「「長時間労働をやめれば、日本は変わる」小室淑恵さんに聞く衆院選の争点
【少子化・ワークライフバランス】」
(はてなブックマーク)
「「人口オーナス」期は「失われた20 年」」
「人口オーナス期に経済発展するためには」
「人口オーナス期に経済発展するためには」
ここでリンクした資料の中で、人口ボーナス期と人口オーナス期とで、
どのような労働スタイルが効果的に経済発展するかについて、述べられています。
人口ボーナス期の労働スタイルは、「量」と「画一性」です。
労働者人口が多いので、量で勝負できるので、
あたまを使うよりからだを動かせ、ということになるのでしょう。
日本の高度経済成長期からバブル時代までの労働スタイルは
まさにこのような感じだったのでした。
<人口ボーナス期に経済発展しやすい働き方>
・なるべく男性が働く
- 重工業の比率が高いため(筋肉が多い方が適している業務が多い)
・なるべく長時間働く
- 早く安く大量に作って勝つためには、時間=成果に直結するから
・なるべく同じ条件の人を揃える
- 均一な物を沢山提供することで市場ニーズを満たせるため。
また、労働力は余っているので、わかりやすい一定条件で
足きりをするのが納得させやすい。転勤や残業でふるい落として、
残るために必死になることで忠誠心を高める手法が経営者として有効。
労働者は代えがきくので、立場は弱く、一律管理することが出来る
人口オーナス期の労働スタイルは「質」「効率」「多様性」です。
労働者人口がすくないので、必然的に「量」の勝負はできず
「質」で勝負をせざるをえないからです。
そのためにはあたまを使って独創的なアイデアを
出す必要がありますから、「多様性」も要求されることになります。
<人口オーナス期に経済発展しやすい働き方>
・なるべく男女ともに働く
- 頭脳労働の比率が高い、かつ労働力は足りないので使える労働力はフルに活用する。
・なるべく短時間で働く
- 時間当たりの費用が高騰している(日本人の時給は中国人の8倍、
インド人の9倍)ので、体力に任せて働かせず、短時間で成果を出す癖を
徹底的にトレーニングしないと利益が出ないので勝てない。
・なるべく違う条件の人をそろえる
- 均一な物に飽きている市場なので、常に違う価値を短サイクルで
提供する必要がある。また、労働力は足りないので、転勤や残業の可否で
足きりをすると介護する男性も皆ふるい落とされる。
育児・介護・難病・障害などは、労働するうえでの障壁では無いという
労働環境の整備が重要。
人口ボーナス期に推奨される労働スタイルのもとでは、
労働者の立場は弱く、女性の生きかたは狭められることになります。
55年体制時代の日本は成熟した社会とは言えず、
しょせんは「開発途上国」だったのだなと、わたしは思います。
1月11日エントリでご紹介の日経の記事でも、
ここでお話していることと同様の指摘があったのでした。
55年体制時代は画一性と量産で業績の伸びる時代でしたが、
いまは質が重要であり多様性が求められるというものです。
「進まぬ女性登用、男性の「思い込み」が影響 シカゴ大学教授・山口一男氏
Wの未来 会社が変わる」
(はてなブックマーク)
「高度成長期は成功モデルが見えていました。
製造業などでは欧米の成功事例に技術的に追い付き、
安価で製造できるように工夫すれば業績が伸びました。
こうした状況では社員の多様性はさほど重要ではありません。
結束力を高め、適切な方向に人材を集中すれば利益を生み出しました。
でも今はどんな技術革新や商品・サービスが成功するのか分かりません。
将来が予測できない状況では柔軟な適応力が企業の競争力維持に欠かせません。
冷戦とバブルが崩壊して四半世紀が経ちますが、
いまだにこうやって「長時間労働と画一性の時代は終わった、
いまは効率と多様性の時代だ」と言われるのですよね。
いまもって55年体制時代の労働スタイルから
抜け出せない人たちがたくさんいるということなのでしょう。
55年体制時代の既得権がそれだけ強いということなのか、
かつての成功体験から抜け出せないということなのか、
それとも日本の場合人口ボーナス期から人口オーナス期への移行が
急速すぎたのでついていけない人が多いのでしょうか。
12月26日エントリでお話したように、人口オーナス期に入る国は、
それまでの経済成長によって社会が成熟しています。
量と画一性重視のスタイルから質と多様性重視のスタイルへと
転換できるだけの経済力や人的資本、技術力は
整っているはずなのですよね。