2018年07月02日

toujyouka016.jpg 中絶と孤児が増えた敗戦直後

7月1日エントリの続き。

「「子ども産まない方が幸せ、勝手なこと」自民・二階氏」
(はてなブックマーク)
「自民・二階氏 「『産まない幸せ』は勝手」 講演で発言」
(はてなブックマーク)
「自民・二階幹事長が発言 産まない方が幸せ「勝手な考え」」

「子どもを産まないほうが幸せとは勝手な考え」と
裁断した自民党の二階俊博幹事長は「敗戦直後に子どもを
産んだら大変だと言った人はいない」と言っていて、
戦後の混乱期に対する認識がとてもナイーブです。

 
自民党の二階俊博幹事長は二十六日、少子化問題に関し
「戦中、戦後の食うや食わずの時代も、子どもを産んだら
大変だから産まないようにしようと言った人はいない。

「戦後の食うや食わずの時代」に「子どもを産んだら大変だ」と
思っていた人なんて、たくさんいましたよ。
戦中の「産めよ増やせよ」政策である『戦時人口政策』
影響がまだ残っていてベビーブームでしたから、
なおさら子どもを産むことは負担でした。


敗戦直後は妊娠中絶をする人が多かった時代です。
闇で中絶手術を受けることは危険なので、
1948年に優生保護法を改正して、
妊娠中絶を受けられる条件を緩和したくらいです。

「優生保護法の成立(昭和23年)」

昭和23年7月13日、優生保護法が公布され、
妊娠中絶の条件が緩和された。
当時の優生保護法の目的は中絶によって終戦後の人口増加を
抑制することであり、さらに重要なことは、
危険なヤミ堕胎を減らし妊婦の健康を守ることであった。

『<非婚>のすすめ』(森永卓郎著、講談社現代新書)の24ページに、
そのときの様子がすこし述べられています。

1948年9月から施行された優生保護法が、
条件付きで人工中絶を容認したことがきっかけとなった。
1949年にわずか10万件だった人工中絶は急激に増加し、
ピークを迎えた1955年には117万件と、
その年に実際に生まれた子供の数の68パーセントにも達したのである。

しかもこの中絶件数は公式に届け出があったものだけで、
闇に葬られてしまったものを含めれば、
中絶数は出生数を上回る200万にものぼったとする説もある。


ピークの1955年以降の妊娠中絶の件数と割合は、
次のように推移しています。
現在(2009年)まで件数も割合も、ほぼ単調に減り続けています。
中絶の条件が緩和された1948年からの数年が
もっとも中絶が多い時代だったことがわかります。

「出生数と中絶数をだらだら並べてみたり そしたら少妊娠化がみえてきた」

出生数・中絶数・中絶率の長期推移



敗戦直後は「子どもを産んだら大変だ」という人だけでなく、
「子どもを育てることは大変だ」という人も多かったです。

敗戦直後は捨て子や孤児が多い時代でした。
捨て子が多いので「捨て子台」なるものを設置して、
子どもを捨てられるようにした病院もありました。
孤児院(児童養護施設)も急激に増え始めました。

「虐待の援助法に関する文献研究 (第1報:1970年代まで)」

1946年の「東京済生会病院 『捨子台』」とあるのは、
終戦直後捨て子が多く、特に産院での捨て子が増えていたため、
「東京、芝の済生会病院では70余人を数え、『やむをえない人はここに捨てよ』と
貼り紙した『捨子台』が作られた(p.136)」という記事である。
児童福祉の視点からこの時期をとらえると、
混乱と生活困窮のなかでのベビーブームの到来による
乳幼児の増加と戦災孤児や浮浪児の急増があげられる。

孤児や浮浪児などを保護する緊急対策として、
一時保護所、児童保護相談所、児童鑑別所などが急速に設置され始める。
「児童保護施設、なかでも育児院や孤児院などが増設され、
その数は敗戦直前の89カ所から1946年には171カ所、
1947年には306カ所まで増加した」

戦争が終わったばかりなので、戦争で親をなくして
孤児になった子どもも多かったです。
戦後の生活困窮の時期にベビーブームとなったので、
親が育てられなくて孤児となる子どももたくさんいました。


1970年ごろの子ども向けアニメは、
『タイガーマスク』『科学忍者隊ガッチャマン』といった、
主人公が孤児という作品がいくつかありました。
これは敗戦直後に孤児が多かったので、
孤児が登場することにそれだけリアリティがあった、
ということでもあるのでしょう。

『愛と暴力の戦後とその後』という本にその指摘があります。
以下のエントリからの孫引きですが、引用しておきます。

「「みなしご」(メモ)」

三つ目は、子供向けアニメなどに見られた「みなしごもの」である。
七〇年代の漫画やアニメには、みなしごが主人公のものが数多くあった。
それのいちばん有名な例は『タイガーマスク』*4だろう。
みなしごが悪のプロレス養成機関に育てられるが
正しいほうへと転向し、稼いだお金を
孤児院に匿名で寄付し続ける、という話だ。

男四人女一人の少年少女からなる科学忍者隊は、
一人を除いてみなしごで、疑似家族のように寄り合って暮らし、
天才科学者南部博士のもとで、地球の平和を守るために
働いて(働かされて?)いる。


敗戦直後は妊娠中絶と孤児がきゅうに増えた時代です。
「戦後の食うや食わずの時代」だったからこそ、
「子どもを産んだら大変だから産まない」
「子どもを育てるのは大変だから育てない」という人が
たくさんいたということです。

posted by たんぽぽ at 23:41 | Comment(0) | 家族・ジェンダー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

はてなブックマーク - 中絶と孤児が増えた敗戦直後 web拍手
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]