最右翼のポジションを占めていて、
もっとも多様性に不寛容ということですね。

「政策課題 政党・候補者のスタンスは」 家族のかたち(1/2)
「政策課題 政党・候補者のスタンスは」 家族のかたち(2/2)


>少子化対策

育児は家族でやるべきか(A)、行政が積極的に支援するか(B)です。
これもさすがにほとんどの政党が真ん中よりB寄りです。
家族任せはもはや困難で、積極的な支援が必要ということも、
かなりの数の候補者のあいだに理解されているようです。
支援の理解度がいちばん高い(B寄り)のが社民党、共産党で、
これに民主党が続くのは、おおかたのイメージ通りだと思います。

自民党はときどき「育児は家族でやるものだ」という
本性を現す議員がいるのですが、それでも候補者全体の平均は
真ん中よりちょっとB寄りなので意外と穏健ですね。
タスクフォースの会合を開いたりするくらいではあるし、
いちおうは支援が必要とはわかっている、ということかもしれないです。

次世代の党は唯一、真ん中より家族でやるべき(A寄り)の位置です。
家族やジェンダーに関しては、次世代の党だけは、
他党と違う独特の空間が作られているかのようです。

「政策課題 政党・候補者のスタンスは」 少子化対策(1/2)
「政策課題 政党・候補者のスタンスは」 少子化対策(2/2)

posted by たんぽぽ at 07:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 選挙 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

はてなブックマーク - 政党・候補者のスタンス一覧 web拍手
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック