わたしは最初のころをほとんど把握していなくて、
すっかり出遅れたのですが、いまさらながら取り上げたいと思います。
「保育園落ちた日本死ね!!!」
(はてなブックマーク)
2月15日のはてなの匿名ダイアリーです。
この記事が大反響となり、国会で質疑になるまでにいたったのでした。
匿名の記事ならなおさらですが、ネットの一個人の記事自体が
これだけ話題になることはきわめて珍しいと思います。
ご覧の通り、保育所の定員オーバーであろう理由で、
入園の抽選から落とされたかたが、保育所の増設や子ども向け政策に
不熱心な政治の理不尽さを、激しい口調で書いたものです。
何なんだよ日本。
一億総活躍社会じゃねーのかよ。
昨日見事に保育園落ちたわ。
どうすんだよ私活躍出来ねーじゃねーか。
子供を産んで子育てして社会に出て働いて税金納めてやるって
言ってるのに日本は何が不満なんだ?
何が少子化だよクソ。
子供産んだはいいけど希望通りに保育園に預けるの
ほぼ無理だからwって言ってて子供産むやつなんかいねーよ。
不倫してもいいし賄賂受け取るのもどうでもいいから保育園増やせよ。
オリンピックで何百億円無駄に使ってんだよ。
エンブレムとかどうでもいいから保育園作れよ。
有名なデザイナーに払う金あるなら保育園作れよ。
どうすんだよ会社やめなくちゃならねーだろ。
ふざけんな日本。
保育園増やせないなら児童手当20万にしろよ。
保育園も増やせないし児童手当も数千円しか払えないけど
少子化なんとかしたいんだよねーってそんなムシのいい話あるかよボケ。
国が子供産ませないでどうすんだよ。
金があれば子供産むってやつがゴマンといるんだから
取り敢えず金出すか子供にかかる費用全てを無償にしろよ。
不倫したり賄賂受け取ったりウチワ作ってるやつ見繕って
国会議員を半分位クビにすりゃ財源作れるだろ。
まじいい加減にしろ日本。
追記
https://twitter.com/hoikuenochita
保育園の抽選に落ちたことで子どもを預けられず、
職場復帰が難しくなって生活が危機的になったこと、
保育園を増やせず、子ども向け政策のための予算も増やせない政治への不満、
それで「一億総活躍」「少子化対策」などと言っている
政府の虫のよさ、といったことを書いています。
この匿名ダイアリーが大反響になったのは、同じような状況にあって
同感、同意見という人がとても多かったからでしょう。
また強い口調で攻撃的なので訴えるものも大きかったのでしょう。
多くの人たちの気持ちや考えと共鳴して、
いままで社会全体に溜まっていたものが、
一気に吐き出されたということだろうと思います。
「日本死ね!」というタイトルがきわだっています。
「現状の改善を求める」というレベルをとっくに通り越しています。
これが強烈なインパクトを与えて、拡散の大きな原因になったのでしょう。
日本の現状は子育て世代にこれくらい言われてもおかしくないほど、
子ども向け政策に不熱心で期待が持てないということです。
このような意見もきゅうに出てきたものではなく、
同じような認識のかたはこれまでにもすでにいるのでした。
「少子化対策・立場の違い」
産まなきゃ国が滅びる!って言ってるのは男性が多くて、
いっそ滅びればいいんじゃない?って言ってるのは
女性が多いっていう状況が全てを語ってる。
2050年には日本は少子高齢化で世界一悲惨な国になる
という『エコノミスト』誌の予測もあります。
この予測はこのままいけば当たりそうですし、
「日本死ね!」もあながち突飛ではないと、わたしは思います。
「2050年の世界一悲惨な国」
その中でも、世界で最も悲惨な2050年を迎えるのが
「超々高齢化社会」に苦しむ日本である。
〈2050年までには、被扶養者数と労働年齢の成人数が肩を並べるだろう。
過去を振り返っても、このような状況に直面した社会は存在しない。
中位数年齢(*注)が52.7歳まで上昇した日本は、
世界史上最も高齢化の進んだ社会となるはずだ〉
匿名ダイアリーの投稿から1-2日後には、ネット配信のメディアで
いくつも取り上げられていくことになります。
「「保育所落ちた日本死ね!」匿名ブログに共感殺到
「一億総活躍社会じゃねーのかよ」にシェア3万超す」
「「日本死ね!!!」保育園の抽せんに落選したユーザーの怒りの投稿が話題」
「「保育園落ちた日本死ね!!!」と題した怒りの投稿が話題」
「【ネットで激論】保育園落ちた日本死ねの匿名ブログに多くが「正論過ぎ」と共感!」
「『保育園落ちた日本死ね!!!』」
約1週間後、メディアから取材が入り、匿名ダイアリーを
投稿したかたの、簡単なプロフィールがわかります。
「「保育園落ちた日本死ね!!!」投稿は私です!30代前半。来月に息子1歳」
「とくダネ!」は投稿者に話を聞いた。東京都に住む30代前半の女性だった。
事務職の会社員で、3月(2016年)で1歳になる息子がいる。
育児休暇が終わって、いざ働こうと思ったらこうなったという。
「理不尽さを感じて、独り言のつもりで投稿した」のだそうだ。