4月14日エントリで、男性のワークライフバランスと、
出生率の相関について、取り上げています。
これを見てみたいと思います。
「男性のWLBと出生率の相関」
男性のワークライフバランスは、
ISSPの『家族と性役割の変化に関する調査』(2012年)より、
男性有業者のうち、家庭のために使う時間のほうが、
仕事時間より長い人の割合を調べています。
出生率のデータは、総務省統計局の『世界の統計 2017』です。
男性の勤め人で、家事や家族ケアに使う時間のほうが、
仕事時間より長い人は、日本にはほとんどいないでしょう。
実際、わずか2.3%で、調査対象国の中で最下位です。
25〜54歳の男性有業者のうち,家事・家族ケア時間が仕事時間より長い者の比率。日本は最下位。この指標が合計特殊出生率と相関することが分かってしまった。 pic.twitter.com/6IUcPGAX6N
— 舞田敏彦 (@tmaita77) 2017年4月14日
世界に眼を向けると、男性有業者で家事時間のほうが
仕事時間より長い人は、もっとたくさんいます。
調査対象国の半分以上は10%以上ですし、20%以上の国も、
中国、ベネズエラ、フィリピン、インドと4カ国あります。
男性有業者で家事時間が仕事時間より長い人の割合と、
出生率との相関を見ると次のようになります。
男性の家事時間が仕事時間より長い人が多い、
すなわち男性の「家庭進出」が進んでいる国のほうが、
出生率が高いという相関があることがはっきりします。
ブログ更新。データえっせい: 男性のWLBと出生率の相関 https://t.co/E4Tti164nb「仕事より家事・育児をする男性が多い国ほど,出生率が高い傾向」。 pic.twitter.com/TQLZeqeIRs
— 舞田敏彦 (@tmaita77) 2017年4月14日
「男性の家庭進出」の進んでいる国ほど
出生率が高いことを示す統計は、ほかにもいくつかあります。
以下は総務省統計局『社会生活基本調査』のデータで、
単純に男性の家事・育児時間と出生率との関係を示しています。
これを見ると、男性の家事・育児時間が長いほど、
出生率が高いという相関があることがわかります。
「出生率と男性の家事時間」
「良妻賢母が好きな国はなぜ出生率が低いか」

ヨーロッパの国ぐにを対象にした、
男性の育児分担と出生率の相関を調べたRIETIの論文も、
男性の「家庭進出」が出生率を高めることを示しています。
「男性の育児分担と出生率」
「欧州の女性が子供を欲しがらない理由」

横軸は夫の育児分担の割合です。
縦軸は子どもを「妻が望まない」と「夫が望まない」の差です。
赤プロットは出生率が高い国、青プロットは出生率が低い国です。
直線が左上から右下に向かっているので、
男性の育児分担の割合が低いほど、
妻が子どもを望まない割合が高いことになります。
そして、赤プロットは青プロットより
すべて右側にあるので、男性の育児分担の
割合が高いほど、出生率が高いことになります。
多くの夫婦において子供を持つかどうか意見が一致しない。
夫婦が合意しなければ子供は誕生しない。
出生率の低い欧州諸国では、男性はほとんど育児に参加せず、
女性が主に育児を負担している。
育児の大半を女性が負担している国では、
女性が第二子の出産を望まない可能性が高い。
一方、出生率が高い国では男性が積極的に育児に参加しており、
第二子以降の子供を持つかどうかについて
賛成・反対の立場に性差はみられない。
子どもを多く持つためには、男性も積極的に
家事や育児に参加する必要があるということです。
家事や育児の女性にかかる負担が少なくなることで、
子どもを多く持とうと考えるようになって、
子どもの数が多くなるということです。
男性が家事や育児に不熱心だと、
女性は自分にばかり負担がかかることになるので、
子どもを持つことに否定的・消極的になり、
子どもの数が少なくなるということです。