10%を超えたけれど、国際的には問題なく少ないほう、
ということについてお話をしました。
「女性当選1割の「天井」 与党候補少なく世界でも低水準」
「衆院 女性1割の「天井」 今回当選47人 世界でも低水準」(全文)
(はてなブックマーク)
日本の女性議員が少ない原因は、自民党に女性の候補者、
当選者が少ないことが大きな原因となっています。
自民党の女性の候補者、当選者の割合は
全体平均と比べるとずっと少なくなっています。
一般に自民党が勝つと女性議員の割合が低くなり、
野党が勝つと割合は高くなる傾向があります。
伸び悩んだ大きな要因は、与党の女性候補者の少なさだ。
今回の候補者に占める女性の割合は17・7%と過去最高となったが、
自民党は7・5%。当選者に占める割合は7・7%だった。
自民党には女性議員を増やす環境が
そもそも整っていないという指摘があります。
自民党の女性局長を務める太田房江参院議員は
「優秀な女性の地方議員はいるが、選ぶ側に男性が
多くて評価できておらず、育てる仕組みもない。
政策に女性の視点を十分反映できていない」と認める。
安倍政権は「女性活躍」を謳っているのだから、
まず自民党が女性議員を増やせという、
ごもっともなご指摘が記事に載せられています。
三浦まり・上智大教授(政治学)は
「トップが号令をかけないと変えるのは難しい。
安倍晋三首相は女性活躍を掲げるなら、
自分の党から変えるべきでは」と話す。
実際には、安倍首相は自民党に女性議員を
増やすことに関しては、まったく消極的です。
いまから3年前、2014年5月の衆院予算委員会で、
安倍首相は自民党にクォータ制を導入する気は
ぜんぜんないことを述べていました。
「首相、議員割当制に慎重」
安倍晋三首相は31日の衆院予算委員会で、国会議員に占める
女性議員の割合が低いと指摘されたが、「一気にいま、
何%(に上げる)とは言えない」と述べ、「改革」に慎重な姿勢を示した。
そのときわたしも同じ主旨の指摘をしていました。
「国会議員にクォータ制導入を」
「女性の活用」と言って、企業や公務員に女性を登用することを
呼びかけるのは結構ですが、それならご自分の足もとである
国会議員に積極的な女性登用をしてもらいたいものです。
昨年2016年は、女性国会議員を増やすことを目的とする、
「政治分野における男女共同参画推進法案」に、
自民党のお歴々は猛烈に反発していました。
「女性議員増法案提出できず」
「政治男女均等法案・自民反発」
会議では、西田昌司参院議員が女性の社会進出が
少子化を加速させているとの考えを背景に、
「女性の社会進出で、社会全体が豊かになっているとは思えない。
もっと根本的な議論をしてほしい」と主張。
山谷えり子参院議員も「法律をつくることで、かえって男女の対立が
生じてしまうのでは」として、時間をかけた議論を求めた。
当然のごとく、安倍政権が掲げている「女性活躍」に
反していて「言動不一致」という批判が出ています。
これに対し、民進の山尾志桜里政調会長は、
「『男女同数』が嫌だなんて、自民が女性活躍をうたっても
言行不一致のそしりを免れない」などと反発。
付記1:
「政治分野における男女共同参画推進法案」は、
女性議員を増やすという努力目標だけ掲げる理念法と、
公職選挙法を改正する実効性のある法案の、ふたつがあります。
1. 候補者ができる限り男女同数であることを
目指すとの理念を掲げる推進法案
2. 衆院比例区の候補を男女交互に当選させる方法を
選択できる公職選挙法改正法案
付記2:
「政治分野における男女共同参画推進法案」のうち、
努力目標だけ掲げる理念法は、2016年12月に臨時国会で
自民党も了承し、法案提出をしていました。
「女性議員増法案・自民が了承」
ところが2017年の通常国会では審議されず
「先送り」となっています。
実効性のない理念法でも、こんな調子ということです。
「女性政治参画法案など先送り 今国会、事実上の閉幕」
「女性議員増法案、先送りに 対立余波で内閣委2カ月「休業」」
国・地方議員の男女比を「均等」にすることを目指す
政治分野における男女共同参画推進法案は、
今国会での成立が見送られた。
法案を扱う衆院内閣委員会の与野党議員が成立に積極的に動かず、
同委は二カ月間「休業状態」となったためだ。