東京都議会選の立候補予定者説明会で、
旧姓使用を求める要求が出ているという
毎日新聞の記事に、ツイッターでも
反発するリプライがついています。
「立候補予定者説明会で旧姓使用を求める声 選管は運用変更検討へ」
東京都議選の立候補予定者説明会で旧姓の通称名の使用が認められないことに、女性の立候補予定者が党派を超えて抗議しています。都選管は説明会で旧姓の使用を認めるよう運用を変更する検討を始めました。https://t.co/wYtDDXMKaE
— 毎日新聞 (@mainichi) June 14, 2021
全部で6つ直接のリプライがありますが、
そのうちの5つは次のように反発です。
反対する人がそれなりにいることは、
わたしはある程度予想していました。
https://twitter.com/H4myqozktvQkjDr/status/1404247466501808129
https://twitter.com/munumuny/status/1404242946719830018
https://twitter.com/BlVhmE47Rmo7IAS/status/1404240057595142148
https://twitter.com/H4myqozktvQkjDr/status/1404247571049054209
https://twitter.com/5ch_wadai/status/1404296802040303616
(今回はリンクだけで、ツイートの内容を表示させない。
内容が薄いことに加えて、見ていると
不愉快になる恐れがあるから。)
選択的夫婦別姓に反対する人たちや、
女性が結婚改姓しないことが気に入らない人たちは、
旧姓使用も認められないということです。
「旧姓使用でじゅうぶん解決する」というのが
選択的夫婦別姓の反対派(非共存派)の
定番の主張のひとつです。
そう主張する反対派(非共存派)は
内閣府の世論調査で、「旧姓使用」を選んだかたを、
すべて「反対派」に加えるくらいです。
「旧姓使用でじゅうぶん」と言い続ける
反対派(非共存派)は、上述の旧姓使用に
反対する人たちと、ぜひじゅうぶんな議論を
していただきたいものです。
是非ともお願いしたいですよね。あの人たちより、さらに下層の人がいることに驚いています。
— 3a8(ab) (@saya_fairyland) June 15, 2021
ここで都議選の旧姓使用に反対する人たちは、ふだん「旧姓使用で解決する」と言っている、選択的夫婦別姓の反対派(非共存派)と議論するといいと思います
— たんぽぽ (@pissenlit_10) June 15, 2021
「旧姓使用でじゅうぶん」だというなら、
旧姓を使うことに対して反発されたり
ハラスメントを受けるはずがないです。
反発やハラスメントがあるということは、
旧姓使用に不利益があるということだからです。
「通称の不利益はない」のなら、通称のためのハラスメントもやめさせないとね。
— ❤︎ utchie! 🌝 (@utchie) June 14, 2021
「不利益がない」「旧姓使用で十分」の中には、関係ない赤の他人からのハラスメント受けないってのも入るはずだよね。結婚していても改姓していない側には旧姓が発生せず、何のハラスメントも受けないんだから。
— 3a8(ab) (@saya_fairyland) June 14, 2021
「旧姓使用でじゅうぶん」と主張する
反対派(非共存派)諸氏は、上述のような
旧姓使用に対する反発やハラスメントをなくして、
「旧姓使用で不都合はない」という
主張通りの現実を作っていただきたいです。
認めない、という人たちですからね。
旧姓使用にも反対する反対派(非共存派)と、
旧姓使用でじゅうぶんだと主張する
反対派(非共存派)とのあいだで、
議論していただきたいです。