ポルノ(性的メディア)が、性暴力に与える影響の問題についてです。
性的メディアと性暴力との関係についての研究は、
集団レベル(統計)と個人レベル(心理学)の大きくふたつがあります。
前のエントリでは個人レベルの研究で、ポルノは性暴力の
誘発や助長する可能性があることを見てきたのでした。
今度は統計レベルの研究について見てみたいと思います。
「【書評】性犯罪の行動科学」
結論を言うと統計レベルの研究に実証的な成果はほとんどないです。
ポルノの流通量と性犯罪の件数とのあいだにある
相関と思われるものは「疑似相関」と考えられます。
ポルノが性犯罪の抑制に寄与しているという主張は、
ハワイ大学のダイアモンドと内山による研究がもとのことが多いです。
彼らは次のような図を示して、ポルノの流通量と
性犯罪の件数に相関があるという主張します。
「創作表現による児童ポルノを合法化すると、子供への性的虐待が低下する(米研究)」

日本における強姦の認知件数は、1960年代の前半から
1990年ごろにかけてはっきりと減少しています。
ポルノに性犯罪の抑止効果があると主張する人たちは、
この減少がポルノの解禁によると主張するわけです。
じつは高度経済成長期からバブルにかけての時代は、
犯罪全般の認知件数が減少し続けていたのでした。
殺人の認知件数の年次推移は以下に示すようになっています。
1950年代前半から1990代にかけて、明らかに減少し続けています。
「殺人の認知件数・検挙人員の推移(1926年〜)」

経済が復興することで市民一般の生活が安定してきたので、
殺人や強姦を含めたさまざまな犯罪が減ってきたと
考えたほうが、自然で無理がないことになります。
ポルノよりも経済の復興のほうが、ずっと強姦件数の減少に
寄与したであろうことは確かでしょう。
http://blog.livedoor.jp/kudan9/archives/43983782.html
集団レベルとはポルノの流通量と性犯罪の
発生件数を関連付けて比べるものです。
日本で有名なのはダイアモンドと内山が行った研究で、
これによれば1972年から95年までの間にポルノの流通量が増え、
一方で性犯罪全般の認知件数が減少したとのことです。
この研究と関連づけるか否かに関わらず、ポルノの流通量と認知件数を
関連させて根拠とする主張がネット上では多いようです。
一方で、研究の対象となった期間には殺人と性的でない
暴行事件の認知件数も減少しており、性犯罪の減少も本当に
ポルノが影響したのか疑わしいという指摘もあります。
社会における犯罪の認知件数は経済状況から
警察の捜査方針にまで影響を受けるので、
ある犯罪の認知件数の増減を1つの要因に帰すのは難しく、
実際に実証的な研究は少ないと言われています。
日本における強姦の認知件数の年次推移を見ると、
2000年代前半だけ少し上昇していることがわかります。
ポルノの流通と性犯罪の件数とのあいだに相関があると考える人は、
この変動は1996年の政府による性表現の規制や、
2000年代のインターネットの普及に関係があると主張します。
2000年代の前半は、実は刑法犯の認知件数全体が増えていました。
同じ時期に検挙率が下がっていることがわかります。
検挙件数はほぼ一定ですから、取り逃がしが増えたのではないでしょう。
「検挙率」は「検挙件数」を「認知件数」で割ったものなので、
警察は積極的に認知をするようになった反映ということです。
「犯罪検挙率の動向」

きっかけは1999年の桶川ストーカー事件で、被害者への対応が
ふじゅうぶんだったことで、警察は批判を受けたのでした。
それによって警察は被害届けを積極的に受理して、
犯罪の発生を確認するよう方針変更したのでした。
認知件数とは警察が被害の届出を受理して犯罪の発生を確認した件数です。
そのため、警察の姿勢のあり方次第で簡単に変化する数字だといえます。
実際、警察の姿勢はある事件を契機に大きく転換しています。
それが99年10月におきた桶川ストーカー殺人事件です。
この事件では被害者の相談に対して十分な対応を行わなかった
警察の姿勢が批判の対象となりました。
この批判に応える形で、「相談業務の充実強化」
(『警察安全相談業務に係る関係機関、
団体との連携の推進について』(00年))を行うよう通達が出されたのです。
「警察に持ち込まれる相談事案については、(中略)、
その内容の如何にかかわらずすべて受理する」ようになったのです。
