候補者を対象に、NHKがさまざまな政策や
スタンスに関するアンケートを行なっています。
「都議選2021 候補者アンケート」
Q21.は選択的夫婦別姓の導入についてです。
これはむしろ国政の課題と言えますが、
都議会選の候補者アンケートで
訊いていることはうれしく思います。
これ便利!候補者の人権意識、丸わかり調査です📣
— 井田奈穂/Naho Ida/選択的夫婦別姓・全国陳情アクション (@nana77rey1) June 28, 2021
都民の皆さんは自分の区をクリックするだけで候補者の【Q21選択的夫婦別姓への考え】がわかります。うっかり反対議員には投票しないように🙅♀️
【Q15パートナーシップ制度】【Q26 都立高入試の男女格差の是正】も注目ですね。https://t.co/QTbamDL3WU
Q21の選択的夫婦別姓の是非について、
回答の割合を示した表も作られています。
すっごい鮮明!NHK #都議選 候補者アンケート分析https://t.co/QTbamDL3WU
— 井田奈穂/Naho Ida/選択的夫婦別姓・全国陳情アクション (@nana77rey1) June 30, 2021
自民党候補【無回答】86.44%❗意見書の意味は😳
【賛成】鈴木 純(台東)、川松 真一朗(墨田)
【どちらかといえば賛成】小宮 安里(杉並)、内田 直之(千代田)、小川 佳子(練馬)、西山 賢(八王子)、安保 満(昭島) pic.twitter.com/fR3ycQtBFG
なお全体では4分の3が「賛成+どちらかといえば賛成」で圧倒的です
— 猫。🐟🐾😾 (@nekoacademy1) June 30, 2021
おかしいのは自民。「回答しない」(87%)が圧倒的に多いです。
人権に関する件で賛否を明らかにしないのは有権者に対して極めて不誠実。そもそもなぜ答えられないのでしょう?
(グラフ政党名[ ]内は回答した候補者数) pic.twitter.com/aoreO9YTff
「賛成」「どちらかといえば賛成」を
合わせて100%になる政党がほとんどです。
そうした中にあって自民党だけは、
「無回答」が86.44%と大半を示してます。
自民党の「賛成」は11.86%にとどまっています。
「反対」はほとんどなく、1.69%です。
自民党に「無回答」が多いのは、
選択肢があれば「中立」と答える
ということではないかと思います。
このアンケートは「中立」がなく、
「賛成」「どちらかといえば賛成」
「反対」「どちらかといえば反対」の
4つの選択肢なっています、
2019年の参議院選挙でも、ほかの政党は
どこもほぼすべての候補者が
選択的夫婦別姓に「賛成」でしたが、
自民党だけが「賛成」が少なく
「中立」が大半を占めていました。
「選択的夫婦別姓・自民党に中立が増えた」
今回の東京都議会選挙の候補者も
国政選挙と同じ傾向を示したということです。
「無回答」が増えているのは、
国政選挙よりきわだっているくらいです。