今年はわたしのブログが静かです。
例年だと春先くらいから議論を仕掛ける人が来て、
いまくらいまで議論が続きます。
今年は延々と議論を続ける人が来ないということです。
平和でなによりです。
そのかわりというわけではないですが、
あの粘着質な人のおかげで、ブログのコメントを
承認制にすることになったのでした。
コメントをくださるかたがたには、
ご不便をおかけして、まことに恐縮です。
あの粘着質な人は、実はまだしつこく来ます。
コメントしても承認しないでどんどん削除するので、
あの粘着質な人のコメントが公開されることは
1秒たりともないのですが、それでもコメントして来ます。
あの粘着質な人は、公開の場にコメントを残して
みんなに読ませられなくてもよく、
わたしにだけでも読ませればいいとか、
わたしの管理の負担がかかればいい、
という考えなのかもしれないです。
そういえば、最近、朝日新聞がひさしぶりに世論調査をしていましたね(5月2日)。
http://www.asahi.com/articles/DA3S12919383.html
夫婦別姓問題がメインの記事ではないので、これ以上の情報はないかんじではありますが。以下該当部分のみ引用です。
>> 選択的夫婦別姓も、年代差が見られた。全体では「賛成」58%が「反対」37%を上回った。50代以下では「賛成」が6割超だが、70歳以上では「反対」の方が多数派で52%だった。
わたしのブログ、まだご覧くださりありがとうございます。
>最近、朝日新聞がひさしぶりに世論調査をしていましたね(5月2日)。
>http://www.asahi.com/articles/DA3S12919383.html
いつもご紹介ありがとうございます。
記事の最初しか読めないので、図書館で確認しましたが、
4ページにおよんでいるかなり大きな特集ですね。
メインは憲法改正で、記事の一角に同性結婚と
選択的夫婦別姓がありますね。
>>> 選択的夫婦別姓も、年代差が見られた。
>全体では「賛成」58%が「反対」37%を上回った。
>50代以下では「賛成」が6割超だが、
>70歳以上では「反対」の方が多数派で52%だった。
2015年11月、大法廷回付の直前の世論調査と、ほぼ同じ数字ですね。
http://taraxacum.seesaa.net/article/429835579.html
このあたりが最近の傾向ということかもしれないです。
https://flic.kr/p/U3sMvy
同性結婚がメインの話題で、一票の格差の話題がいっしょになって、
選択的夫婦別姓はついでに言及した感はありますね。
それでも憲法改正の世論調査の機会に、選択的夫婦別姓についても
調査があったのはよかったと思います。
(ふたたび忘れられた課題になっていると思っていた。)
あと、より最近では女性セブン2017年6月8日号に記事が出ています。読者調査ですが、ほぼ同じ数字が出ていますね。賛否両方の意見が載っていますが、反対している人たちって、理解できない、というかほんと頭がおかしいとしか思えない。。。
https://www.news-postseven.com/archives/20170526_558694.html
>より最近では女性セブン2017年6月8日号に記事が出ています
>https://www.news-postseven.com/archives/20170526_558694.html
こちらもご紹介ありがとうございます。
賛成が62%、反対が38%なので、
朝日新聞の世論調査と同程度ですね。
これが現在の割合なのかもしれないです。
池内ひろ美氏という家族コンサルタントの人は、
なにを考えているのかと思います。
日本の夫婦同姓は他国の家族制度と比べて
ずっと自由度が狭いのだし、それを「極めて自由度の高い」と
思っているなら、よほど見識が狭いと言わざるをえないです。
それと夫婦別姓だと子どもに悪影響という
言い古された反対派(非共存派)の主張ですね。
「子どもに悪影響がある」というなら、根拠を出せと思います。
こういうかたに相談する人が気の毒です。
選択的夫婦別姓や家族法の間違った理解や
偏った理解にもとづいて、理不尽な改姓を押し付けられる人も
かなりいるのではないかと想像します。