強姦の発生件数の年次推移を見ると、
認知件数が増えた2000年代の前半は検挙率が減っています。
検挙件数の変化は目立つほどではないですから、
やはり強姦の取り逃がし自体は増えていないと言えます。
よってほかの刑法犯罪と同じく、強姦も積極的に
警察が認知していた、ということだと思います。
性表現の規制やインターネットは、この際関係ないと言えるでしょう。
「強姦、強盗強姦の認知件数・検挙人員の推移(1933年〜)」

強姦の認知件数の年次推移は、
1. 1960年-1990年の減少: 経済の復興
2. 2000年代前半の上昇: 積極的に認知するという警察の方針変更
ということになると考えられます。
どちらの推移の変動もポルノの流通量とは関係なく、
相関があるように見えても「疑似相関」というだけのことと言えます。
韓国がIMF管理体制になったのが1997年。HPによると、韓国の強姦+強制わいせつ犯罪数は1997年から増加をしています。しかし同年に青少年保護法というポルノ規制法も施行されていますので、どちらが主要因で増加したのかは分かりません。
http://sightfree.blogspot.jp/2012/06/blog-post.html
国がデフォルトしたアルゼンチンでは強盗、殺人、レ イプ、悪質な犯罪が増えたとありますので、繰り返しになりますが、経済状況が犯罪数と関係するのは間違いないでしょう。
http://finalrich.com/crisis/crisis-default-case-argentina.html
しかし、強姦件数を相関があるのは経済状況で、ポルノ流通量との相関を疑似相関と断言するのは、あまりにも乱暴で非論理的です。
Diamond & 内山の論文から引用します。
http://www.hawaii.edu/PCSS/biblio/articles/1961to1999/1999-pornography-rape-sex-crimes-japan.html
彼らによると、ポルノと性犯罪の相関を示した人口調査は存在していないとのことです。対応する文はこれ。
>No population studies have demonstrated a link between pornography and sex crimes.
彼らはポルノが犯罪を誘発するという研究結果にも疑義を唱えています。さらに彼らは、性犯罪者がポルノの洗礼を受けてこなかったという説を紹介しています。
Wilson (1978, pp. 175) found that "Males who develop deviant patterns of sexual behavior in adulthood have suffered relative deprivation of experience with pornography in adolescence."
>ウィルソン(1978,pp175)は、「成人期に正常な性的行動から逸脱する男性は、青年期におけるポルノとの接触の機会を奪われ、ポルノの洗礼を受けられなかった環境にあった」ことを見出した。
犯罪学にある程度詳しいかたなら、常識的ではないかと思います。
性的メディアを擁護したくて、にわかに犯罪統計に
興味を持ち出した人が知らなかったというだけで。
>しかし、日本の経済状況悪化でいうと、
>第一次オイルショック[1973年(昭和49年)]で一瞬の変動はあるものの、
>下降トレンドは変化が無いように見えます。
考えられる理由として
1. 経済状況だけが唯一の原因ではない。
よって細かい変動について議論することは無意味。
2. 高度経済成長期の暴力犯罪の減少は経済事情によるところが大きいが、
経済事情が必ずしも暴力犯罪の件数を変動させるとは限らない
未成年による殺人や強盗などの凶悪犯罪の年次推移も同様で、
やはり高度経済成長期に大きく減少しています。
こちらは経済状況の改善によると、もっとはっきり言えるようです。
http://www.chironoworks.com/ragnarok/psychology/log/eid41.html
https://web.archive.org/web/20120316065931/http://www.wako.ac.jp/souken/touzai01/tz0113.html
>山一破綻の1997年にも変化は見られません
