反知性主義が社会の「主流」となれば、
その社会はまともにすむはずもないことです。
平成時代のおとなたちは、その反知性ゆえに
取り返しのつかない事態を招いています。
それは少子高齢化、子どもの人口崩壊とでも
呼べる「歴史的失策」です。
わたしは少なくともそう考えます。
「少子化を避ける道をなくした」
「平成の歴史的失策・子どもの人口崩壊」
「顧みられない家族政策」
平成時代の初期から、今後の出生率の
低下と人口減少が予測されました。
そしてそれにともなう国力の低下が警告され、
まがりなりにも対策が提示されてきました。
それにもかかわらず、じゅうぶんな対策が
なされないどころか、妨害や逆行する施策や
思想が振りまかれたりもしたのでした。
かくして平成時代には効果的な家族政策が
なされないまま、人口減少に歯止めをかける
「最後の機会」を逃すことになりました。
それは「歴史的失策」と言わざるをえないです。
日本は少子化が進むと80年代から予測されていて、自民党はそれを放置し続けただけでなく、伝統的家族主義のような悪化する要因を振りまいたのだから、自民党の過去の政策を検証して反省点をしっかりとあぶりださないと、日本政治が今後も予測されている問題に向き合うことはないのではと。
— kazukazu88 (@kazukazu881) June 22, 2015
ずっと指摘され続けていた自分たちの歴史的失策をあたかも何も対策ができない「災害」のように他人事のように語る自民党とそれを許し続ける日本の人々とメディア。
— kazukazu88 (@kazukazu881) June 22, 2015
選択的夫婦別姓が平成時代が終わっても
実現しないのも、平成のおとなたちが
もたらした大いなる「負債」だと思います。
2021年の現在、世界中のほぼすべての国で
夫婦別姓が選べるようになって
だいぶ時間が経っています。
それにもかかわらず日本だけ、
選択的夫婦別姓の実現の見通しが
まったく立たないのは、世界史レベルでの
「歴史的失策」だと思います。
平成時代にこのような「歴史的失策」を
招くことになったのは、前時代の既得権益が
強すぎたのもあるのだろうとは思います。
それだけでなく、どうやら平成時代の
おとなたち自身にも原因はありそうです。
彼らはその反知性主義ゆえに、
かかる「歴史的失策」を回避できるだけの
ポテンシャルがそもそもなかったのでは
ないかとも、わたしは思っています。