ワークライフバランスが大事だ、という記事があるのでご紹介します。
「「長時間労働をやめれば、日本は変わる」小室淑恵さんに聞く衆院選の争点
【少子化・ワークライフバランス】」
(はてなブックマーク)
長時間労働やワークライフバランスに関する、
さまざまなことについて書いてあります。
選挙前の記事だったので(前日なので選挙前にわたしのブログで
取り上げる余裕がなかった)各政党のマニフェストについても
傾向について簡単にですが触れています。
ここではつぎの節について見てみたいと思います。
>女性の活躍推進、政府や企業が大切にすべきこと
「2020年までに女性の管理職の割合30%」という政府目標が
打ち出されたとき、早々に女性の管理職を増やそうと
動き始めた企業は結構あるようです。
企業にとってなかなかハードな目標のようで、
「いまから始めないと絶対に間に合わない」と考えて、
あわてて取り組み出したということです。
そうしたら、なぜか女性が管理職になりたがらないという
事態にぶつかったというのです。
ところがより正確には「管理職になりたくない」ではなく、
「眼の前にいる管理職のようになりたくない」だったのでした。
「女性たちが管理職になりたがらない」という現実(で)した。
多くの企業から相談を受けました。「部長にします」と伝えても
「いえいえ、お断りです」、女性向けの研修を実施しても「出席しない」……。
女性たちは管理職になりたくないのではなくて、
「今、目の前にいる管理職のようにはなりたくない」と
感じていることがわかったんです。
管理職のイメージは「残業代はつかなくなって仕事は増え、
責任だけ重くなって、家庭が崩壊する……」でした。
日本の男性は家事労働に使う時間が、OECD加盟国の中で
飛び抜けて短く、家事労働の多くは女性が負担しています。
こうした状況で女性が管理職について、まわりの男性と
おなじように長時間労働をすることになったら、
家庭のために使う時間がなくなるでしょう。
「家事をしない日本の男」
「家事をしない日本の男」
となれば(眼の前にいるような)管理職になりたくないという
女性が出てきても、無理もないことだと言えます。
今の労働時間のまま、女性の管理職登用が進められれば、
すべてを犠牲にできる(もしくはアウトソーシングできる)
スーパーウーマンだけが抜擢されることになります。
育児や介護している女性は、時間の制約があるので、そのコースには乗れません
これまでの男性は家事労働を、ずっと女性たちに担わせてきたわけです。
それで彼らは家庭のことを心配する必要がなく、
仕事が増えて長時間労働になって残業がつかなくても、
無条件に出生に喜べたのでしょう。
長時間労働とは旧来の「男社会」的企業文化のものということです。
長時間労働が問題だと、気がつき始めている企業も出てきているようです。
ここで大事なのは、女性の労働時間だけ配慮するのではなく、
男性を含めたすべての人のワークライフバランスに
配慮する必要があるということです。
女性だけワークライフバランスに配慮しても、それが「特別扱い」となり、
女性が出世や昇進のコースから外れることになるからです。
「男社会」的企業文化の中に「女性の居場所」を作るのではなく、
「男社会」的企業文化そのものを改善する必要があるわけです。
いち早く、女性の登用やダイバーシティの推進に取り組みはじめた企業は、
「やっぱり(問題は)長時間労働だ」と気づきはじめています。
男性の労働時間を変えずに、女性の労働力だけを
都合よく使うことはできません。女性の活躍には、男性も含めた、
すべての人の労働モデルを変えていくことが大切だと思います。
女性にだけ労働時間に配慮しても、それは「マミートラック」に乗せて
保護するけれども、出世や昇進とは別コースにしてしまうことになるからです
付記:
女性の管理職登用と長時間労働やワークライフバランスとの関係という、
おなじような問題意識の記事を紹介したことがあります。
11月2日エントリで紹介した東洋経済の記事です。
合わせてご覧になるとよいでしょう。
「日本の女性活用の「不都合すぎる真実」
衝撃! 女性の出世には「長時間労働が必須」だった」
旧来の「日本的」な企業文化のもとでは、管理職になるためには
長時間労働が前提になっていて、かかる長時間労働できる女性、
すなわち「男性化」できる女性だけが管理職になれるということです。
記事では企業の人事のほうから、長時間労働できない女性を
昇進機会のすくない職につけるというお話が出ています。
さらにワークライフバランスの達成度が高い企業のほうが、
女性管理職の割合が高いということを解説した記事を
エントリで紹介したのでした。
「ホワイトカラー正社員の管理職割合の男女格差の決定要因--
女性であることの不当な社会的不利益と、その解消施策について」
長時間労働。まあ仕方ないです。
日本みたいに24時間営業の店や夜中までオープンしている飲食店など海外ではめったにないらしいじゃないですか。
フランスやドイツは夜中どころか夕方に店が閉まったり日曜休みとか。
家事は独身でもやります。結婚して料理や洗濯は自分の分も一緒にやってるわけで労力に大差はないですね。
