2015年06月13日

toujyouka016.jpg 日本の未婚男性の不幸感

日本の未婚男性の不幸感は、女性や既婚者や他国の男性比べて
圧倒的に強いという、いささか衝撃の調査があります。

「中高年未婚者の不幸感」
(はてなブックマーク)
「日本の未婚男性の不幸感は他国と比べてダントツに高い、という「不幸」の原因は…」
(はてなブックマーク)

例によって舞田敏彦氏の『データえっせい』です。
「世界価値観調査」(2010-14年)をもとにしてます。

 
はじめに、35-44歳の日本の男女の幸福度を見てみます。
つぎのように、男女差が顕著であることが一見してわかります。


不幸感は男女ともに「未婚>既婚」なのですが、
男性の未婚者は「あまり幸福でない」が半分ほどあり目立っています。
女性の未婚者は「あまり幸福でない」は1割程度しかなく、
相当数の女性未婚者が「どちらかといえば幸福」としています。


引き続いて、30-50代の男女の不幸感の国際比較です。
若干の例外がありますが、ほとんどの国において
不幸感は「男性>女性」「未婚>既婚」という傾向があります。
その中にあって、日本の未婚男性の不幸感が、きわだっているのですよ。

30~50代男女の不幸感(既婚者と未婚者の比較)

30~50代男女の不幸感(既婚者と未婚者の比較)

韓国の未婚男性の不幸感はぜんぜん顕著ではなく、
他国と比べてとくに多いということはないです。
この件に関しては、日本と韓国は似ていないということです。

日本の未婚女性の不幸感もそれほどでもなく、
やはり他国と比べてとくに多いということはないです。
女性に関しては、日本は諸外国と比べて特異的でないわけです。


日本の未婚男性はかくも不幸と感じる人が多いのか?
日本の未婚男性だけがきわだっているのですから、
日本だけの固有の事情を考える必要があります。

ひとつは高度経済成長期に普及した、家族思想だと思います。
6月7日エントリで触れましたが、「男は専業主婦の妻と
ふたりくらいの子どもを持つとしあわせになる」という
「標準家族」幻想は、「信仰」と言えるくらいに定着しました。
少なくない男性は、まだこうした「信仰」があって、
結婚できないと不幸感を強くするのではないかと思います。

かかる家族思想に対する「信仰」とも関係しますが、
「男は結婚して一人前」といった固定観念も、まだまだあると思います。
こうしたことも未婚に対する不幸感のもとになりそうです。

因果が逆で、不幸だから未婚でいることも考えられそうです。
現在の日本で結婚できるのは、収入がじゅうぶんあって
雇用も安定している、もともと幸せな人です。
雇用も収入も安定しない不幸な人は、結婚しないということです。



女性の場合、未婚でいることの不幸感が少ないのは、
やはり家庭生活や結婚生活が多かれ少なかれ男性中心だから、
ということだと思います。

それは、
http://skky17.hatenablog.com/entry/2014/10/31/223934
結婚は、男性にとっては「イベント」であり、女性にとっては「生まれ変わり」
ということに現れていると思います。
女性にとって結婚は、アイデンティティを書き換えられるくらいの
大きな変化をともなうということです。

いまの日本では結婚改姓するのもほとんど女性ですし、
結婚すると個人として見られることは少なくなり、
「だれさんの妻」とか「だれちゃんの母」とか、
役割というフィルタを通した認識のされかたをします。
いまだに「嫁扱い」する夫の親もいるだろうと思います。

ほかにも結婚すれば子どもを産む圧力がかかります。
仕事と育児の両立という問題も出てきます。
キャリアに穴が開いたり、パートなど収入の少ない職種へ
転換を余儀なくされることもあります。
夫との関係を言えば、家事の分担をしてくれないとか、
DVやモラルハラスメントの恐怖にさらされる可能性もあります。


高度経済成長期は、女性に経済力がなかったので、
結婚して男性に養われる以外の選択が、むずかしかったのでした。
まがりなりにも女性が自立できるようになって、
望まない結婚をしなくてすむようになった、
それゆえ未婚に不幸を感じる女性が少なくなるのでしょう。




posted by たんぽぽ at 20:39 | Comment(15) | TrackBack(0) | 家族・ジェンダー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

