「結婚改姓が嫌なら結婚しなくていい」に
全面的に賛成する産経新聞のコラムを
写真に撮って載せたツイートですが、
「途中からいらつきが止まらなくなる」と
露骨な不快感を表明しています。
産経新聞のコラム。
— とうきびマン (@SRKRNTR) June 12, 2020
中盤からイラつきが止まらなくなる記事だ。
清湖口敏で検索したら校閲部長って出てきたぞ。
だから、誰もこの文章を校閲しなかったのか? pic.twitter.com/x313asZfDT
このツイートに賛同する(産経新聞のコラムに
反対する)リプライも多数付いています。
これらも「時代錯誤」「大きなお世話」
「気持ち悪い」「虫唾が走る」「吐き気がする」と、
産経新聞のコラムに対して、あからさまな
嫌悪を示すものがほとんどです。
選択的夫婦別姓の反対論がメディアに載ると、
その反対論に反対する意見は、
むかしからそれなりにありました。
それでもあからさまに感情的反発を
表明するコメントが、これくらいたくさん
つくことは珍しいと思います。
「結婚しなければいい」は選択的夫婦別姓の
反対派の意見としてはありがちです。
そんなスタンダードな反対派の意見も、
一般的な人たちから見たら、不快で異様で
得体のしれないということです。
選択的夫婦別姓の反対派(非共存派)の主張も、
それくらい一般の感覚から乖離した
レベルにまでなったようです。
いまだにこんな時代錯誤してる人が上の立場に立ってるんだなと思うと、頭痛くなって来ます....😩
— のって (pino) (@notte5221) June 12, 2020
昭和25年生まれの70歳やから役職はもうないかもやけど、権力は持ち続けとるんやろなぁ。
— とうきびマン (@SRKRNTR) June 12, 2020
まあ、産経やからねぇ。時代錯誤は得意分野。
なぜうちの職場はこれを取ってるのやら。
初めまして。私の家も産経新聞を取っているのですが(私が取りたいのではなく家族の意向)、流石に、今日、この記事を読んだ時は気持ち悪くて嫌悪感に溢れました。何百年前の気持ち悪い思想を垂れ流しているんだと。肝心な話題は小さくしか載せない癖に、こう言うふざけた記事だけはでかく載せるのが産経
— Pretty章ちゃんのSHOW TIME (@shoverychan) June 12, 2020
「別性で築けるか親子の絆」
— Oberbuddhapils (@oberbuddhapils) June 13, 2020
別性と親子の絆は関係ない
親子の絆は保護者がどれほど愛情と
時間を子供に費やすかで決まる
以上
清湖口敏さんは時代錯誤もいいところですね。
— TOMO in 無人島 (@ochaganomitai) June 13, 2020
夫婦別姓は2人の問題っていうのも履き違えてますし。これは法律の問題です。
逆にいえば苗字が一緒にならないと絆を保てないと思ってるようですが、苗字が一緒でないと保てないような夫婦関係なら、それこそあんさん別れなはれ、ですね。
清湖口敏さんは時代錯誤もいいところですね。
— TOMO in 無人島 (@ochaganomitai) June 13, 2020
夫婦別姓は2人の問題っていうのも履き違えてますし。これは法律の問題です。
逆にいえば苗字が一緒にならないと絆を保てないと思ってるようですが、苗字が一緒でないと保てないような夫婦関係なら、それこそあんさん別れなはれ、ですね。
大きなお世話だと言える人をいっぱい見せつけるだけ!
— あん (@ann_ikuta) June 12, 2020
夫婦別姓は世代間で意見の差が露骨なので、数だけ多い老害世代が退場すればいずれ改正されますよ。
— ろくろ@タイ語1日1ページと時々英検一級 (@rokuro3535) June 13, 2020
それにしても、家庭の構築なんてロクに出来てもいないこの世代に別姓で家庭崩壊するとか言われるのは虫唾が走りますね。
産経クオリティは相変わらず。
— Kazunori Hayashi (@khayashi_0117) June 13, 2020
受けるんでしょうね、一部のマニアには😆😆😆
大きなお世話感、満載!
— しば (@yamayama_nae) June 17, 2020
「"家族"は元々"家属"だった」「女陰の〜」
— 亮くん@FANKS (@ryomorishita01) June 13, 2020
まともな男から見ても吐き気がする。💢💢💢😫😱😠https://t.co/rSDgUmTimW#選択的夫婦別姓を支持します
なんだなんだ、まともな家庭が気付けないとの湾曲した中国など夫婦別姓国への批判か?(笑)
— まんぷくこ (@nonsgreencafe) June 13, 2020
産経新聞くだらないな。知性が疑われるぜ。
拗らせている方ほど声は大きいので、賛同の声が集まっているのでは?
— ujuju (@FfUrv6J6SuHmxoA) June 13, 2020