男友達で子供2人、奥さん専業主婦。30年ローンで住宅購入という人は月給手取りで40万以上ありながら自分の小遣い月に4万数千円ですよ。昼食代含めて。
親元でアルバイトやってる学生ならもっと自由に遣えるお金があります。
彼の場合、夏冬のボーナスも全て住宅ローンと教育費、習い事、奥さんの小遣いで持っていかれる。
ツラいよと言うけど、買った家は自分が住んでる家。奥さんはオマエの奥さんで子供もオマエの子供だろ?と言って終わり。
男のくせに泣き言ホザくなよと。これはさすがに面と向かっては言いませんが。
好きな女と結婚して一緒に暮らして子供に恵まれたなら、別に小遣いもたいして必要なかろうよと思いますね。
私のような独身男はそれがないから自由に遣える小遣いは彼よりかなり多い。
そのようにうまく出来てるんですね。高給取りとか管理職、結婚、子供、住宅購入。
それらを得たらどこかで不自由したり苦労するのは当然で、そこに疑問を感じることはないと思いますよ。
こちらからのお尋ねにも、答えないで去って行ったのでしたね。
わたしのブログでふたたびコメント投稿するなら、
前にお尋ねしたことに対して、誠意ある対応をしめす必要がありますね。
http://taraxacum.seesaa.net/article/407918738.html
http://taraxacum.seesaa.net/article/408269345.html
以前、言いたいことがあるなら自分でブログをやれば?ということで話を切られたのですが。
それでいて、たそがれていくブログ、とコメントがないことに言及されたり。
あるいは、ブログに対してそうですね、こんな記事もありますよと賛同や補足しか認めたくないのでしょうか。
でも、これは鈴木邦男さんも書いているのですが、お互いにそうですね、まったくそうですよということでは互いに確認するだけ。
かといって脱原発者は去れ!いや原発推進派こそ邪魔だ!とか、また一方的なヘイトスピーチではどうにもならない。思考や思想が違っても賛同する、しないに関わらず対話はできるはずと。
鈴木さんも在特と話をしようとしても右翼から左翼になった裏切り者は帰れ!と一喝されてどうにもならないそうで。
そういえば在特の会長と橋下徹もまったく最初から話になりませんでしたね。
ですから、たそがれていくブログと言いましても基本的に賛同の人は、はいそうですねと思う。
異なる思考の人は何やらそういうことは受け付けないみたいだなとの雰囲気でコメントされないのではないでしょうか。
>ということで話を切られたのですが。
>それでいて、たそがれていくブログ、とコメントがないことに言及されたり
あなたのコメントは、場末のブログの管理者でさえ
歓迎しないひどいしろものだということですよ。
>ブログに対してそうですね、こんな記事もありますよと
>賛同や補足しか認めたくないのでしょうか
>異なる思考の人は何やらそういうことは受け付けないみたいだなとの
わたしはあなたや、いまコメントしている「田中」氏というかたに、
どれだけコメントさせていると思いますか?
あるいは、こないだ放射線被害の議論をしていた人とか、
昨年の慰安婦の否定派とかは、どれだけコメントさせていました?
ふつうのブログの管理者は、このような人たちに
何日も何ヶ月も議論させたりしないです。
もっと早い段階で出入り禁止にします。
何日も何ヶ月もコメントさせてやっているのに、
「異なる思考だから受け付けない」なんて、どれだけ面の皮が厚いのかと思います。
意見が異なるから受け付けないのではないのですよ。
「とんでも」でらちがあかなかったり、
関係ないことを書いたり、自分の日記みたいにしたりで、
会話が成り立たないからご遠慮願うということです。
自分が歓迎されない理由を、「意見が異なるから排除する」と
すりかえるのは、どんな嫌がらせや荒らしもが使う印象操作ですね。
お返事をいただきたいです。
このとおり異なる意見のあなたに、積極的にコメントをしてくださいと、
わたしはもうしあげるしだいです。
「意見が異なるから排除する」などとは言っていないので、
ねんのためおことわりしますね。
http://taraxacum.seesaa.net/article/408269345.html
========
1.
>日本で同性婚を認めろという話は同性愛の人も特に声をあげてないです
の根拠はなんですか?
日本で同性結婚を認めようという動きがあることは
不受理証明を発行させていることなどが示しています。
http://taraxacum.seesaa.net/article/399515948.html
2.
>男同士が利用するラブホなんか嫌だと女性が嫌がるからでしょうか?
および
>男同士の同性愛者が多く利用するようになると女同士の利用より
>気味が悪くホテルの評判が落ちるとの経営サイドの判断でしょうか?
の根拠はなんですか?
3. 男性どうしの利用を禁止するラブホテルを問題視して、
ここで延々と書き綴っておきながら、
>それ以上は考えないし追求も、差別はやめましょうとホテルに抗議もしません。
というのはなぜですか?