はてなブックマーク - 日本の未婚男性の不幸感 web拍手
この記事へのコメント
たんぽぽさん。
調査人数が少なく特に未婚者は男女各40人前後で、それを根拠にしてしまうのはどうでしょうかね。

また女性既婚者の多くの人は幸福だとお答えになっているということは、たんぽぽさんがよく指摘されるような結婚は女性側に多くの負担がかかるから女性に結婚のモチベーションやインセンティブの面であまり良いことがないという論と異なる結果となりますね。
Posted by ヒラリー at 2015年06月13日 22:14
すみません、主題とはずれてしまうのですが、気になったもので。
台湾。
何があった? 男性も女性も既婚者が不幸って。
調査結果中唯一なんですが!
Posted by aka21 at 2015年06月13日 23:38
aka21さま、このエントリにコメントありがとうございます。

>調査結果中唯一なんですが!

台湾はただひとつ男性の不幸感が「未婚<既婚」という
きわめて特異な国なのですよね。
思わず注目してしまうところだと思います。

男性既婚者の不幸感は、他国と比べてたいして高くないので、
結婚生活に不幸を感じる社会でもなさそうなのですよね。
台湾では男性の未婚者に、きわめて不幸の少ない社会なのでしょうが、
くわしいことは、残念ながらわからないです。
Posted by たんぽぽ at 2015年06月14日 16:44
はじめまして、たんぽぽさん。

私が気になったのは、ドイツの未婚女性の幸福感が低いことです。
他国の未婚女性で不幸感を持つ人の割合は軒並み20%未満などに対し、ドイツの未婚女性のみ20%を上回っています。

儒教的価値観が残る日本や韓国に比べてドイツでの未婚女性(離別女性も含む)に対する風当たりが冷たいとは考えにくいのですが、もしかすると、結婚しない女性への偏見など男尊女卑の影響が強いコミュニティで生活しているイスラム系移民女性に不幸感を持つ割合が高いことが反映されているのでしょうか?
Posted by りんご at 2015年06月14日 21:58
世界的規模で行われてる世界価値観調査ですが、日本では、東大と電通が行っているようです。
まさかそんな調査で有効回答数が少ないわけはないと思い、調べてみたのですが、

http://www.u-tokyo.ac.jp/public/public01_230422_j.html

今回の日本調査は2010年11〜12月、全国18〜79歳を対象に訪問留置法で実施した(有効回答数は2,443。訪問留置法は、専門の調査員が無作為に抽出された調査対象者を訪問し、調査票への回答を依頼、後日回収するために再訪問する調査方法)。

調査そのもののrawデータがあったら見たいですが、
有料なのかな。

ドイツの家族観は、比較的スウェーデンに近いと思うのですが、どうも私はげせないです。
Posted by うがんざき at 2015年06月15日 08:08
りんごさま、いらっしゃいませ。
わたしのブログにようこそお越しくださりました。

>ドイツの未婚女性の幸福感が低いことです

ドイツもわたしにはわからないです。
未婚が不幸というより、結婚に幸福感がある
(結婚すると幸福になると思われている)のかもしれないです。

男性の不幸感の割合も、女性とほとんど同じくらいなので、
マリッジ・ステートに関する状況に、
ジェンダー差がないということかもしれないです。


>結婚しない女性への偏見など男尊女卑の影響が強い
>コミュニティで生活しているイスラム系移民女性

統計に影響が出るほど数が多いか、という問題がありそうです。
結婚しない女性に偏見が強いと、既婚者に不幸感を感じる女性が
増えることも考えられますよ。
Posted by たんぽぽ at 2015年06月15日 20:46
うがんざきさま、このエントリにコメントありがとうございます。

>http://www.u-tokyo.ac.jp/public/public01_230422_j.html

ご紹介ありがとうございます。
世界規模でやっている大掛かりな調査なので、
そんなにいい加減なことはないだろうと、わたしも思います。
35-44歳だけに区切って、未婚男性だけとか未婚女性だけにかぎると、
40人程度になってしまうということだと思います。

