2018年01月22日

toujyouka016.jpg 夫婦同姓は民俗学でいう慣習?

よくある「夫婦同姓は日本の伝統」と主張する、
選択的夫婦別姓の反対派です。

 




苗字の概念が現代のようになったのは明治以降です。
江戸時代は一般の庶民は苗字がないか、
あってもおおやけには名乗れなかったのでした。

いまの意味での夫婦別姓とか夫婦同姓も、
基本的に明治以降の概念ということになります。
明治より前にはさかのぼれない「伝統」ということです。

「夫婦別姓4部作」
「名字の歴史と夫婦別姓」

日本で夫婦同姓が法的に定められたのは、
明治に入ってからだいぶ経った1898年です。
120年の歴史ということになります。


そうしたらさきの反対派のほうから、
夫婦同姓には120年の歴史があると言ってきました。
庶民が姓を名乗るようになったのは、明治以降とも言っています。




この反対派のかたは、夫婦同姓の歴史は明治以降のもの
ということを、理解しているということです。
それでも「日本の伝統」と主張していることになります。

明治以降の1世紀程度というのは歴史が浅いと言わざるをえず、
「日本の伝統」とは言えないだろうというのは、
選択的夫婦別姓の問題に関わるかたの、
おおかたの理解ではないかと思います。


最近の選択的夫婦別姓の反対派の中には、
明治以後に現れた1世紀程度のものであっても、
堂々と「伝統」と言う人も出てきたのかもしれないです。
日本会議の選択的夫婦別姓に反対する記事もそうでした。

「夫婦同姓は明治以降の「伝統」」

選択的夫婦別姓の推進派から、夫婦同姓の歴史が浅いことを
あまりに何度も指摘されるので、明治以降でも120年あれば
じゅうぶん歴史が長く「日本の伝統」と言えるのだと、
ある意味開き直ったのかもしれないです。

明治のはじめに新政府が家族制度を整備したときは、
夫婦別姓が原則だったのですが、その後ヨーロッパの家族法に
ならって夫婦同姓を法的に定めたのでした。
これらについてもツイッターで指摘があったのですが、
さきの反対派からの返答はなかったです。

「反対派の精神構造と思考構造 夫婦同姓は日本の伝統?」

日本会議の機関紙もそうですが、
最初は夫婦別姓だったことと、夫婦同姓が舶来であることは
「夫婦同姓は日本の伝統」という主張とは
いまのところ折り合いをつけることができなくて、
言及するわけにいかないのかもしれないです。


さきの反対派で気になるのは「民俗学を専攻していた私。
日本独特の慣習が夫婦同姓なのです」と言っていることです。
夫婦同姓が日本の慣習ないし伝統だとする、
民俗学の学説があるということでしょうか?

わたしが参照した本は、有斐閣選書の『夫婦別姓への招待』の4章で、
156-161ページに明治時代のことがくわしいです。
メインサイトのコンテンツも、これをもとにしています。


この民俗学うんぬんについて疑問に思ったかたは、
ほかにもいらして、さきの反対派にお尋ねしていました。




夫婦同姓は日本の「慣習」という主張も、
疑問をはさむ余地がありそうです。
日本で夫婦同姓が定着したのは、民法で定めたからです。
国が法律によって意識的に定着させたことを、
「慣習」と呼んでよいのかと思います。



「民俗学」「慣習」とはどういうことなのか、
さきの選択的夫婦別姓の反対派からのコメントは、
結局いただいていないままです。

posted by たんぽぽ at 23:47 | Comment(0) | 民法改正一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

はてなブックマーク - 夫婦同姓は民俗学でいう慣習? web拍手
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]