2021年03月20日

toujyouka016.jpg 男性のみで議論・ニュートラルと考える理由

3月19日エントリの続き。

選択的夫婦別姓について男性だけで
議論することを、なぜ「ニュートラル」と
下村博文は考えるのか、その理由について
次のツイートで述べられています。

 


それは下村博文は、選択的夫婦別姓を
「女の問題」「別姓派と同姓派の女どうしの闘い」と
認識しているのではないか、ということです。

下村博文たち男性は、かかる「女の問題」に対して
「高みの見物」をする立場のつもりなのでしょう。
だから中立だと思っているということです。

この分析は妥当だとわたしも思います。
ワーキングチームの趣旨がそもそも
選択的夫婦別姓の「論点の整理」であって、
「是非について結論を出す」ではないです。
「高みの見物」の立場の発想だと思います。


さらにツイートでは、下村博文は
「男性は普遍、女性は特殊」という
認識にもとづいているとも指摘しています。
彼ら男性は「普遍」だから、そのアプローチは
ニュートラルになるということです。

「男性は普遍、女性は特殊」なんて、
まさしく「男性中心的」な認識です。
そんな認識をする下村博文たちこそ、
バイアスが強くかかっているというものです。

posted by たんぽぽ at 12:47 | Comment(0) | 家族・ジェンダー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

はてなブックマーク - 男性のみで議論・ニュートラルと考える理由 web拍手
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]