ふたつ目の国際比較の図と表は、30-50代と幅が広いので、
最初の図(35-44歳)の有効回答数よりはずっと多いと思います。
単純に考えて3倍くらいになるとして、
未婚の男女とも100人以上回答者がいると思いますよ。

それからわたしのエントリには載せてないけれど、
まとめを見ると、年齢とマリッジ・ステートべつの
自殺率のグラフがあります。
未婚男性は既婚男性よりずっと自殺率が高いです。
これが未婚男性の不幸感が高いことを、傍証していると思います。
https://twitter.com/tmaita77/status/607763657599025152


>ドイツの家族観は、比較的スウェーデンに近いと思うのですが、

マッチョと良妻賢母の国で、少子高齢化が進んでいる国ではありますね。
その意味では日本に近いです。
http://bit.ly/1G6Z6mR
http://taraxacum.seesaa.net/article/411581693.html

でも婚外子差別もないし、結婚観はヨーロッパの先進国に
近いだろうとは思いますね。
Posted by たんぽぽ at 2015年06月15日 20:48
突っ込み所だらけなので何か書こうと思ったら
1つ目のコメントが的確すぎて必要ありませんでした。

卑怯なフェミは都合のいいところ取りする生き物だから穴だらけになるんですよねw
 
結論の「男が悪い!」を言いたいだけで
そのために屁理屈つけてる醜い生き物だからねw 
Posted by ara at 2016年01月10日 20:05
>1つ目のコメントが的確すぎて必要ありませんでした

「的確すぎ」と持ち上げられている最初のコメントですが、

>調査人数が少なく特に未婚者は男女各40人前後で、
>それを根拠にしてしまうのはどうでしょうかね
(2015年06月13日 22:14)
については、(2015年06月15日 20:48)でも述べています。

ふたつ目の図とその次の表は30-50代を対象にしています。
単純に考えて、35-44歳を対象にしたひとつ目の図の
3倍くらいの120人程度の回答数があると考えられます。
よってじゅうぶん信頼できるでしょう。

回答数の多いふたつ目の図とその次の表でも、
「日本人の未婚男性は不幸感が強い」という同じ結論が出ています。
よって回答数の少ないひとつ目の図も同じように
「日本人の未婚男性は不幸感が強い」ことの反映として
有意な差が出ているのだと考えることができます。

同じエントリにサンプル数の多い図表を載せているのに、
それらを無視して最初の図だけで「根拠にしてしまうのは
どうでしょうかね」などと「結論」するのは、どういうことかと思います。


>結婚は女性側に多くの負担がかかるから女性に
>結婚のモチベーションやインセンティブの面で
>あまり良いことがないという論と異なる結果となりますね
(2015年06月13日 22:14)

こちらに関してはエントリで考察したように
未婚女性の不幸感が、未婚男性の不幸感と比べて
少ないことに現れていると考えることです。
既婚の男女間ではなく、既婚と未婚の差で比較するということです。

結婚生活が男性中心で女性に不利なことは、
社会制度上も社会通念上も明らかなことです。
日本では既婚女性の年収が極めて低いことなどに現れています。
http://bit.ly/1hGlo8c


それが幸福感や不幸感に反映されることは、エントリで示した図表でも
ほとんどすべての国で、既婚と未婚の不幸感の差は、
男性より女性のほうが小さいことが示しています。

一般に、女性の社会的地位が向上するにともなって
離婚率が高くなる傾向は、世界的レベルであります。
http://bit.ly/229JT2U

日本では女性にとって結婚による経済的な
インセンティブがなくなるにしたがって、
未婚率が高くなっているという歴史的事実があります。
http://taraxacum.seesaa.net/article/420299391.html

自殺率と離婚率の相関は男性にだけあって、
女性は無相関ということもあります。
http://taraxacum.seesaa.net/article/311281082.html


結婚生活が多かれすくなかれ女性に不利だという根拠は
このようにほかにいくらでもあります。
それらをごっそり無視して、たまたまそこにあった
ひとつのデータにそれが顕著に反映されないからといって、
全否定できると考えるのかと思います。