こちらについては
3. 1997年の山一証券の破たんは、高度経済成長期の
市民生活の向上に比べたら、変化としてはたいしたことない
4. 山一証券の破綻は犯罪増加より自殺者増加に反映された。
が考えられると思います。
4.については日本の自殺者数はアジア金融危機の翌年1998年から
3万人を超えたことはご存知だろうと思います。
http://taraxacum.seesaa.net/article/430437485.html
https://flic.kr/p/wYTPVU
日本人の「逸脱行為」は殺人より自殺が圧倒的に多いです。
外ではなく内に向かいやすいということです。
経済不安が暴力犯罪に向かわなくても不自然はないでしょう。
http://tmaita77.blogspot.jp/2013/01/blog-post_27.html
>強姦件数を相関があるのは経済状況で、
>ポルノ流通量との相関を疑似相関と断言するのは、
>あまりにも乱暴で非論理的です。
それを言い出したら「反証不可能」だと思います。
その主張は「ポルノと性犯罪の件数のあいだに相関がある
可能性を否定できない」に行き着くからです。
「ポルノが性犯罪を増加させるという研究結果は無い」
http://tamagodon.livedoor.biz/archives/51927554.html
>ポルノが性犯罪を抑制すると主張するのは、表現規制を調べるだ。
>・デンマークの科学研究でポルノ有害論が否定されています。
そのデンマークの研究についてはこんな指摘があります。
http://blog.livedoor.jp/kudan9/archives/45251715.html
========
1.デンマーク法務省の報告書
大抵は「ポルノに悪影響がない」ということを
結論付けたという根拠とされますが、
よく読んでみるとどうも微妙な感じになってきます。
この報告書の結論には確かに「ポルノが性犯罪に悪影響が
あるとする研究はない」と書かれていますが、
付録3、つまりデンマーク法務省に提出された専門家の声明
『架空児童ポルノに関する陳述の申出について』には
以下のような記述があります。
つまり、ポルノの悪影響を示唆する研究はないわけではないというわけです。
なぜ声明で具体的に触れている3つの研究のうち
2つがポルノの悪影響を示唆しているにも関わらず
結論では無視されたのかは不明です。
また少なくとも声明には「多くの研究で示されている通り、
実際の身体的接触が発生した事件の前科者が
ノンフィクションの児童性的虐待画像を乱用していた場合、
過去と同様の性質の犯罪を再び犯すリスクが発生します」とあり、
条件付きとはいえポルノの悪影響を認めてもいます。
あくまでデンマーク法務省の結論としては、
ポルノを規制するほど危険視していないということでしょうが、
これをもって「ポルノの悪影響を示す実証的な研究がない」
とするのは早計です。
========
========
2.デンマーク、コペンハーゲンポストの報道
これも上述のURLのサイトにあったものです。
例によってリンクが切れていて元の記事が読めなかったので
自分で探す羽目になりました。そういうわけで英語版を見つけました。
デンマーク版もありましたが読めるわけがありませんでしたので。
関係のある場所だけ引用します。
Sexologisk Klinikという組織、これがどんな組織かは
例によってわかりませんが、この組織がポルノに悪影響があるという
証拠を見つけられなかったというだけのことが書いてあります。
出回っている日本語訳では何故か「厳密な科学的調査の結果」
という一言が加わっていますが。
具体的にどんな調査や研究をしたのかは不明です。
先程示したように、専門家による声明には、
ポルノには悪影響があると読める研究も示されていたので、
やろうと思えばいくらでも持ってくることはできたと思うのですが……。
これだけ大雑把な記述の記事をポルノ擁護に使うのは苦しいでしょう。
========
>「表現規制を調べる」によると、『ポルノと性犯罪増加の
>因果関係を立証した科学的な調査は1つも無い』という。
>結局は統計的に有意とは認められない程度の差しか出てこないのだろうな。
「ない」のではなく「あるけれど無視している」のだと思いますよ。
「ポルノが性犯罪に悪影響を与えなかった」という
研究だけ取り上げているのだと思います。