4. 男性どうしの利用を禁止しているラブホテルが
そんなに問題だというなら、ご自分で抗議をすればよいことです。
なぜご自分で抗議をしないで、他人(フェミニスト)を使おうとするのですか?
5. 選択的夫婦別姓や男女平等指数に対する見解を見るかぎり、
あなたは女性の権利に理解があるとは思えないです。
自分はフェミニズムのためになにもしないどころか
足を引っ張ることをしているのに、他人(フェミニズム)は
自分の主張のために働けと要求するのはなぜですか?
6.
あなたははじめに「フェミニストが同性愛差別を問題しない」と
批判しておきながら、今度は「同性愛差別は当事者に任せたらいい」と、
前のコメントと矛盾したことを言っています。
フェミニストは同性愛差別を問題視するべきなのですか、
それとも当事者にまかせたらいいのですか、どちらですか?
>そういうことに敏感なフェミニスト女性が問題視しないのは、
>しょせん男同士のことだから知ったことではないのか、
>ラブホを利用しないか注意書なんていちいち読まないのか
>その人たちが抗議しろというなら、あなたも同姓婚をみとめよ
>なんて言わずに当事者に任せたらいいのでは?
7.ラブホテルが違法だとか、社会的法的に認識されていないとは、
だれが言いましたか?
>私が言いたいのはそれ以前にラブホテルとは違法でなく
>社会的、法的に広くその意味も含めて認識されているものです
8. 10月28日エントリは同性結婚を認めても
少子化は進行しないという主旨です。
エントリの主旨と関係ないラブホテルのお話を
持ち出したのはなぜですか?
http://taraxacum.seesaa.net/article/407918738.html
========(2014年11月05日 21:15)
だからいちいち海外の基準を持ってくる必要はないんですよ。
海外と比べて恥ずかしいと展開するのが左翼の常套手段ですが、もう古いんです。
同性の結婚というのは日本国憲法の問題です。
婚姻は「両性の同意」で、ここで表現される同性とはズバリ男女であって同性は含まれません。
つまり恋人として付き合うのは自由でも結婚は両性ー男女でしか認められないと憲法にありますから、認めるのは憲法違反になります。
そんな憲法は変えろと思ってもフェミニストの憂鬱は、この憲法はベアテ・シロタというフェミニスト女性が導入したものであるゆえに否定したくない。違いますか?
国連という戦勝国連合の基準みたいなものにすがりつき、彼らの国を両親のように見立てるファザコン、マザコン意識が面白いですね、私から見ると。
黒人であるオバマに黒人有権者は期待したが、黒人差別は薄まるどころかヒドくなっている。
女性に政治を期待したところで女性活用どころかサッチャーみたいに女性解放論者の金切り声は大嫌いだという女性がトップに立ったらどうします?
もういい加減、欧米信仰や男vs女という無理な主張は続かないと悟られては?
女性が、という属性でなく、私が、私は、という個人意見、個人主張に切り替えたほうがいいと思いますよ。
http://taraxacum.seesaa.net/article/409037383.html#comment
あなたの
>男のくせに泣き言ホザくなよと。
(2014年12月25日 00:01)
というコメントに対して、田中さまは
>あまりに暴力的な発言は反論の価値すらない
(2014年12月26日 17:53)
などとおっしゃっています。
このような強烈な否定をされては、あなたとしては
だまって見過ごすわけにはいかないのではないかと思います。
あなたと田中さまとの議論のために、専用のエントリを作りました。
コメント欄を自由にお使いしていただけたらと思います。
「来訪者議論用エントリ」
http://taraxacum.seesaa.net/article/411396666.html
田中さまは
>議論は相手が望むなら受けなくもないですが
(2014年12月27日 19:57)
とおっしゃっていますから、議論に応じてくれると思いますよ。
その田中さんが多く書き込まれ、イカフライさんも非常に多くのコメントをやりとりされていたんですね。
たまたまそちらは読んでいなかったので失礼しました。
あれだけ盛り上がれば全然たそがれてコメントの少なくなったブログではないですね。
ただ、私のコメント引用は、
男のくせに泣き言ほざくなよ。
とその友人に言ったのでなく、これは面と向かっては言ってませんがと書いています。
言った、言わなかったでは大違いですよ。
議論用エントリのコメント欄は自由にお使いいただいて結構ですよ。
気兼ねしないでだいじょうぶです。
あなたがさきにコメントすれば、田中さまはあなたが議論を
望んでくれたと、了解できると思います。
http://taraxacum.seesaa.net/article/411396666.html
>ただ、私のコメント引用は、
>男のくせに泣き言ほざくなよ。
>とその友人に言ったのでなく、これは面と向かっては言ってませんがと書いています。
>言った、言わなかったでは大違いですよ。
そういう発言意図の釈明でしたら、田中さまに言うことですね。