安倍首相が「女性や高齢者の活躍をさきにやる必要がある」という、
ピントのずれたコメントをしたのですよ。
「安倍首相「難民受け入れは?」と問われ「女性の活躍、高齢者の活躍が先」」
(はてなブックマーク)
9月29日にニューヨークで行なわれた内外記者会見です。
国連総会の一般討論演説の際になされました。
問題のコメントは、ロイターの記者の質問に対する回答です。
記者会見の全文は、以下に動画と書き起こしがあります。
「内外記者会見」
(ロイター、ブラントロム記者)
シリアの難民については、日本は新しいお金をイラクにも出すとのことだが、
日本が難民を受け入れるという可能性についてはどう考えるか。
(安倍総理)
そして、今回の難民に対する対応の問題であります。
これはまさに国際社会で連携して取り組まなければいけない課題であろうと思います。
人口問題として申し上げれば、我々はいわば移民を
受け入れるよりも前にやるべきことがあり、それは女性の活躍であり、
あるいは高齢者の活躍であり、そして出生率を上げていくには
まだまだ打つべき手があるということでもあります。
今回のシリアの難民の受け入れは目前の人道的見地からであり、
人口政策として受け入れるものではないです。
「人口問題として申し上げ」ている時点で、
記者の質問の主旨を取り違えていることになります。
ようは日本は難民を受け入れる気がないのですが、
それを直接言うと批判を受けるのはあきらかなので、
「女性」と「高齢者」をだしにしたということだろうと思います。
「女性」と「高齢者」がだしにされた / “安倍首相「難民受け入れは?」と問われ「女性の活躍、高齢者の活躍が先」” http://t.co/xdm2kIxBhy
— たんぽぽ (@pissenlit_10) 2015, 9月 30
安倍政権の「人口問題」とか「女性の活躍」も、
どこまで実効的な施策を行なえるのかはなはだ怪しいことは、
これまでにもわたしも何度もお話していることです。
「顧みられない家族政策」
「行動の主体と政策の対象」
安倍首相はこの内外記者会見でも、新しい「三本の矢」や
「一億総活躍社会」について語っています。
このうちの「第二の矢」である「夢をつむぐ子育て支援」ついて、
あまり期待できないことは、10月2日エントリでお話しています。
「夢をつむぐ子育て支援?」
もともとあまり期待や信用ができない「女性の活躍」を、
難民受け入れの協力をしない理由付けのために、持ち出されたわけです。
それゆえなおさら「だしにされた」感が、わたしにはしてきます。
シリアからたくさんの難民が押し寄せ、世界各国はいかにして
いかにして受け入れの割り当てをするかで、苦心を続けています。
どの国も苦しい国内状況を鑑みながらの受け入れで、
割り当てめぐって確執を生むことさえあります。
「EU、難民割り当て義務化決定 反発根強く」
「難民急増で欧州に亀裂 ドイツ「保護」、東欧は強硬姿勢」
それでも現実に押し寄せる難民を受け入れるのは
国際社会の責務であるとして、難民の受け入れを表明する国が
次つぎと出てきているのでした。
中東やアフリカから欧州に押し寄せる難民や移民がEUを揺るがし、戦後最悪の難民危機に発展。消極派の英国が世論に押され数千人の受け入れを表明。オーストリアやドイツもハンガリーにとどまる移民の入国を認めた。(時事通信 9月5日 電子版)日本も将来、アジア難民を受け入れの検討をする必要。
— 神浦 元彰 (@kamiura_jp) 2015, 9月 5
【シリア難民 ヨーロッパ以外の受け入れ表明国】
アメリカ 10万人
ベネズエラ 2万人
オーストラリア 1万2千人
ニュージーランド 750人
カナダケベック州 3650人
チリ 100家族
日本 3人
— まどママ (@mama_jp) 2015, 9月 30
そんな中にあって「日本は自分の国のことしかしないからね」という
主旨のことを、記者会見で首相が言ったのですよ。
諸外国の人たちはどう受け止めたかと思います。
日本は相当に独善的な国だと思われたかもしれないです。
付記1:
日本はむかしから難民をぜんぜん受け入れない国でした。
近年は減少傾向にあり、2014年の難民認定者数はわずか11人です。
それでも日本の法務省は審査基準を
さらに厳格化しようとさえしています。
「日本の難民認定、5千人中11人 条約を厳格解釈し審査」
アムネスティ・インターナショナルからは経済力がありながら、
移民受け入れに消極的な国として、名指しで批判されているくらいです。
「難民受け入れ:日本は「鎖国」申請5000人に認定11人」
国際人権団体「アムネスティ・インターナショナル」は4日、
高所得国でありながら難民受け入れに消極的な国として
日本、ロシア、シンガポール、韓国を挙げた。
付記2:
「難民受け入れより女性と高齢者の活躍がさき」発言は、
外国のメディアではいくつか報道されています。
「Abe says Japan must solve its own problems
before accepting any Syria refugees」
「Japan says it must look after its own before
allowing in Syrian refugees」
日本のメディアで取り上げられるかどうかはわからないです。
わたしが見かけたかぎり、ハフィントンポストだけです。
子供達も、Гアベはダメだ〜」って、
強行採決以来凄いですね、子供達の政治談義きいてると、ホントにあなどれません。ここまできたのか〜と思いますよ。
このエントリにコメントありがとうございます。
>ずいぶんとんちんかんと思ったけれど、人口政策ととらえていたんですね
そうらしいのですよ。
「日本は難民を受け入れない」ことを言いわけするための、
苦肉の回答なのかもしれないですけれど。
「日本は自分の国のことしか考えない」という
意味のことをはっきり言って、外国のかたたちから、
独善的に思われたのではないかと、わたしは気にしています。
>子供達の政治談義きいてると、ホントにあなどれません
レベル高そうですね。