デンマーク法務省の報告書に対する扱いを見ていると
多分に信用できないブログだと思います。
>・脳科学的にも射精後はプロラクチンという
>ホルモンが脳内に放出されて性欲がなくなる事が証明されてます。
>性欲を解消する手段としてポルノは最も平和的で誰も傷つけない。
性犯罪の動機が性欲だというのなら、こちらにコメントををお願いします。
「性暴力の加害者の特徴」
http://taraxacum.seesaa.net/article/436728302.html
「加害者視点の性暴力研究 性欲の「物語」を批判」
http://blog.livedoor.jp/ishikawamao/archives/66115722.html
========
少なくとも加害者からは性欲の話は出なかった。
それどころか『性欲じゃないですよ』と笑い飛ばしていた。
本音の部分は本人も多分分かりたくない。
不可抗力で巻き込まれてしまったとか、
新しい世界を見たなどと日記や手紙に書いていた。
========
>デンマーク法務省に提出された専門家の声明
要するに、この声明の根拠が薄弱なのでデンマーク法務省が採用しなかったってだけの話でしょ。「ポルノには悪影響があると読める研究」なんて曖昧な表現じゃなく、どういった調査をして結果がどうだったのかを書いて下さい。
http://blog.livedoor.jp/kudan9/archives/45251715.html
これはあやめさんも引用したサイトですね。コメント欄が秀逸だという指摘も私はしています。
たんぽぽさんのコメントはお粗末で、私の疑問の回答になっていません。もう少し頑張りましょう。
いまと比べたら経済成長を続けていたと思いますよ。
オイルショック以降は、日本が欧米の民主主義国に
経済水準が追いつく契機にもなりました。
日本には「会社本位主義」があって、被雇用者が企業の負担になるような
要求を控えてきたことが、大きな原因のひとつです。
>山一破綻では「経済不安が暴力犯罪に向かわなくても不自然はないでしょう」
自殺が増えたことは示しましたよ。
日本人は殺人よりはるかに自殺に走りやすい国民だということも。
>>デンマーク法務省に提出された専門家の声明
「ポルノが悪影響を及ぼす可能性はあるが、
規制するほどではない」ということだと思いますよ。
「悪影響がある=規制が必要」ではないですよ。
それから「「ポルノには悪影響があると読める研究」
なんて曖昧な表現」だけではないですよ。
========
以下、この分野における最近の研究の簡単な要約です:
キングストンら(2008) 1は、加害者と被害者の間に
実際の身体的性的接触(ハンズオン)があった
性犯罪で有罪となった者を検査し、過去に違法ポルノ材料の
使用をしてきた性犯罪者の方がこれらを使用してこなかった者よりも
過去同様の性質の犯罪の再犯率が高い事から、
このグループ内での児童性的虐待画像の消費は
関連危険因子であると発見しました。
========
>どういった調査をして結果がどうだったのかを書いて下さい。
あなたが先に「ポルノが性犯罪を抑制する」と主張したのだから、
あなたが抑制する積極的な根拠を出すところでしょう。
あなたが意見を提示して、ほかのかたが検討する状況なのに、
いつのまにかあなたは、自分が検討する
立場になっているつもりのようですね。
あなたが最初に主張したように、
「ポルノが性犯罪を減らす根拠」は見当たらないです。
「ポルノが性犯罪を抑制すると読める研究」さえないです。
よって「ポルノの視聴は性犯罪を抑止することはない」とは、
もっとはっきり結論できるでしょう。
>http://blog.livedoor.jp/kudan9/archives/45251715.html
>これはあやめさんも引用したサイトですね。
>コメント欄が秀逸だという指摘も私はしています
ハンドルも書かないで、いくつも連投しているコメントですか?
単なる荒らし、粘着としか思えないですね。
「2015/0630追記」は当該エントリについたコメントを見て
加筆した部分でもありますよ。
少年犯罪が減り続けたのもポルノのおかげになりそうです。
なぜなら「相関があるから」です。
「ポルノは性犯罪だけでなく殺人や少年犯罪の
抑制効果もありますよ」と主張すれば、ポルノがもっと社会的に
受け入れられやすくなって、規制反対派も喜ぶと思います。
ぜひなさってはいかがでしょう?