>都合のいいところ取りする生き物だから穴だらけ
というのは、最初のコメントをした人や、
それを「的確すぎ」と持ち上げる人のことですね。
Posted by たんぽぽ at 2016年01月15日 23:32
台湾の既婚男性の不幸率が高いのは女性が強すぎるからだと思います
レディーファーストして当然、送り迎えして当然
男性がご飯作って当然、片付けして当然
女性に尽くして当然の文化なので
同じアジアだし親日だし、日本と似てるだろうと考える人が多いですが
実際はまったく違いますから
日本人女性は優しくて忍耐強いと評判ですよ
日本人女性との離婚率が台湾人同士より3分の1ですから
Posted by a at 2016年06月12日 20:44
ハンドルは不特定多数を連想させるものではなく、
個性を感じられるユニークなものをお使いくださいね。
Posted by たんぽぽ at 2016年06月12日 22:35
調査人数40人?w

さすがフェミ

自分に都合のいいデータだけを利用して
結論付ける卑怯者が多いよね

醜い存在だ
 

>女性は結婚したら不幸だから

それ、昭和の時代の話でしょう
団塊世代の自己中なジジイに苦しんだオバサンたちの話を
今の時代に当てはめて被害者面する・・・
 
フェミって頭が悪いのか、卑怯なのか・・・
 
両方そろうと真性フェミになれるんだろうね
 
Posted by ara at 2016年06月17日 11:21
もう見てないとは思いますけど、
上の人のコメントとても嫌な感じがしました。私は記事を見てなるほど確かにそうかも、と思ったのですが、批判的な意見の人は女性が男性に不満を持つことすら許さないっていうことですか?
それとも自分が未婚男性だから恥をかかされたと思ったとか?不幸だってばらしやがってってことですか??

日本人はディベートが苦手だから仕方ないとは思いますけど、自分と反対意見の相手のことをレッテルを貼って相手を愚劣な人間扱いすることしか対話ができないんでしょうか‥。
感情的に攻撃するんじゃなくて、真正フェミとか借り物の言葉じゃなくて自分の言葉で不満を伝えればいいんじゃないですか?
上の人もたった一人のこの筆者さんのこのたった一つの記事だけ見て決めつけてますよね?卑怯だとか。きちんとしたデータだと私は思いましたが。

少しでも叩けるとみるや最初の人の意見にのっかって叩いている様子が、いかにも集団同調的というか、口汚い言葉で幸福感が低そうにみえます。同じ男性にはかなわないからわざわざ女性のブログまで来て攻撃する弱い男性のにおいがしました。←これ見て腹立ったでしょ?攻撃したって相手は言いなりになったりしません。余計に反発するだけです。
Posted by 匿名 at 2016年07月02日 19:06
匿名さま、いらっしゃいませ。
コメントありがとうございます。

>もう見てないとは思いますけど、
>上の人のコメントとても嫌な感じがしました

そのコメントの人は、もう投稿お断りにしましたよ。
感情的で攻撃的、気に入らないからやつ当たっているとしか、
言いようがないですからね。

「投稿お断わりのお知らせ」
http://taraxacum.seesaa.net/article/439105361.html


>批判的な意見の人は女性が男性に不満を持つことすら許さないっていうことですか?

女性がちょっと男性に対して批判的になると、
ものすごく被害者意識を出す男性はときどきいますね。

>自分と反対意見の相手のことをレッテルを貼って
>相手を愚劣な人間扱いすることしか対話ができないんでしょうか‥

おそらく典型的な、ネットに巣食う「反フェミ」で、
しかも紋切り型の認識を振り回すだけなのだと思います。
わたしのエントリをろくに読まずにコメントしているとしか
思えないものもありますし、「反フェミ」界隈で使い回されている
言説をコメントしただけだろうと思います。

>少しでも叩けるとみるや最初の人の意見にのっかって叩いている様子が、

それはわたしも思ったです。
「最初の人」がそもそも同類ではないかと思います。


>私は記事を見てなるほど確かにそうかも、と思ったのですが、

>きちんとしたデータだと私は思いましたが

わたしのつたないエントリにご評価ありがとうございます。
Posted by たんぽぽ at 2016年07月03日 19:02
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック