調査の結果を発表しました。
子どもたちの意識や行動は、20年間でどう変わったかを
示しているので、これを見てみたいと思います。
「大人に「ぶたれた」経験のある子どもの数、過去最低に」
(はてなブックマーク)
「博報堂生活総合研究所、「こども20年変化」 調査結果を発表」
「博報堂生活総合研究所、「こども20年変化」 調査結果を発表」(PDF)
博報堂生活総合研究所は1997年から10年毎に、
小学4年生から中学2年生の子どもたちを対象に、
ほぼ同じ質問内容のアンケート調査を続けてきました
(1997年・2007年・2017年の3時点で実施)。
調査対象は首都圏在住の小・中学生800人です。
(首都40キロメートル圏内)。
地方在住の子どもたちを含めると、
多少結果が変わってくるかもしれないです。
今回は、親子関係やともだちの数など、いまの子どもたちの
対人関係に関するところを見てみたいと思います。
自分の部屋に親が入るのは嫌だという子、
家族に言っていない秘密があるという子は、
次のように20年のあいだで減り続けています。
「親が入るのは嫌だ」という子どもが減ったのは、
親が子どものプライバシーに配慮しなくなったからではなく、
親子のあいだで秘密が減ったということだと思います。
「秘密がある」という子も同時に減っているからです。
たがいに信頼できる親子が増えたということだと思います。
「親から殴られたことがある」という
体罰の経験がある子どももどんどん減っています。
上述の親子のあいだで秘密が減ったことから考えて、
親子の関係が良好になってきて、体罰によらずに
子どもを指導できる親が増えている、ということだと思います。
(ある種の体罰肯定論者が考えそうな、
「子どもが悪いことをしても殴れなくなった
だめな親が増えた」ということではないでしょう。)
「学校の先生から殴られたことがある」かどうかも
調査していますが、こちらも減り続けて
2017年は1.6%でほとんどゼロになっています。
教育基本法で教師による体罰は禁じられているので、
1997年に18.9%も体罰経験のある子どもが
いることは問題なのですが、ようやく法律が守られる
状況になってきたということになりそうです。
「ともだちの数」も20年間で増え続けています。
親子だけでなくともだちどうしという、
横のつながり、人間関係も充実しているということです。
ネットの利用によって、広範囲に人間関係を
築きやすくなったこともありそうです。
これらの結果を見ていると、いまの子どもは20年前と比べて、
親子の秘密は少なく、親や教師から殴られることも少なくなり、
ともだちは増えていることになります。
いまの子どもは明らかにむかしの子どもより、
人間関係が良好かつ広範になっているということです。
家族に因習・反動的な人たち、とくに自民党のお歴々は、
口を開けば、家庭の教育力が低下したとか、
家族のきずなが薄れたとか言います。
3月11日エントリでご紹介した記事を見ると、
家族に対するこのような認識にもとづいて、
自民党・安倍政権は法律まで作ろうとしています。
「「家庭教育支援法」成立目指す自民 「伝統的家族」なる幻想 家族の絆弱まり、家庭の教育力低下−−!?」
(はてなブックマーク)
車の両輪のように語られる「家族の絆が弱まった」論も根拠が怪しそうだ。
安倍首相は2013年の著書「新しい国へ」で
「家族が崩壊しつつある、といわれて久しい。(中略)
今の時代に忘れられがちな家族の情愛や……」と記しているのだが。
その「教育力低下」論に沿って自民党が成立を
目指す家庭教育支援法。現時点で法案は全15条。
家庭教育は、父母・保護者の責任で子供に生活に必要な
習慣を身につけさせ、自立心の育成に努める▽
学校や保育所、住民は、国や自治体の家庭教育支援策に
協力するよう努める−−などと定めている。
博報堂生活総合研究所の調査を見れば、
あきらかに家庭の教育力は上昇しているし、
家族のきずなは強くなっているくらいです。
自民党のお歴々の考える「教育力が低下した家庭」や、
「きずなが薄れた家族」は、どこのお話なのかと思います。
こんな事実に反した虚構の認識にもとづいて
法律を作るのは無駄どころか有害でさえあるでしょう。
家庭に対する権力の不当な介入や干渉を
招くことにもなりかねないです。