神経をとがらせるかたも多いであろう、
コンビニの店頭にアダルト雑誌を並べることや、
電車の中に性的な要素のある広告を載せることも、
「好ましいこと」になるかもしれないですよ。
こちらも歓迎する人はたくさんいそうです。
>たんぽぽさんのコメントはお粗末で、
お粗末なのはあなたのコメントだと思います。
なにより以下の箇所にぜんぜん反応がないです。
性暴力の動機は「力の誇示」であって「性欲」ではないと
加害者が言っていること、なにかご意見が欲しいですね。
========
性犯罪の動機が性欲だというのなら、こちらにコメントををお願いします。
「性暴力の加害者の特徴」
http://taraxacum.seesaa.net/article/436728302.html
「加害者視点の性暴力研究 性欲の「物語」を批判」
http://blog.livedoor.jp/ishikawamao/archives/66115722.html
========
少なくとも加害者からは性欲の話は出なかった。
それどころか『性欲じゃないですよ』と笑い飛ばしていた。
本音の部分は本人も多分分かりたくない。
不可抗力で巻き込まれてしまったとか、
新しい世界を見たなどと日記や手紙に書いていた。
========
========(2016年05月14日 10:12)
アダルトビデオを観て真似したくなったという、
尼崎の小学生による強姦事件についてもコメントが欲しいところです。
「小学生による性犯罪!小学4年生の男子児童が同級生をレ イプした事件がヤバい」
http://matome.naver.jp/odai/2141675629893550301
>私の疑問の回答になっていません。
>もう少し頑張りましょう。
なにを査定者気取りになっているのかと思いますが、
疑問があるなら、ご自分で『性犯罪の行動科学』という本を
ご覧になればいいのだと思います。
あなたがなさりたいのが「性犯罪に対するポルノの影響について
適切な知識を得たい」であれば、わたしに訊くより確実です。
それとも「この場でたんぽぽをやりこめたい」というのが、
あなたのなさりたいことですか?
でもまあ思えば、従軍慰安婦問題でも性風俗業界でも、
本質とは程遠いところにばっかり食いついてるんですよね。
今回のポルノにしたって、
『(女なんて)買おうと思えば今でも買えます』
と豪語()しているたまごどんに、どんな関係があるんでしょうね?
>たまごどんもずいぶん品の下がったこと
ほとんどポルノのお話ばっかりになっていますね。
議論に勝つことが大事になっているのかもしれないです。
>本質とは程遠いところにばっかり食いついてるんですよね
中高年男性のこの問題に対する認識がわかりそうです。
本当に本質がわかっていないのか、議論に勝ちたいので
本質から外れたところばかりつつくのか、という問題はあると思います。
>今回のポルノにしたって、
「売買春で性犯罪の抑止」という主張をしたら、
性産業従事者から「自分たちに対する人権侵害だ」という
意見があることがわかったので、「ポルノで性犯罪の抑止」に
論点シフトしたのではないかと想像します。
http://taraxacum.seesaa.net/article/437046006.html
そうしたら「ポルノで性犯罪の抑止に根拠がない」ことが
はっきりしそうなので、今度はわたしに「ポルノで性犯罪が
助長される根拠を出してください」と言って、
自分が検証する立場にすり替わろうとしていると想像します。
しきり聞いている人がいるので、それを示しておきましょう。
http://tamagodon.livedoor.biz/archives/51927708.html#comments
========
たんぽぽさんは、君が先に「ポルノが性犯罪を抑制する」と
主張したと言っているが、これは事実なのかな?
もし事実ではないと言うのなら、なぜ「事実ではない」と分かるのか、
その理由と根拠も併せて教えてね?
========
========
問題は、君が先に「ポルノが性犯罪を抑制する」と
主張したか否かという「事実」だ。
========
ポルノ初登場は、たまごどんの次のコメントです。
「ポルノの規制によって性犯罪が増える」と主張しています。
「女性にとって性を売ること(2)」
http://taraxacum.seesaa.net/article/434499692.html
========
スウェーデンの2006年以降の性犯罪の急増は、
児童ポルノの所持規制と一致しているという主張を見つけました。
http://sightfree.blogspot.jp/2010/11/blog-post.html
もちろん、移民が主原因という説も有力な仮説です。
http://matumo7jajio.web.fc2.com/aritadire/sweden.html
========(たまごどん at 2016年04月08日 01:22)
そののちのコメントでは、もっと直接的に
「ポルノで性犯罪が抑制される」と言っています。
========
強姦犯罪者が全てたんぽぽさんが主張するタイプではなく、
ポルノなどで性欲が解消されれば性犯罪は減ります。
引用HPの日本の強姦(認知)件数/年グラフと、
日本の未成年強姦件数/年グラフを参照して下さい。
http://sightfree.blogspot.jp/2013/06/blog-post_29.html
========(たまごどん at 2016年04月11日 00:20)