企業ぐるみ、組織ぐるみで集団買春ツアーに行っていたという、
ときどき話題になることがまとめられています。
「日本人の買春ツアーについて」
(はてなブックマーク)
当時の新聞を参照して、かなりくわしいものとなっています。
資料としてとてもよいものとなっていると思います。
日本人の集団買春ツアーが、ジェンダー問題の国際会議で
議題となったことがあります。
@FanTaiyo 朝毎からだと「反日」だなんだって言われるので「日本のクオリティーペーパー」読売から収集してみた
— 骨まで大洋ファン (@FanTaiyo) 2017年2月13日
。
1980年8月8日付
「日本人の買春 世界の醜聞に」「日本の母親は男の子をどうしつけているのか 日本人全体の問題だと追及された。」 #日本人買春ツアー pic.twitter.com/3lNtIUCodr
日本の買春ツアー客が来る国から、日本政府に対して
買春ツアーの対処をしろという抗議をしていました。
@FanTaiyo 読売1980年12月18日付
— 骨まで大洋ファン (@FanTaiyo) 2017年2月13日
「日本政府は対策を 買春ツアー、比代表が大使館と会談」
「日本政府は日本人男性が集団買春をしている事実を知りながらなぜ手を打たないのか。どれだけ多くフィリピン人が怒りを感じているかを知らないのか」
#日本人買春ツアー pic.twitter.com/K5e0aHs1Ic
買春ツアーに対して、首相が行政指導の強化を決めます。
@FanTaiyo 読売1981年1月10日付
— 骨まで大洋ファン (@FanTaiyo) 2017年2月13日
「買春ツアー規制へ 鈴木善幸首相 行政指導の強化決断」
「日本の農民が大きな収入をあげ、タイに享楽を求めに来るのに、なぜタイの農民は飢餓状態で、娘を外国人に抱かせなければならないのか」
農協ツアーか。。。
#日本人買春ツアー pic.twitter.com/fDHe4kT4Lx
買春ツアーを企画する旅行業者に対して、運輸省が警告を出します。
業者も買春ツアーの企画を堂々と行なっています。
@FanTaiyo 読売1981年1月23日付
— 骨まで大洋ファン (@FanTaiyo) 2017年2月13日
「買春ツアーに警告書」
「運輸省 業者名公表の第1号」
「千代田区内神田の日本エアー・ツーリスト」
#日本人買春ツアー pic.twitter.com/x3z0jiV2B9
成績優秀な社員に対して「ご褒美」として
会社から買春ツアーに参加できること、
そのような社員を夫に持つ妻の悩み、苦しみを綴った投書。
@FanTaiyo 読売1981年2月7日付
— 骨まで大洋ファン (@FanTaiyo) 2017年2月13日
一番えぐいのがこの記事かも
自動車セールスマンの夫が成績優秀者として会社から買春ツアーのご褒美をいただいて会社ぐるみでいくことに対する悩み、つらさを訴える妻の投書
読売新聞の投書欄に載る程度にこれが一般的だったと。 #日本人買春ツアー pic.twitter.com/EB3cmnJk4n
日本の集団買春ツアーが、国際社会の中で
日本に対する反感を買うことを警告する記事。
@FanTaiyo 追記
— 骨まで大洋ファン (@FanTaiyo) 2017年2月14日
読売1980年12月12日付
ミニ解説 買春ツアー
「エコノミックアニマル変じてセックスアニマルとさげすまれるようになった」
「「恥はかき捨て」が反日感情を確実にあおっている」#日本人買春ツアー pic.twitter.com/YE6p8WGIqt
日本人の買春ツアーは、女性の人権無視であることと、
第二次世界大戦の従軍慰安婦を想起させるという、現地国からの抗議。
@FanTaiyo 読売1981年1月5日付
— 骨まで大洋ファン (@FanTaiyo) 2017年2月14日
「買春 比、怒りの直訴状」
「女性無視のツアー第二次世界大戦を想起」
「その85%が会社などの接待旅行による男性だけの集団旅行。夜間昼間を問わず貸し切りバスでホステス置き家に乗り付けるセックスツアーが目立っている」#日本人買春ツアー pic.twitter.com/PspnsiNm11
集団買春ツアーに参加する日本人男性は、
ぜんぜんはばかるところがないというコラム。
@FanTaiyo 読売1981年1月9日付
— 骨まで大洋ファン (@FanTaiyo) 2017年2月14日
「マニラで鈴木首相を待っていたのは日本人の買春に対するフィリピン人の強い批判の声だった」
「貸し切りバスを使い、集団で、真昼間から恥ずかし気もなくセックスハントをするのだから目立ちもしよう」#日本人買春ツアー pic.twitter.com/Aq2Em8ydHz
バブル時代前後の日本人男性による集団買春ツアーについては、
存在自体や企業ぐるみでやっていたことだ、
ということくらいは、わたしも知っていました。
でもそれほどくわしく知っていたわけではないです。
買春ツアー客が来る国ぐにから猛抗議があったこと、
首相や政府が具体的な対策に乗り出したこと、
ジェンダー問題の国際会議になったこともある
ということまでは、知らなかったです。
有名な旅行代理店が買春ツアーを堂々と企画し、
ツアーに参加する男たちもはばかりがなく、
新聞の投書になるくらい「日常的」だったのでした。
1980年代は日本人男性がによる集団買春ツアーが、
いかに「ありふれた」ことであったかがわかります。
実態はここまですさんで大問題だったのかと、
わたしは軽く衝撃を受けています。
再三の国内外の批判や行政指導にもかかわらず、
なかなか改まらなかったであろうことが想像されます。
集団買春ツアーは、1990年代になって減っていきます。
これはバブルがはじけて不況で金回りが悪くなって、
企業が買春ツアーに出すお金がなくなったからです。
国内外の批判を聞き入れるようになったからではないです。
個人単位で買春旅行に行く日本人男性は、
現在でもまだ結構いるらしいです。
日本人の買春ツアーについて - Togetterまとめ知らない若い人もまあいるだろうけど今は団体ツアーが個人旅行になっただけでそういう目的で旅行に行く人は沢山居るし、そもそもつい最近そういう慰安旅行やって顰蹙買ったチェーン店とかあったよね?
2017/02/15 12:47
日本人の買春ツアーについて - Togetterまとめかつてもなにも現在進行形だよ。ツアーだったのが個人や友人同士レベルになって、表立って見えにくくなっただけ。タイちゃんねるとか酷いもんだ。東南アジアへの旅行=風俗だと思ってるオッサン多いし。
2017/02/15 12:25
トゥゲッターまとめを作ったのは、
「日本人はそんな集団買春ツアーはしない」などという、
国粋主義的な人たちがいたことに端を発します。
そんなことを言っている人が実際にいたのかは、
確認が取れていないです。
それでもバブルがはじけて20年以上経過して、
集団買春ツアーを知らない人が増えたことは考えられます。
(前述のように、わたしでさえ詳細を知らなかった。)
歴史を記録する意味でも、このまとめは意義があると思います。
「昔は会社で買春ツアーやってたんだよね〜」遠い目で語るジジイ。
おそらく80年代の思い出でしょうね。
映像関係の出入業者でしたが、イベントの時はひんぱんにカメラで美形女子を抜いて、品評会してました。
そんな業者、数年前には淘汰されましたが、長いこと既得権益で居座ってました。
だいたいお得意先の女子社員に買春ツアーの話をするってのがね、そんなことでドヤってんのがズレまくってるし、時代遅れもひどいけど
>「昔は会社で買春ツアーやってたんだよね〜」遠い目で語るジジイ。
>おそらく80年代の思い出でしょうね。
おそらく典型的な当時のツアー参加者だったのでしょう。
その語りぶりだと、ぜんぜんはばかりないようですし、
現地で目立っていたものと想像します。
こういう人たちがいるあたり、買春ツアーは
90年代になっても、21世紀になっても
過去のものになったとは、言えないようですね。
>だいたいお得意先の女子社員に買春ツアーの話をするってのがね、
>そんなことでドヤってんのがズレまくってるし、時代遅れもひどいけど
神経を疑いますね。
それで印象が悪くなると思っていないあたり、
性を買うこと、性的搾取をすることを、
本質的に問題と思っていないのでしょう。
会社が潰れた(?)のは、なるべくしてなったのかもしれないです。
それでもお話だと、既得権益で長続きしたみたいですが。